ゲイルスピードのラジアルマスター | 星乃輪業

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

r6に乗り始めた時、今まで乗っていた749rに比べブレーキがめちゃくちゃ効かなくて、信号で止まろうとして全然止まらずに車体一つ分白線オーバーしちゃったり。パッドをzcooに変えて、まぁ我慢できるかなってくらいの制動力になり、それでもなんだか気に食わず、メッシュホースを入れて見てもたいして制動力もコントロールも変わらず…
そして先週、ノーマルのセミラジアルマスターからゲイルスピードのラジポンに変更して見ました。
何でゲイルスピードかっていうと、ハイパーモタードとmh900にブレンボのrcsを入れているので、他のを試しに使って見たかったのと、rcsより仕上げがカッコいいから!
{D647056F-873C-4591-8D59-52DEF8D9C8F0}
じゃん
{51C5A61A-02B2-4F61-BD0B-439EC5DCDD81}
じゃじゃん

あ、ゲイルってスイッチついてないのね…急遽ナップスに買いに行きました。

マスターのサイズは19×20-18を選びました。19×16-18の方が良かったかもと今となっては思ったりするけど。
ちなみに19はピストンサイズで20-18ってのはレバーの支点とピストンを押すところの距離ね。20mm〜18mmの間で調整ができます。ブレンボrcsは20mmか18mmで間の調整はできないです。

rcsと比べるとうん、仕上げと作りはダントツゲイルスピードですね。ただ気にくわないのはレバーの角Rが小さくて、素手で握ると角が痛くて気になります。グローブしてればそんな気にならないですが。
{FB694056-00C3-499D-819E-94F1A3E95464}
{13DE67D3-21AE-474F-9615-D53BE4A6E7C3}
スイッチ配線
{48249BE3-B725-4B68-A466-089BDB59BC85}
なかなかかっちょええ
が、
左にフルロックするとメーターに調整つまみが当たる。何をどうやっても当たる。
仕方がないのでつまみをとってゴムキャップしとく。
{086BB07E-736F-4F87-8FB6-DD10AD85CAA1}
うーん、調節しにくいー

仕方がない…あれつけるか!
{667F11F4-67F7-45DC-AF7D-96DD0AA05ABB}
じゃん
{A3D19432-3A40-4754-B0FC-EB6A5AB95EA2}
できま
{91517A59-F3A5-47CB-9F9C-8FB57583A1BD}
した!

これでレバーが入って来ても走りながら調整できるよ!(サーキットじゃなきゃいらんやろ)



で、問題のブレーキの具合ですが、思っていたほど劇的には変化しませんでしたが、まぁまぁ良くなりました。rcsとの比較?うーん、キャリパーが違うので単純に比較できないけど、rcsは吸い込まれるように効いてくる感じで、ゲイルは握ったぶんだけしっかり効く感じですかね。

マスター交換後、ディスクも新しいのに変えてブレーキ周りを総リフレッシュ。
{F1EAC34A-9D4A-47FD-AD8D-ACE8C3CF852B}

しかしタイヤ良くなってブレーキも良くなると…フォークに不満が出て来ますな!