星乃輪業 -9ページ目

星乃輪業

役に立ったらいいかもしれない記事を気まぐれにアップします。
mh900e
yzf-r6 08
ハイパーモタード1100s
ジェンマ250
749r
gb250
ape100

さて、9月18日にコケてから早1ヶ月以上…ようやくだいたい修復が完了!一回転んだら適当に直して、転んでもいいやマシーンにしようかと思ったけど、性分で隅から隅まで綺麗に直してしちゃいました。結局40万くらいかかったよ…まぁ新しいの買うよりは全然安いしな!エンジンもOH後そんなに走ってないやつだし、各部バラして綺麗にして、外装も新品パーツ大量投入でマルッとリフレッシュ。26000キロだけど半分新車気分?
{92F3691C-E402-4008-AA0E-272DFCFC758B}


{72E108D7-4666-4F21-905D-B571EA6BC7BA}
タンクの傷修理を見積り出したら45000円って言われたんで、5万で新品買いました…本当の元のカラーリングのタンク買うとなんと75000円します。シール張ってクリア吹くのは手間がかかるってことかな…
あと今回コケて自走できなくなって困ったので、なるべくコケても自走で帰還できるようにエンジン二次カバーも装着。役に立ってくれるといいんですが。いや、役に立つシーンがないことを祈ります…
{E5E4835F-71E2-4FB7-9A0A-8C5E7CD35136}
まぁ今回のような下からヒットするパターンだとカバーとか関係いですけど。
{CD51009A-47CD-4C5A-A8E8-E5C82FAD0C08}
チェーンも25000走ったので、この機に交換。
{041287CE-84C7-4A08-B590-7325AA8E4C5E}
520にコンバートしました。綺麗で気持ちがいい。
が、カシメ工具を注文したけどまだ来ないので、カシメられずにただ繋がってるだけの状況。 今まではチェーンカッター+適当な何かで無理やり圧入とカシメをしてましたが、いい加減ちゃんとカシメ工具買おうと思いまして。

早く走らせてみたいなー
しかしもう寒くて山で走るのは厳しいね。
さて

結局ヤフオクでエンジンを落札してしまいました。
このまま今のエンジンを使うことも全然出来たんだけど…買っちゃったので積み替えてみようと思います。
{F20EBD52-7912-4A32-8DB0-2A19B1A3EF16}
どん。
届きました、エンジン。
このエンジン、06年式のやつなので、細かいことを言うと中身があちこち少しずつ違います。ピストン、コンロッド、カムシャフト、バルブ…でもまぁ大体同じなのでつくでしょう(おい)
出品者によるとフルオーバーホールして3レースしたとか。一応吸バルブ眺めたりクラッチ開けたりしてみたけど綺麗。
しかし、r6のエンジンは何気にスゲエわ。ジェネレーターカバーはアルミだけど、ヘッドカバーもオイルポンプカバーもクラッチカバーもマグだよ。ドカだったら完全にRクラスの豪華装備。折角だからマグのカバーはドカみたいにそれっぽいアピールするカラーにしてあげたほうが商売上手な気がするけどね。r6はエンジンの黒塗装と同じ色だから開けて見ないとマグだってわかんない笑
エンジン下すために改めてバラして構造を目の当たりにすると、ホント、レーサーとして設計されてんだねコイツは。すごいわ。恐れ入りました。

とりあえずどんどんバラす。
{7D5D08B7-3295-442E-8DE4-9C14BF863CAB}

{0735777F-7802-451E-81DE-F5860AD95034}
プラグ交換でこんだけ外すのは嫌だけど、エンジン下ろすからバラすって考えだと意外とすんなりここまでくるから不思議。でもプラグ交換は絶対ラジエーター側からした方がいい気がする。

とにかく全てのパーツをとりまくる。
チェーンそのままで行けないかなーと思ったけど、無理っぽいので切断。
{8BF80540-A07E-48CB-8582-9802E8A7B3AB}
エンジン下ろすの友達に手伝ってもらおかなーと思ってたけど、一人でチャレンジしてみることにした。普通にマウントボルト4本抜くと絶対支えられないので、後ろの下側を残してフロントをバンドで支えてゆっくり倒していく。
{8202CFBD-8A87-44A2-BEF2-42D052358E80}
下に台車を突っ込んでその上にランディング。
あんまり倒していくと後ろ側がフレームに当たってテコの原理でヤバイことになると思うから注意。
{944443C8-5AF9-443E-A9BF-78C79E14F0EF}

{0DCE87CC-C610-413E-998D-56D393D1866D}
無事エンジン外れる。
{591CAE63-61F0-4E1D-9217-BBE287F1B203}
プラグはイリジウム入れてたけど、変えてから結構経ったような。15000くらい走ったかも?全然大丈夫っぽいので再使用します。

