星乃輪業 -7ページ目

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

通勤マシンのジェンマさんです。
最近リアからしゅっしゅっと音が聞こえて来ます。
何かなーパッドがもう終わりかなー。
確認したらパッド残量ゼロでした。
めんどくさいけど取り替えます。
パッドはナップスで一番安いプロジェクトμのやつ買いました。
うーん、マフラー取らないで交換できねーかなー
あのボルトを外せば交換できる??

はい、全然無理だったのでマフラー外します。

すげえ、ディスクの穴にパッドカスがこんなに溜まってる笑

前に取り付けたデイトナ赤パッドはペタペタに無くなってました。プレートも赤だったのがわからないほどに汚れて真っ黒だった笑

一応全部綺麗にしてスライドするベースをグリスアップしてピストンも磨いてパッド取り付けて、おしまい。あ、ベースのスライドするやつにはシリコングリスじゃないとダメだよ!ゴムふやけてブリンブリンになるから!

ブレーキがちょっと効かなくなったのは当たりが出てないせいかなー。まぁスクーターだしついてりゃオッケ!

時間がようやくできたので、おやまに行きました。
七ヶ月ぶりくらい?題名の通り、完全に乗り方忘れました。全く感覚がバイクとシンクロしません、シンクロ率20パーセント!ツナギ着てスパコル入れてるくせに下手くそなのでクソダサい!笑
去年どうやって乗ってたっけ…
だいぶリハビリが必要な模様。

帰りに都民の森の近くで、r25がコンクリで固められた斜面に乗り上げて反射板のポールに悲しげに引っかかってた。ライダーは救急車に乗せられてた。
俺みたいながコケるのは仕方ないとして、ああいう新車買ったばかりのような初心者が転んでるのはすごい可哀想な気分になる。

そういう自分は爺さんのライブディオ貰った初日に民家の壁に突っ込んでたけど笑

バイクは何度もすっ転んで経験や技術を習得して上手くなるものだけどさ…難しいね!
r6の08カナダモデルの丸くてでっかいウィンカー、個人的にはぷりっと可愛くて嫌いじゃないんだけど、走ってる時に後ろから見ると重量のせいかずっとプルプルしてるんだよね…
で、社外のウィンカーは耐久性とかデザインとか取り付けとか色々粗が出そうで好きじゃなかったりするんだけど、今回ウィンカーを現行モデルの純正にとりかえてみた!

左がノーマル、右が新しいr6のウィンカー


新しいやつのコネクタは防水仕様になってて進化してたので古い型のコネクタを買って付け替え。
で!注意ないといけないのがこのウィンカー、コードの中間あたりに硬い棒でガードしてある箇所があるんだけど、中に抵抗みたいなやつが入ってます。なんかあるなーと思ってたんだけど、フロントはそんな長いコード要らないので短くぶった切ってつけて見ると…なんじゃこら、めっちゃアンバーに光る。抵抗をかまして見ると普通の色になった。なので、硬い部分の中にある抵抗は取らずに取り付けないとだめみたい!

あとはハイフラになるのでリレーも取り替えます。リレーはシート下のECUの下にあるよ。




できた






今時っぽくなりました。
でもなんかあのオレンジぷっくりウィンカー好きだったので少しさみしい。(なら変えるな)

去年α-14を入れたわけだけど、峠を走ってなかなかのグリップに満足して、これ以上やったら滑る限界を感じて、濡れた路面での限界も探って…コケて…


ついにスパコル入れたよ!sc1。まぁ俺ごときにはオーバースペックもいいとこどけど、一度は履いて見たかったんだぜ。まぁ次第では履き続けることになるのかな…?あ、でも夏になるしd212も試したいな。
シールが剥けねぇ!
何気に忙しくてなかなか走りに行けない。
もう乗り方忘れちゃったかも…

はい、お久しぶりです。
それなりに立て込んだ日々を送っていたりしまして、シーズンインしたのに全然走りに行けておりません!あーーーー走りたい!!!!

走りにいけないので、バイクをいじることにしました。今まで敬遠してきたヘッドライトバルブのLED化です。
なぜ今まで敬遠していたのかというと、LEDバルブの作りが適当すぎて、配光が最悪になるパターンが多かったからです。カットオフラインが全く出てなくて、対向車や前の車に迷惑かけまくりなバイクをたくさん見ます。そういうあほな奴になりたくなかったので敬遠してました…実際あのライト攻撃は目が眩んで危ないです。一度目が眩んで歩行者を見落としかけた時がありました。

最近になってようやく発光位置が元のハロゲンのフィラメントの位置にしっかり合わせた商品が出てきたので、期待を持ってダメ元で買ってみることにしました。

じゃん。
今回買った奴です。
コンパクトでバラストみたいな箱も付いてないし、よLEDを搭載する位置もしっかりフィラメントの位置を再現してます。これは良さげだけどどうなるかなー。


で、つけて見たんですが、しっかりカットライン出ました。ロービーム、ハイビーム、しっかり切り替わるし8割は問題なさそうです。ひとつだけ気になるのは水平なカットラインに対してV字に明るい部分ができちゃってること。もともとハロゲンでも出てたのか?そこだけ気にくわないけど、改善方法を検討します。

とりあえずh4コネクタがデカイので普通にソケット同士をつなぐと全然ライトケースに収まりません。
で、

コネクタ破壊
バイク側のコネクタも端子引っこ抜いて刺して絶縁テープ巻いて出来上がり。
すげー明るくなった。
比較写真はない笑

あ、ところで最近オイル交換したらスプリングの破片が出てきました。シフトアームの中間のやつでしょう…まぁそのうち交換してやるよ。と思ってたら、今度は走行中にシフトがプランプランに。あぁ…今度はシフトアームの根元のスプリングが折れたか…
ほんと、なんでここのスプリングこんなにすぐ折れるん?しょーがねーなぁ。