ジャンル:パズル
ゲームシステム:1人称
時間:7-8時間
難易度:低

なんとなんと、このゲームはパズルに必要なメモを全て自動で取ってくれるのだ!

なので難易度は低めです。

6チャプターに分かれており、クリア後は自由に戻れます。
またそれとは別に任意の場所でセーブもできます。

パズルとしては明快、何が必要な情報か迷っても、メモを見れば一目瞭然なのでわかりやすいですね!

ちなみにストーリーはホラーではないです。







実績について

アイテムコンプリート型の実績があるので、行ける場所は全て調べる丹念さが必要です。
まぁ実績を取りに行こうという人間は怠らないはずですが
そんでそこまで難しいものはないです。
シークレットアイテムも丹念に調べれば普通に見つかる範疇です。

ただイースターエッグ的な実績に関してはなかなか難しい。行くわけない所に行かなきゃいけません。
難しければ攻略を見ましょう。








ネタバレ感想

もちろんタイトルからクトュルフが思い起こされるんですが、ホラーにならず、あくまでもラブロマンスなんですねぇ
このあたりのバランスが見事です。
映画Shape of Waterを思い出しました。良い映画だった……

そしてどちらの結末もそこまで変わらないのもなかなか面白い

所詮人間は限られた命、愛を抱いたとて現世の夢……



夫の嘘に関して、もう少しミステリー仕立てであれば最高だったと思うのは御手洗潔を最近読み始めたばかりだからですね。




唯一良くなかったのは移動が遅いこと。

でもRTA勢でもないのだし、ゲームの移動スピードに関してはあまり文句を言うべきではないという持論があります。



楽しいパズルでした!

実はMystを知らないですが、やってみましたObduction。

タイトルは造語で、ob- 内側に -duction 導く ということでなかなかに示唆的……
かつabductionとも似てかなり良いタイトルだと思います。

なにせ、突然不思議な世界に拉致される、という始まり方なので……


ジャンル:パズル・謎解き 
ゲームシステム:1人称自由探索型
難易度:無茶なものがない分、絶対無理!てことはないです。
時間:10-15時間
時間はヒントのオンオフ等でかなり変動します。





以下感想です

良かったところ
・パズルの質が良い!!!
不条理なものもまずないし、ほとんどが良く観察してとりあえず動かしてみれば解けるのでマジそういうの助かる
それ求めてた

・SF的な世界観の割に長ったらしい説明が少ない
出来るだけ"感覚"で分からせようとしてくる
「見ればわかる」「やってみればわかる」という感じでゲームとはかくあるべきですね……!楽しい


良くなかったところ
・Steamで日本語がサポートされていない
↑ホンマこれにつきます
Steamのストアページのコメント欄に日本語化パッチのアドレスがあるので、余程英語に自信があるとかでなければ必須です。長文も多いのでね。

でもこの日本語化パッチも万能ではなく、だいたい訳されているのは7、8割くらいでしょうか……パズルは解けるんだけどなー

どうやらPS4版では日本語があるそうで……しかも日本語ガイドなるものも付属するそうで……良いなあ
……PS4版も買ってやろうかな


・触れる場所が分かりづらい
どこが動かせるスイッチでどれが触れるオブジェクトなのかほんとわかんない
これは設定からヒントをオンにする事で光らせることができるんだけど、矜持との戦いよの……
実績には関係しないのでまぁオンにすると良いです。



実績について
わたし、セーブの仕方が最後までわからなかったんですよね。ロードはあるのに。ないのかな。

ほとんどはストーリー実績です。
また、「全てのメモを見つける」のようなアイテムコンプリート型の実績はないです。

クリア後はクリア直前のデータに戻れるので、ストーリー分岐も後から楽しめますし、イースターエッグも後から取りに行けます。

ただ一つだけ、取り返しのつかない実績があり、気になるものは壊す前に全部調べましょうねという教訓に尽きます。














たしかに、正解の行動をしたら「ピンポーン」と音がなるようなパズルではないですし、ひたすら観察に裏打ちされた地に足のついた探索が必要です。

でも正しい道に進んでいれば自然と雄大なBGMが流れ、なんだか映画の主人公になったような没入感がありますね。

このタイプのゲームは個人的にThe Witnessを念頭に置いてしまいますが、あそこまで細部に緻密に練り上げられたワールドではない。ミニパズルの集合というよりは大きめのパズル、SF的な世界を紐解いていくようなイメージのゲームで、これはこれで1つ小説を読み切ったような爽快感があります。