新しいエンジンを逆の手順で組み込み。あ、今回のために小さいトルクも測れるデジタルのトルクレンチ買ったんですが、40〜上くらいだとプリセットでカクッてなる方が使いやすいね。
{47FBEB35-63C9-4AC0-978E-1C751B340EAF}
ホース類を組み立ててラジエーターつけてスロットルとエアクリボックスつけて配線がどれがどれやら…洗って乾かしてオイルを塗布したエアクリも付ける。めちゃ重い純正マフラーもつけて…
くっそ雨の中狭いスペースでやってたのでなかなか疲れました。
あとはオイルと冷却水入れて始動確認しないとね。しかし08のECUで06のエンジン、不具合あったら困るなー。でも多分…ない!(あるとマジ困る)
外装の修理を始めました。
はじめは見た感じそこまで被害ないだろと思ってたフロントですが…
{A8C6F772-0BF7-4EA5-8B2D-8CE4C4EC0CBF}
ヘッドライトの取り付けボスが全部折れてた。
はぁー…ヘッドライトアッシーは新品で四万円くらいするぅー
うーん、とりあえず割れた部品はあるからエポキシ接着剤で補修して見たら案外ちゃんと直ったのでとりあえずおっけ。
でもフロントのインナーの取り付け部が折れてたので右のアッパーカバーと合わせて純正部品注文。
{778295F7-B2CC-4353-B7D5-5D0F27AF774A}
新しく頼んだ部品には振動対策だかのスポンジやゴムが付いてないので、古いカウルから丁寧にヘラで外して付け替える。新品で頼むとテープ一枚が何百円とかするからまじアホらしい。
{077DCCD4-7820-474C-8C19-1FBBBC69A1F2}
右サイドの上のカウルと右ミラーも交換。
右のフレームスライダーも交換。
実際ここで文章にするよりもずっと時間がかかったけどフロントはまともになったぞ!
あ、そういえばネジに塗りたくって穴に突っ込んだJBウェルド、はじめのタップで作ったネジ穴よりは良くなった気がするけど、やっぱめちゃくちゃ頼りない…まぁ大丈夫だと思うけどさ。

まー部品が揃い次第外装類はドンドン直っていくのかな?ヤフオクで安くパーツが出るのを待ってたりするからそれ次第な感じもあったり。

そうそう、やっぱフルエキが欲しいわけなんだけど、フルエキ高いなぁ…中古でもなかなか出てないしなー
てか2017のアクラポのフルエキは形変わったね。
正直ぱっと見古いモデルの方がカッコいいけど、この形状の変更ってさ、転倒対策だよね??
ノーマルマフラーもリプレイスの多くのサイレンサーもこんな風にスイングアームの横じゃん?
{B0342206-7EC7-4D7E-A0D4-1C16409AF31E}
これってさ…コケたときサイレンサーのエンド側が地面に押し付けられて車体側に押されたサイレンサーがスイングアームに当たってグシャって潰れるよね。
{7892AF43-54B1-46DB-94F9-62D49907F0D4}

{2EF186A2-BA94-4460-9F70-A9AC35AF2FD9}
こんな風に…なっちゃうということだよ…
でも新しいアクラポは
{683EB117-F49F-4D63-A170-6F0F63F4458F}
こうやってサイレンサーを後ろに配置して、スイングアームと地面にサンドイッチされる部分にカバーが付けられてる。これなら転倒してもぶっつぶれないし軽くコケたくらいならカバーの交換だけで済むかもね。

あーフルエキどーすっかなぁー



公道で普通にコケるなど10年は味わっていなかった。学生時代は年中コケてたけどさ。

さて。
買い替えと修理の両方向で試算をしてみた。

■まず買い替えの場合。(同じr6)
事故現状で放り出した場合、足回りはokだし20万くらいにはなるかも?んで、中古車が割と高くて100はしそうだ。何故だ、もうかれこれ10年近く前の車両なのに…だがどうせなら2017のr6にしたいところだが、乗り出し180てあんた高すぎやろ…いつからこんなにバイクは高くなったんだよ!
同年式くらいの中古車買って、現状バイク売り払ってパーツ載せ替えだとして、かかる費用はおよそ80万オーバー。

新しい他のバイクに買い替えも考えたけど、欲しいバイクがありゃしない。R1はスゲーと思うけど、なんかガンダムとプレデター混ぜたみたいな顔してて嫌だ…サイドビューもツギハギに見える。マイナーチェンジして2017のr6的なグラマラスさが出たら候補に入るかも。
パニガーレはカッコいいけど電気系統とかもろもろ壊れるのでNG

■そして修理する場合。
ヤフオクで安く買えるものは買って、なかなか出てこない純正パーツは新品を揃え、傷も修理、エンジン中古載せ替えもろもろで試算したところ、40万程度かかりそう。

うーん、40万出してから、あ、やっぱ色々歪んでましたとか最悪だけど、フロント周りバラしても歪みなさそうだし…直すか。

てことで気を取り直して割れたクランクケースを耐熱パテ?で補修してみよう。
なんかデブコンってやつがすごい硬いらしいんだけど、メタリックパテってやつ1万オーバーしやがるので、JBウェルドってやつを二つ買ってきた。
{0652B592-F8A9-4D04-97F0-162DC39D5972}
元々の割れたケースを粘土で型取りしてから、JBウェルドを盛る。
{091A0FD6-39AF-45DB-9D0A-6D27B41E7B21}
ぎゃー垂れて来るー
{9084F803-7856-466B-9491-ABCA65852AA5}

