星乃輪業 -11ページ目

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

5月も終わりの日、ハイパーモタードとr6にα14を入れました。r6に履かせてたm7rrは、リアはまだまだありそうなんだけど、フロントのショルダーが減って滑って危ないのと、ハイパーのpp3はフロントバリ山でリアが丸坊主でした。ハイパーのフロントとr6のリアタイヤでとりあえずワンセット作れんじゃね?と思ってたんですが、ハイパーで遊んでたらフロントからスリップダウンしかけて、出した足をしこたまステップに打って諦めました。やっぱ山があっても時間が経つとダメになるねタイヤ。
で、タイヤ屋のオヤジが6月から値上げって言うから、急遽二台ともα14に交換。
金、ちょう無くなる。

ハイパーでタイヤ変えて走り出し、タイヤ交換後滑ることをすっかり忘れてホイールスピンしながら帰り道出発。んーすべるぅー
おー新しいタイヤはやっぱいいわー
減ったタイヤでのクソみたいなハンドリングがもう最高のハンドリングに早変わり。
奥多摩でも凄くいい感じ。マトモなタイヤになった分、サスに不満が出て来て色々いじる。
うん、グリップも公道ならこのグリップ以上いる?って感じです。そりゃスパコルと比べたらダメだろうけどさ。
{19B2CED1-4DE3-4DC6-A630-7C1A3A226595}
いい感じな感触で、リア荷重抜けるシーン以外は滑らなかったです。
ライフもα13から伸びたみたいだし、何キロ持つかなぁ。
とりあえず今の所、凄くいいですα14。
r6の方も今までのm7rrと比べるとワンランク以上のグリップで、自動的に倒し込みが深く速くなってくる。こちらもタイヤが良いのでサス弄りたくなってきます。やっぱバイクはタイヤが命やね!

しかしいつもタイヤケチると良いことないの知ってても、高いからケチりたくなるのが人間ですな。
そういえばこの前の日曜にプレストキャラバンがYSP川崎で試乗会やってるって聞いたので、r1に是非とも乗りたいと思って行ってきました!
途中、武蔵小杉周辺を通ったんだけど、高層マンションがズラッと並んでて街も綺麗に整備されてて良さそうだね〜…って話はまぁいいとして、YSP川崎に到着。
「試乗ですか?予約されてますか?」
よ…予約??そんなもんしとらーん!
「ちょっと確認しますね…えっとr6なら今キャンセルが出たのでこのあと一時から乗れますよ」
r1は予約で埋まってて乗れないことがわかってがっくし。まぁでも新型のr6を拝んで帰ろうと思います。
{686D012D-E577-4121-BE76-8177BAA03B67}

{854D9581-3F2D-44CC-AE6F-5AD8C3201B22}

{91303C9D-F552-4DF9-943A-C890D2687E89}

なるほどー、えーやんー、ポジションライトのアクリルレンズが超分厚くて、奥にカットが入ってるので綺麗に光りそう。あれ、隣のr1もよく見たらアクリルレンズ使ってた…折角成形サイクルめっちゃ長くて作りにくい暑肉レンズなのに、表面にローレット入れてるからタダのレンズと思ってたよ!
しかし2017 r6、なかなか綺麗な造形してると思う。フロントからサイドまでの艶かしい面構成はすごくいいと思う。(ただしテールカウルは別物取って付けた感じで嫌、後ろから見た形も嫌)
シートの下とかなんだかボルトが丸見えだったり、ヘッドライトのメカ部品が横から見えちゃってたりするけど、そういう細かいところはr6とr1の流用部品がふんだんに使われてる今回のモデルは割り切ってんだね。08は新規設計だからそういう所丁寧に作られてんだなとか感じた。
2018年のr1がこんな感じに更に艶っぽい造形になってくれないかなー、そしたら購買意欲湧くのになー頼むわ〜_(:3 」∠)_ (ガンダムみたいな面構成とミニ四駆シールみたいなのはもうやめましょうよ〜特にホンダさん)
眺めてたらあら、もう一時になるじゃん。r6試乗できます?
ってことで乗ってきました。
{02B4C46D-52DF-4CD4-A6AC-0AF073207E11}

{D757E367-9DC8-4144-81E7-DC85B53AC59D}

先導付きの走行で、高速道路も走ったよ!

…で、08r6から比較して思ったことならべると
まずいいとこ!
エンジンが新車のフィーリングで素晴らしい!(おい)
というのはまぁ置いといて…
・ニーグリップしやすくなった!(今までは膝の先しか当たってなくてホールドしにくかったのが、面でタンクを挟めるようになった。不満だったのでよくなった。モトGP車両とかはすごくホールドしやすいのに、なんで市販車は乗りにくい形にすんのかなーといつも思っている)
・フロント周りがガッチリ、剛性上がってフォークの動きもとても良い。(これは今回試乗して一番感じたいいところ)
・ブレーキがノーマルでも少しは効くようになった(ローター径の拡大とラジアルマスターの恩恵?)
・クイックシフトが楽しい。(でもクイックシフト使うなら逆チェンジが良さげ)

次、大丈夫かな?ってとこ。
・シートの前側が結構細くなってるけど、体落とす時ケツ乗せるとこ無くならん…?
・ミラー異形になったからちょっと見にくい(形は好き)

かな?
今までのr6を更に一手間かけて磨き上げた、でもあくまでr6って感じ。完成度上げてきたね。
総評:今のr6潰れたらこれ買うかも?ってくらい良い
以上!あ?モード切り替え?600でいる…?

