星乃輪業 -10ページ目

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

最近サスを弄って楽をしようとしようとしています、どうも、僕です。
サスってどう弄るの?よくわかんないからとりあえず標準セッティングで気合と根性でなんとかするわ〜とか、サスのせいにしてもしょーがねーわ乗り手がヘボかったらサス弄ろうが何しようが遅いわ〜とか思ってた僕ですが、実際弄りだしてその恩恵を受けると、もう気にせずにはいられません。
で、もっと知識を増やそうと色々ネットの記事を読み漁ったんですが、どうにも納得できない事がある。それは…
{A8CC8E49-FCE5-4437-A763-C560AD926884}
(画像借りました バイクブロス)
この③④の説明。二次旋回においてのサスの動き。何処が変ってリアサスの動きなんだけど、お分かりいただけるだろうか。(ホラー番組風
この図では2次旋回から加速でリアサスがめちゃ沈み込んでるではないか。そう言うものなのか?いやそんなことはないはずだ。リアサスはクリッピングポイント、つまり②と③の間で最も沈み込み、あとは沈まず伸びてくものと認識している。加速時にアンチスクワットでリアサスが伸びるから。
実際に車体姿勢が上の図のようになってしまったら、二次旋回なんて無理じゃね?
悩んで色々調べた結果、リアサスの動きを撮影した動画をみつけた。


お分かりいただけただろうか(しつこい
最大バンク時のGでリアサスは最大まで沈んで、アクセルオンでリアサスが伸びていくのが見て取れると思う。
やっぱりあちこちの記事に書いてある加速時にリアサスが沈む、と言う前提が間違ってるってことだよね?なんでだろ。この前提が間違ってると、リアサスの調整の考えが全然違ってくるはずっしょ…?

ブレーキングで縮めたフロントを、クリッピングポイントあたりまでフロントブレーキを引きずって縮ませ続ける。この時にフォークの戻りを遅くしておくとフロントに多くの荷重をかける事ができて、二次旋回に移行するフロントブレーキをリリースする瞬間も、縮み続ける事でフロントの旋回性の恩恵を長く貰える。アクセルを開けて曲がる二次旋回、アクセルオンでリアサスがアンチスクワット効果で伸びてリアタイヤを潰し、伸び切って地面から離れようとする前タイヤを地面に押さえつけて曲がっていく。

とかなんとか言いながら、まだ人にとやかく言えるほどわかってないので、もう少し自分で研究して見ます。


α14をr6とハイパーに履かせてからそこそこ走ったので、トーシロなりに感じた感想を書いとこうかと思います。基本m7rrと比べた感想になるかなと思います。
{841A3E43-29BE-4894-A271-96AA4488C547}

{EA7EECC9-B5A1-4067-B2BE-C9E6E3A9A494}
↑写真はまだ山がある時のやつ。

現在3000キロほど走行。
フロントサイド、すでにスリップサインまで到達しています。
グリップの印象はふた回りくらいm7rrを上回ります。ほっといてもバンクは深くなり、コーナリングスピードが上がります。
で、タイヤインフォメーションもしっかり来るし、ハンドリングも軽くてナチュラルなイメージ。
しかし峠に行くたびに「あれ、なんかこないだのイメージとちがう…」って感じで曲がらなくなって行く感じでした。ペース上げるとフロントが逃げていきます。
しかし、3000キロでほぼなくなるならスパコルでもいんじゃねーのかなって思ったりします。スパコル履いたことないけど。
リアはまだどこみても7部山はあります。リアタイヤ減らねーのにフロントないから取っ替えるの勿体ねーみたいな。てことで、今はr6で使っちゃったフロントタイヤをハイパーのフロントタイヤと取っ替えて走ってます。ハイパーはフロントタイヤあんま減らないから…

総評:グリップ良し、ハンドリング良し。ツーリングタイヤからのステップアップにいい感じだけどガチで走るにはどーかな。フロント使う人だとライフ3000で終わり。

とかなんとか言ってたら…

r6のフロントフォークのオイルロックピースを外して油面を上げましたが、少し走ってみて思ったこと。
油面を上げたせいか、ブレーキからコーナリング時に奥を使いにくくなった気がする。なのでイニシャルを抜くとなんかモソモソした動きになって、戻りが遅すぎるからリバウンド抜かないといけなくなって。そうするとやっぱりイニシャルはかけてそのぶん突き出し増やして…?
うんうん、なるほど、素晴らしくめんどくさいなと。そんな事色々考える暇があったら乗り回すなり別の事したいし、足がどうこう文句言うより腕をどうこうした方がいんじゃねーかっちゅーことで、ノーマルにもーどそっと!

