和の会 BLOG -11ページ目

いよいよ明日!

いよいよ明日、第6回公演 体感する能「船弁慶」開催です!

明日に向け、準備中…








汗と涙の結晶、パンフレットも素晴らしい仕上がりにアップ



折り畳んだパンフレットを開くと…



福井利佐さん制作の本公演イメージビジュアルがキラキラ

是非明日、会場で手にとってお楽しみくださいね音譜

和の会一同、お待ちしておりますビックリマーク

和の会能楽師インタビュー Vol5.宝生流シテ方 川瀬隆士さん

能にかける思いから、舞台裏やプライベートの話まで。

宝生流期待の若手能楽師5人の生の声を週替わりでお届けします。

Vol5.宝生流シテ方 川瀬隆士さん




和の会 BLOG

Q1.能楽師になったきっかけを教えてください。

A1私の親は能楽師ではないのですが、地元新潟で謡や仕舞を習っていました。ですので、両親の影響で物心がつく前から能には身近な環境にいたんです。6歳になる頃には私自身も稽古を受けるようになりました。でも、親に言われるがまま始めたということもあり、中学生になると一旦は能の世界から遠ざかってしまいました。

能をもう一度始めたのは高校2年生の時です。師匠の渡邊荀之助に出会い、本気で能の道に進もうと決めました。師匠に出会い、接する中で、能のすばらしさに改めて気づくことが出来たんです。

とは言っても、最初の頃は考えも浅く、今思えば信じられないような不謹慎な服装で稽古場に行ったりしてました(笑)。でも、師匠はそんな私にも真剣に向き合い、稽古をつけてくれました。そんな師匠の人間的な底知れない魅力に惹かれ、「いつか自分もこんなカッコイイ人になりたいな」という感情を抱くようになっていったんです。

もちろん、家柄のない者が玄人の能楽師を目指すということは簡単なことではありません。そのことは師匠も分かっていたので、初めは許してもらえませんでした。でも、気持ちは捨てられず、東京芸大へ進路を決め、真摯に能の稽古に取り組むようになり、だんだんと認めてもらえるようになっていきました。

今思えば、能楽師を目指したきっかけは『能楽が好き』ということはもちろんなのですが、当時は単純に師の人間的な魅力に惹かれて、というような不純な動機だったのかもしれません



Q2.休みはどう過ごしていますか?和の会 BLOG

A2内弟子なので、定休というものがなく、実はほとんど休みがありません。

それでも、たまの休みには能楽以外のことでリフレッシュしてます。地元の仲間で集まってバーベキューしたり、冬にはスノーボードしたり、去年の夏にはスカイダイビングも始めました。結構多趣味なんですよ。

それに、昔からバイクは大好きです。カワサキZRXが愛車で、学生時代はよく乗ってました。名前は隆星号っていいます(笑)。

あ、最近はギターも始めてます。もともと高校生の時にバンド活動をしていたんですが、稽古が終わった後などに気分転換もかねて弾いてます。







Q3.今後の抱負をお願いします。

A3「あの役者いいね」と観ている方に言ってもらえるような能楽師になりたいです。

舞台に立っていて自然で、なるべく違和感のない演者になることが目標です。

今年で内弟子になって4年ですが、能はやればやるほど奥が深く難しい世界だと実感しています。「芸心一如」。心に魅力のある人は芸にも魅力があるという意味だったと思うのですが、師匠の渡邊荀之助に教えていただいた言葉です。私もこの言葉をモットーに、シテを目指して、いただいた役、ひとつひとつに一生懸命取り組んでいこうと思っています。



プロフィール

1984年新潟県三条市生まれ。高校2年生で宝生流シテ方 渡邊荀之助氏に出会い、本格的に能楽の世界に入る。2004年、シテ方宝生流第19代宗家宝生英照氏に入門。東京芸術大学邦楽科在学中の2005年、「右近」のツレで初舞台を踏む。

和の会能楽師インタビュー Vol4.東川尚史さん

能にかける思いから、舞台裏やプライベートの話まで。
宝生流期待の若手能楽師5人の生の声を週替わりでお届けします。


Vol4.宝生流シテ方 東川 尚史さん



和の会 BLOG


Q1.能楽師になったきっかけを教えてください。



A1.父が能楽師だった影響は少なからずあります。
  ただ、東京芸大3年生の時にバンド活動に誘われてからはすっかりバンドにはまっていました。CUFFS(カフス)という名前のバンドを結成して、ラジオなんかにも出演してインディーズデビュー寸前まで活動していたんですよ。本気でバンドの道へ進もうと思い、両親に話したところ、やはり怒られて反対されました。でも父は途中から「やりたいことを、やりなさい」と言っていましたね。
  一年半ほどバンド活動をしましたが、結局能楽の道へ戻ることにしました。暫く能楽から離れて、改めて能楽の良さがわかったんです。能楽という伝統芸能の奥深さや、真の美しさ、難しさ等を実感して、本気で能楽師になろうと決心しました。
  大学4年生の卒業前から、先代の宗家である宝生英照先生のもとへ内弟子として入門しました。21歳の時です。同期に亀井雄二くん、藪克徳くんがいて心強かったです。7年間内弟子として、頑張りました。
内弟子生活で得たものはとても多く、普通のみなさんのように会社勤めがない代わりに、他の内弟子たちと寝食をともにし、諸先輩方について能楽師としての心構えや、所作、芸の道の厳しさ等教えて頂きました。今から3年前の29歳の時に内弟子生活を卒業、独立し現在に至ります。


Q2.休みはどう過ごしていますか?


A2.休みの日は、ギターの演奏や読書をしています。
  好きな作家さんは、東野圭吾さんや横山秀夫さんです。
  おすすめの本があれば、ぜひ教えてください!



Q3.今後の抱負を聞かせてください。


A3.結婚したばかり…ということもありますが、子供を育ててあたたかい家庭を築いていきたいです。子供には「好きなことをやりなさい」と、言いたいと思います。



プロフィール
1980年生まれ。父は宝生流シテ方能楽師 東川光夫氏。東京芸術大学在学中より、シテ方宝生流第19代宗家宝生英照氏の内弟子となる。初シテは2007年の「草薙」。2009年に独立し、現在は東京を中心に各地の能楽公演や、ワークショップなどの普及活動にも積極的に取り組んでいる。