あーr1も乗りたかったなぁ!


ハイパーのフォークのオイル交換をしたのがいつだったっけか…あー去年の夏だったねー。
その後、まぁフツーに走ってたんだけれど、ミシュランPP3が、フロントはまだ5割はありそうなのにリアがツルツルになり、だいぶ年数も経ってたのもあってα-14に交換しました。そうしてハンドリングもグリップもご機嫌になったところで気になってくるのがサスのセッティング。
前回フォークオイルを交換した時に油面を104mmにしておいた訳ですが、プリロードを三回転、その後なんだかストロークを使えてない気がしたのでプリロードを0まで抜いて走っていました。しかし気になっていたのは、残ストがだいぶあるように見えること。本当は設定油面はもっと下なんじゃないかとか、サービスマニュアル見直したり海外サイトを調べまくったのですが、そこで気になる記述が。このマルゾッキのフォークはどうやら見えてるストロークのボトム3センチ程度使う前に底ついちゃうらしい。マジか。ならまぁ今の感じでほぼ使い切ってる感じだが、確認したい。
バラしてスプリング抜いて組み立ててどこまで下がるか試してみよう。
{56058AD3-6353-402E-962F-22E95F5C8A7D}
バラして

{AFB6B91A-9460-49F4-B5B9-16C840DBA471}
スプリング抜きで組み立てて、カッツーンとフルボトム。33mm残ってるー_(:3 」∠)_
なるほどね、てことは…タイラップ巻いておいた分を押し込むと、残スト2mmしかなかったという事みたいです💦 なんだか紛らわしーなー!
てことは前回の油面104からもっと上げないとダメか?とも思いましたが、海外サイトで「120くらいからやっとけ」って書いてあります。でも120じゃマジで底ついちゃいそうなので、迷いつつ110位にしときました。プリロード三回転かけて様子見ることにします。サグ見る感じだと少し沈まなすぎるんで二回転でもいいかも?
リアもプリロード抜いてたのを純正セッティングまで戻しました。
また奥多摩でも行って気持ちよく乗れるかどうか試したいけど…梅雨だからなー><

追記:その後山を走ってみて、旋回性がイマイチな感じがしたので120に戻しました。
前回取り替えようとして、長すぎて取り替えられなかったsimotaのエアフィルターですが、どうやらロット単位の不良品だったらしく、新しいものがまた送られてきました。
大丈夫なのか?と不安に思いつつ開封すると、確かに今度はちゃんと少し短めのフィルターが入っていました。なんだかフィルターの目も細かくなってる??
またハイパーをバラして、今度はちゃんと取り付けできました。しっかりフィルター機能を果たしてくれるといいけどなー
ちゃんちゃん。

{58587838-765B-4142-B8C3-0F8BEACD24A7}
久々にr6で奥多摩に来ました。
暑いね〜

タイヤをもっとグリップするやつに変えたいなーと思ってるんだけど、m7rrが減らない減らない…
今日走ってフロント右サイドがほぼお亡くなりなのでリアはまだ使えるのだけど、前後セット交換を検討中です。フロントだけ変えるのもアリかな…?
久しぶりなので、今日は体の慣らしとフロントサイドを潰す走り方をがんばってたんだけど、ブレーキングからコーナリングに持ち込んだところでフロントがツル!やべ…!あーちゃーと思いながら緑ポール踏んづけて対向車線にオーバーラン…!あぶなー…もっとマージン持たないとマズイね💦
しかしこの辺りがこのタイヤの限界なのでしょうか。やっぱ次はスパコルかレーステックか…な。
{7F147D77-88D9-45C3-B7FE-0C70FF405914}
帰りは気になってた蕎麦屋さんで蕎麦食べて帰りました。かんづくり荘ってとこ。結構美味しかったよ。

そういえばパニガーレの人がフロントトラブルで川野駐車場で止まってました。話聞いたら駐車場の入り口のアスファルトの穴?乗り越えたらフロントフェンダーもげてオマケにブレーキホースもちぎれてしまったと…たいした穴じゃないんだよ?フロントボトムするだけでどんな被害やねん…パニガーレデザイン好きなんだけど、そういうところ酷いよ。低速だったからいいけど、スピード出てる時に段差踏んでブレーキホース切れたらどうすんだと。ちゃんとみてないからどうやって切れたかわからないけど、フルボトムで千切れるならリコールでしょ。てかありえん。
でもドカはなかなかリコールしないからなー…てかちゃんと設計してほしい。結局俺がパニガーレ買わなかったのもわけわからんトラブルが頻発するの嫌だったからだもんね。デザインはいいのにな!
エンジンと制御系が本田orヤマハでデザインがドカのバイクが欲しい。去勢されてないやつ。