という事でオイルロックピースをまたつけて油面戻しました。うんうん、別にこれでいーや!不満が出てもお手軽調整範囲でなんとかしよう。

何やってんだろーなー、だいぶ無駄足踏んだなーアホですねー笑

全然関係ないけど
{F4C3024F-3CF4-42B9-973B-5289C183BC60}
うちと全く同じ状況でワロタ
{11FA9A25-D426-432E-8C98-6B7800319967}


ちゃんちゃん。


r6のフォークは何をどうやっても残ストが20ミリくらい残ります。ちなみに自分は22mm。どうしたもんかなーと思ってると、どうやらオイルロックピースが残スト30mmくらいから効くためにストロークを使い切れないみたい。そういえばフォークオイルも随分前に交換してから全然変えてなかったので、交換がてら取り外してみることにします。
{291CD9D4-6648-4D83-9D34-6757FCC41DD2}
はずして
{4EE7FC21-79B8-4685-84BF-7EC3074C4373}
まず確認のためにどこらへんからオイルロックピースが効いてくるのかと、フォークのフルボトムが何処なのかを確認。スプリングを抜いて組み立てて縮めてみる。
よっこら
{6075CCED-D537-47B8-9675-CFB21D32D59F}
お、この辺で硬くなり始める。
{FE0F9263-1187-404F-8614-CD9ED3C3E9B6}
カツン
{92AD7A42-7707-4F22-A5DD-21DBD1763AD5}
ありゃ、ダストシールが下まで届かずインナーチューブが9mm見える状態で底つきです。つまり見かけの残スト-9mmが本当の残ストっちゅーわけですな。
それじゃあどんどんバラしてカートリッジをsstで取り外します。
{25C5AC84-82A4-4C35-A0EF-6A97553D949D}
↑これがカートリッジを外すsst(特殊工具)です。
{3A1B6BA4-ED54-445B-A68D-B09D05E129EF}
で、これがオイルロックピース。
{AB77131D-4A69-4016-A5D3-24FB82B144C5}
ロッドについたクリップに端っこをカシメられてとまってます。
どーはずしたらいっかなー
{2E922EA7-6E8F-4DFF-8300-9112E75B0FC1}
上からsstを当ててゴンっと叩くと…
{105A3EE1-1371-45BF-BE5E-9BF14FE20297}
とれた。(下のクリップと部品も外れてるけどいじらないでオッケーです、クリップでついてる部品を旋盤加工なりで形状を変えれば、もっと奥で効くオイルロックピースを作れると思いますが)
{DCAB4E43-9BE8-40DE-A2E0-1A91280CBE7F}
先っちょもバラして洗浄
{EB59B358-218F-4546-B6B2-556E0A34490C}
下のコンプ側の部品も外します。
{FE42AA00-77C7-4F5B-B64A-A1011F37F52A}
ここむっちゃ汚いから絶対外して洗ってね。おにぎり型しててそんな工具もってねーよ!ってなりますが、普通に外れます。てか、なんで三角なのここ?
{2B78DE35-807F-44AD-9CB5-9E3BA46BBE3D}
全部バラして綺麗にして組み立てます。
(ちなみに組むときにバネ縮めるのがめんどくさいんだけど、カートリッジのネジと同じサイズの延長ボルトをナットで接続して上に引っ張り上げながらパイプをナットに引っ掛けてから組むと楽ですぜ)

オイルロックピースを外すと普通の油面ではソッコー底つくらしいので、103mmからまー10mmくらい上げとくかって事で90mmで組みました。でちょっと試走します。
平地でリアがリフトするフルブレーキかけると、お?リアが浮いてるのに安定してるぅぅぅ。奥で動いてくれるからか、今までとはかなり違う感じ。
残ストは13mm。つまり実質4mm。下りで底つくのが心配だけど、まぁとりあえずこれで様子みます。ちなみに現状プリは上から二段目です。

