公道で普通にコケるなど10年は味わっていなかった。学生時代は年中コケてたけどさ。
さて。
買い替えと修理の両方向で試算をしてみた。
■まず買い替えの場合。(同じr6)
事故現状で放り出した場合、足回りはokだし20万くらいにはなるかも?んで、中古車が割と高くて100はしそうだ。何故だ、もうかれこれ10年近く前の車両なのに…だがどうせなら2017のr6にしたいところだが、乗り出し180てあんた高すぎやろ…いつからこんなにバイクは高くなったんだよ!
同年式くらいの中古車買って、現状バイク売り払ってパーツ載せ替えだとして、かかる費用はおよそ80万オーバー。
新しい他のバイクに買い替えも考えたけど、欲しいバイクがありゃしない。R1はスゲーと思うけど、なんかガンダムとプレデター混ぜたみたいな顔してて嫌だ…サイドビューもツギハギに見える。マイナーチェンジして2017のr6的なグラマラスさが出たら候補に入るかも。
パニガーレはカッコいいけど電気系統とかもろもろ壊れるのでNG
■そして修理する場合。
ヤフオクで安く買えるものは買って、なかなか出てこない純正パーツは新品を揃え、傷も修理、エンジン中古載せ替えもろもろで試算したところ、40万程度かかりそう。
うーん、40万出してから、あ、やっぱ色々歪んでましたとか最悪だけど、フロント周りバラしても歪みなさそうだし…直すか。
てことで気を取り直して割れたクランクケースを耐熱パテ?で補修してみよう。
なんかデブコンってやつがすごい硬いらしいんだけど、メタリックパテってやつ1万オーバーしやがるので、JBウェルドってやつを二つ買ってきた。
元々の割れたケースを粘土で型取りしてから、JBウェルドを盛る。
ぎゃー垂れて来るー
1発目、なんだか形にはなったぞ。
二、三度作業を繰り返し、厚みを作って穴のところにタップもたてられるように。
カバーにオイルを薄くつけてパテに付着する部分を確認して面をなるべく出していく。
じゃん
ウォーターポンプもぶっちぎれたホースもつけて、とりあえず出来ました。
我ながらいい具合にできた。
しかしタップを切ったネジ穴が頼りない。絶対規定トルク掛けられんわ、でもこれじゃトルク足りなくて振動で抜けてきそうだしクラッチワイヤとめるボルトだし困ったな、もう少しだけトルク耐えてくれよと思って締めたら…あ、ネジ穴死んだ。おいー、タップ切れるって書いてあったやん〜、タップ切れてもねじ締めちゃダメなの?笑
もう!
仕方ないので現在タップ切るんじゃなくて、ネジにパテ塗って穴にぶっこんで固まるの待ってるとこです。これならタップ切るより山が頑丈になるんじゃねーかなー。そのまま固まってネジ抜けなくなる可能性もあるけど笑
ダメならいよいよエンジン載せ替えかも。
いいエンジンが手に入るといいけどなぁ。
つづく