{E561CF93-87D2-4E98-A0DA-B917557EB103}
1発目、なんだか形にはなったぞ。
{D1E0F4C8-CC56-45C2-8619-D2787D23BF75}
二、三度作業を繰り返し、厚みを作って穴のところにタップもたてられるように。
カバーにオイルを薄くつけてパテに付着する部分を確認して面をなるべく出していく。

じゃん
{7EA3101F-07D7-4AFF-9445-A7A7642C9782}
ウォーターポンプもぶっちぎれたホースもつけて、とりあえず出来ました。
{68475B5D-A8FE-496B-A705-1E125132C4BD}
我ながらいい具合にできた。
しかしタップを切ったネジ穴が頼りない。絶対規定トルク掛けられんわ、でもこれじゃトルク足りなくて振動で抜けてきそうだしクラッチワイヤとめるボルトだし困ったな、もう少しだけトルク耐えてくれよと思って締めたら…あ、ネジ穴死んだ。おいー、タップ切れるって書いてあったやん〜、タップ切れてもねじ締めちゃダメなの?笑
もう!

仕方ないので現在タップ切るんじゃなくて、ネジにパテ塗って穴にぶっこんで固まるの待ってるとこです。これならタップ切るより山が頑丈になるんじゃねーかなー。そのまま固まってネジ抜けなくなる可能性もあるけど笑

ダメならいよいよエンジン載せ替えかも。
いいエンジンが手に入るといいけどなぁ。


つづく
それはある雨上がりの日曜日。
某峠道を走るr6がいた。
雨上がりのその日はまだ濡れている路面が点在し、所々ある赤い路面も濡れている部分があった。赤い舗装はドライでは通常の舗装よりもグリップがよいので、濡れているときは如何なものなのか?

結果はこうだ。
{4A8DA843-6A98-426A-8D53-A22C490D5CFC}



あーとえーと、雨で濡れてる赤舗装を、普段グリップいいから濡れててもある程度食うんじゃね?と思ってたら見事に裏切られてフロントから逝きました。
マジかーヤバーぶつかるぅーって滑って縁石に激突。
ヘルメットを何処かに激しくぶつける。
イタターって思ったらうつ伏せで右足はバイクに挟まれてるー
{9EA902F1-792B-4500-B7DD-7EE856F325CB}
うん大丈夫、俺生きてる。
やてもうた。スリップした路面をよくよく見れば普通に少し水たまりレベルの濡れ具合笑 赤舗装は普通の舗装と違って乾き具合が見た目ではよくわからない!
しかし顔面打って顔がいたい…フルフェイス偉大。チンガード無かったらマジやばいことなってる(怖)チンってチンこじゃないよ、アゴだよ!
あとフル装備だったので笑って済んでますが、ジーパンとかだったらマジで大変だったでしょう。悪いこと言わないからライディングギアはちゃんとしましょう。
{98A1A1DF-1352-4E76-8370-0EE3490EED79}
車両の方はサイレンサー潰れてカウル類クシャって、エンジンのどこかからオイルやらが漏れているがカバー外さないと分からなそう。
アクラポのサイレンサー高いから右にはコケたく無かったのになぁ…
{E57B6A15-57C9-48B4-867C-B23D524C21B5}
オイルも冷却水も出ちゃってるのでレッカーです…ちーん。

えー、その後体が痛すぎなのと万が一脳内出血とかあって次の朝起きたら死んでましたとかやなので(てかそれ起きねぇ)レッカー後、緊急外来で検査してもらうことに。

まず脳外科で、「来るのが遅すぎだボケ6時間もなにしとったボケそんだけなんもなければなんもないけどなんかあったらもうやばいことなってるわボケ」と怒られ、CTでめっちゃ輪切りにされ。整形外科では打撲、足の指はレントゲンではよくわかんないけど折れてるかも知れんと言われ、形成外科ではうーん、眼底骨折してるね、でもとりあえずは大丈夫っぽいから明日朝またこいと言われ、帰宅。
マジで腕と肩痛すぎて服が脱げない、泣きそう笑
右っ面青タンになって殴られたみたいになっとる笑

で、数日後。
車両を確認すると被害が思いの他大きかったのだった。
{17E49F2D-6B7E-4F20-BD43-91A271A4A5A2}

{4129257A-07E0-4DF4-BCFA-51B42441E52D}
縁石にヒットしたウォーターポンプはバラバラに砕け、クランクケースの飛び出たとこを直撃してクランクケースもろともオイルポンプカバーを砕いていた。
…エンジン割れとるやん!クランクケース16万?必然的にオーバーホールだから最低でも30万以上かかる…うーん、溶接で直すか、パテか、エンジン載せ替えか…
{F385EFB6-DB8E-4E43-B832-76E06CA9BA7F}
って、左カウルとったらエキパイもペタンコになってた。右から見たら綺麗だったからエキパイ無事だと思ってたのに…泣
あースーパー萎えた。サイレンサー探すどこじゃねぇ…ノーマルマフラーに逆戻りだ…

もういっそ乗り換えなの…?

つづく