でもそのうちに少し固めのスプリング入れてみたいかも?749r乗ってた時はサスがもっと硬くて(それが普通だと思って慣れてたが)r6借りて乗って同じ要領で峠でブレーキングしたらフロントが柔らかすぎてソッコーでフルボトムしてそれ以上ブレーキ握れなくて冷や汗かいたんだけど、今こうして所有して乗り回しているともう慣れてしまったけど…笑 それもそのはずで749rはノーマルでスプリングレートが12らしい。r6は9くらい。てか12て流石に硬すぎないかとも思うんだけど、足回りに関しては749rの時の方がぶっ飛ばしても安心感がすごくあった。
今度yspでバネ注文がてら話聞いてこようかな。
でもフロント弄りだしたらリアも…とか泥沼化しそうで怖いかも…??笑




追記:オイルロックピース、外してからまだ走れてないけど、気になってることがあります。
オイルロックピースを外すとフォークが底つくようになってしまうため、油面を上げざるを得なくなるんですけど(プリロード最強って手もある?)それってつまり、エア反力が強くなるために旋回中のフロントの高さはオイルロックピース有りで油面がノーマルの時に対して上がってしまっているわけだよね…これって曲がらない原因になりそうな気がするんだけど、ノーマルのバネレートだと、オイルロックピース外すとネガばかりになるっていう可能性ない…?って考えてるとこです。
r6に乗り始めた時、今まで乗っていた749rに比べブレーキがめちゃくちゃ効かなくて、信号で止まろうとして全然止まらずに車体一つ分白線オーバーしちゃったり。パッドをzcooに変えて、まぁ我慢できるかなってくらいの制動力になり、それでもなんだか気に食わず、メッシュホースを入れて見てもたいして制動力もコントロールも変わらず…
そして先週、ノーマルのセミラジアルマスターからゲイルスピードのラジポンに変更して見ました。
何でゲイルスピードかっていうと、ハイパーモタードとmh900にブレンボのrcsを入れているので、他のを試しに使って見たかったのと、rcsより仕上げがカッコいいから!
{D647056F-873C-4591-8D59-52DEF8D9C8F0}
じゃん
{51C5A61A-02B2-4F61-BD0B-439EC5DCDD81}
じゃじゃん

あ、ゲイルってスイッチついてないのね…急遽ナップスに買いに行きました。

マスターのサイズは19×20-18を選びました。19×16-18の方が良かったかもと今となっては思ったりするけど。
ちなみに19はピストンサイズで20-18ってのはレバーの支点とピストンを押すところの距離ね。20mm〜18mmの間で調整ができます。ブレンボrcsは20mmか18mmで間の調整はできないです。

rcsと比べるとうん、仕上げと作りはダントツゲイルスピードですね。ただ気にくわないのはレバーの角Rが小さくて、素手で握ると角が痛くて気になります。グローブしてればそんな気にならないですが。
{FB694056-00C3-499D-819E-94F1A3E95464}
{13DE67D3-21AE-474F-9615-D53BE4A6E7C3}
スイッチ配線
{48249BE3-B725-4B68-A466-089BDB59BC85}
なかなかかっちょええ
が、
左にフルロックするとメーターに調整つまみが当たる。何をどうやっても当たる。
仕方がないのでつまみをとってゴムキャップしとく。
{086BB07E-736F-4F87-8FB6-DD10AD85CAA1}
うーん、調節しにくいー

仕方がない…あれつけるか!
{667F11F4-67F7-45DC-AF7D-96DD0AA05ABB}
じゃん
{A3D19432-3A40-4754-B0FC-EB6A5AB95EA2}
できま
{91517A59-F3A5-47CB-9F9C-8FB57583A1BD}
した!

これでレバーが入って来ても走りながら調整できるよ!(サーキットじゃなきゃいらんやろ)



で、問題のブレーキの具合ですが、思っていたほど劇的には変化しませんでしたが、まぁまぁ良くなりました。rcsとの比較?うーん、キャリパーが違うので単純に比較できないけど、rcsは吸い込まれるように効いてくる感じで、ゲイルは握ったぶんだけしっかり効く感じですかね。

マスター交換後、ディスクも新しいのに変えてブレーキ周りを総リフレッシュ。
{F1EAC34A-9D4A-47FD-AD8D-ACE8C3CF852B}

しかしタイヤ良くなってブレーキも良くなると…フォークに不満が出て来ますな!