とても面白かった


まあ、やるなら絶対の絶対にPS4版が良いです。
Mystもまたやりますね

「Her storyは良かった」ってみーんな言ってて笑う

 

賛否両論になってる意味がめちゃくちゃ理解ってしまった……

 

時間については超早回ししたので8時間くらいでした。

多分普通に全部見ていくだけで本来10時間くらいかかるのではなかろうかな
 

 

 

 

 

私からの文句は大きく以下の3つです。

 

 

・シークバーをつけろ 

 ブックマーク機能つけるくらいならシークバーに目印が打てる方が何倍も嬉しい!

 

最大で10分近くになる動画を早回しと巻き戻しだけで操作するのはなかなか苦痛やぞ

例えば「この動画の最初どんなんだっけ?」と思ったなら検索したところからキュルキュル巻き戻しするしかない……いやそれシークバーで良くない??

 

・動画2つ同時に流させろ 

 動画の半分以上はビデオ通話の録画だから、ペアになる相手の動画も当然同じ長さある!!片方が喋ってたら当然片方はふんふん聞いている!!

 

ふんふん聞いてる人を見ているこの時間は何??となってしまう、2つ同時に流す機能があったら話の流れも分かりやすくなるのに……!!

 

・全動画何個あるんか教えろ 

 ゴールが見えねえ……!

 

 

 

 

あまりにもあんまりだから普段使わない見出し機能まで使ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

良かったところ

・始まった瞬間のデスクトップ画面、あれはすんごいワクワクした!!!!デフォルトで入ってるソリティアに何か入ってるゴミ箱、パスワード付きWi-Fi………ここはマジで最高

 

・みんな演技がべらぼうにうんめえ……ビデオ通話にマジでなんの違和感もないし表情でめちゃくちゃ感情が伝わってくるぜえ

 

・かつ美人ぞろい、しかもちょっとエッチ(一番重要)

 

 

良かったのか悪かったのかわからないところ

・Her storyと違って日本語検索なんよな。字幕から抽出して検索する感じ。ローカライズは普通にうまくいってるんだけど、逆に英語では一切検索できない。不便というほどでもないけど、没入感という意味ではマイナスかも……
 

・謎の小ネタ。ソリティアが1枚足りなくて解けないのは何……?あとWi-Fiのパスワード、これ何かあるわけ……?

何かのヒントに…なってるとしてもびみょうでは……?

こういうのモヤモヤするからやめてよぉ~~~
 


 

ストーリーについて

・まぁ~~~Her storyの痛快なミステリ感に比べたらなぁ~~~

昼ドラ感が強いというか……謎はそんなにないというか……嘘は確かについてるけど……

 
・あとエンディングが3種類、別に全部見せてくれてもよくない??しかも実績ですらないの??
??????

 

 

 

実績について

最後の動画までは普通に見ていったらたどり着けると思うけど、全部となるとまず気力が持たねえ
 
最後の動画まで見てからのどんでん返しとかもうないからね、モチベーションないまま見てない動画を探すの(しかも全部で何個あるかもわからない)かなりしんどい
 
攻略みましたし、絶対むりじゃんこんなの、みたいな動画も二つくらいあったし……
 
なんとか全部見ましたけど……
 
 



 
 

以上です。

普通に動画のクオリティとしてはめっちゃ高くて、ビデオ通話であったりセルフィーであったり隠しカメラであったりと多彩かつ演技もすごい。

評価が下がってしまうのはめっちゃ心苦しいところではありますが……理由もわかってしまう……

まずはUIがクソだから……

あと背景とかの映りこんでる要素でもうちょい謎解きを組み込めたらそりゃあ最高だったのかもしれない

でもそうしてしまったらおそらくローカライズの難易度が跳ね上がってしまうな

個人的には★★★★☆くらいあるけど賛否両論もやむなしという

 

 

 

まぁデイビッドはクソ野郎だとは思うけどね

誰か一人くらい最後の映像ちゃんと見てやりなよ

不思議な地底世界を冒険しよう!



パズルゲームが好きです。


MachinariumやSamorost、Botaniculaなどを手がけたAmanita Designでございます!

約束された完成度……!!



世界観も不思議としか言いようのない良さ……

あえて文字で説明すると、犬みたいな棚や影みたいなコートハンガーなどの無機物の敵をやり過ごし、鳥のような人型種族の住む大きな建物の中を冒険しよう!という感じ



かかる時間はだいたい8-9時間程度、パズルゲームとして良い手応えのある難易度!!

2200円は出してもいいぞ!!


ローカライズはいりません!言語なしで進むストーリーです!



文句なしに楽しかったです。






実績は絵画を見つけること。

ミニゲーム付きの絵画の場合、クリアすること。


画面をよく見て、一見行き止まりに見えるところでもしらみつぶして探索すればおそらく普通に取れると思われます。


チャプターがかなり細かく分かれているので、取れなくても安心です!クリア後に攻略見ましょう!
















以下ストーリーに関する言及




光が当たると無害になる敵性無機物、何??

それが世界観の1番良い部分なんだけどさ


絵画でなんとなく人型鳥類と人類は昔は共存してたけど、そのうち棲み分けるようになった、というのはわかるんだけど、敵性無機物はマジで何なんだろ


人類が大事にしなかったゴミが暗い地底世界に積もって……とかそういう感じなのかな。

吸血鬼みたいに光を当てると無害化できる……


と思ってたら水面に光を当てると地面に!?!?


ここでよくわからなくなってしまった。

ラスボスが体内から照らすことで空中分解するというのはよくわかるんだけども


ラスボスに飲み込まれたキャラクターは人型鳥類には見えないから、実は人類でしたオチかと思っていました。





あんまりストーリーは理解できてないかもだけど、パズルゲームサイコーでした〜

 
家族の謎と悲劇を追憶するゲーム


デフォルメされた絵柄で、俯瞰で部屋をくるくる回して調べるタイプのゲームです。

独白だけでキャラクターは実際に出てこないんだけど、このmonument valleyを彷彿とさせる見た目が良いよね。

でもパズルというよりか脱出ゲームに近いです。

というか脱出ゲームだよこれ。



クリアまでは2時間かかるかくらい。
難易度は中くらい。攻略も要らないくらいの難易度です。

ストーリーは主人公の独白で進んでゆき、現実世界というよりは過去の追憶の中の扉を開けてゆくイメージ。

ド鬱ストーリーなんで人を選びますわ。


正直に言いましょう、1000円は高ぇ
セールでかなり安くなってたら脱出ゲームとしてはまま良い質なので買いかな!








以下ネタバレなんだけれども、







ちょっとストーリーよくわからなかった……
なんとなくバッドエンドなんだろうなという認識はある。

家庭のかなり重たい話が続くので、苦手な人はマジで苦手じゃないかな……

子供は生まれを選べないからね……

脱出ゲームとしてプレイしてたから特に何の感慨もなく流し読んでしまったわ

たしかによく見たら各所の小物もなかなかに鬱なんよね、空の酒瓶とか倒れているベビーカーとか……



厳格だが失脚した祖父と?サイコパスの父親と?アル中の母親?

ツリーハウスに誘う父親、警察の捜査が入る自宅、ハリボテの家、精神病院に入院した母親が死ぬ未来、ツリーハウスの中で突然暗転してエンディング……主人公はまだ死んでいない?(Almost Gone)……

わかんないことだらけだ……

考察班に任せましょう、こういうポエミーなのは苦手だわ












ちなみに実績はクソ中のクソで(口が悪い)、ここからは実績厨の妄言なので気にしないで欲しいんだけど、


時間経過系の実績が多いのマジで良くないぞ

まだ2回クリアは許すよ、そのぐらいはしてやる。
まだ最初の部屋で30分は良いよ、そのぐらいは待つよ。

5時間ゲームするってなんだそれは、あと2時間以上もつけっぱで放置するのか…?

流石にしないよそれは……脱出ゲームでそんな……
待ってて何か出てくるわけでもないのに……



というわけで実績完全制覇ならず、まあミニゲーム的な感じで楽しめたかな。