和の会 BLOG -12ページ目

和の会能楽師インタビューVol3.宝生 流シテ方 藪克徳さん

能にかける思いから、舞台裏やプライベー トの話まで。 宝生流期待の若手能楽師5人の生の声を週 替わりでお届けします。

Vol3.宝生流シテ方 藪克徳さん



Q1.能楽師になったきっかけを教えてください

A1.父親が能楽師だったからというのがまずあります。 実はうちの父親は30歳まで小学校の教師だったんです。学生の頃から稽古をしていて、舞台に立ってもいたんですけ どね。教師と二足のわらじだったのを、30歳にして能楽師一足にしたいと母に言ったそうです。 そう父が決断したことで、僕は自然と子方(子供の演者)になりました。子方の頃は頑張ったらごほうびがもらえる とか、立ち回りがかっこいいなーとか、そんなことしか考えてなかったので、仕事をしている意識はなかったです。 子方は変声期と共に終わるんですが、僕はそれが中学1年生くらい。その頃になると学校の勉強や部活があって、舞 台に立つのは年一回程度になっていきました。 能楽師になろうという人は高校生くらいから芸大に入る準備を始めたりするんですけど、入った高校が進学校でつい ていくのに必死だったので勉強ばっかりしてました。 僕は男3兄弟の長男なんですが、父は長男がダメなら次男か三男に継がせればいいか、くらいの気持ちだったみたいで す(笑)。まだ自分の将来についてちゃんと考えてられてなかった。 結局能楽とは関係のない大学に入学したのですが、そこで能や演劇をとにかくたくさん観た時期があったんです。そ のときに能の面白さと素晴らしさをあらためて感じました。 それで大学2年が終わる頃「能楽師になりたい」と初めて言ったわけです。それからが大変でした。大学に入ったから には卒業しなさいと言われて、薬学部の卒業実験をやりながら芸大受験の準備をしていました。だから僕は他の能楽師 たちより5年遅れてのスタートだったんです。

Q2.休みはどう過ごしていますか?

A2.…休みがないんですよ(苦笑)。去年はとにかく一年中忙しくて何もできなかったんです。 もし休みが取れるなら、ダイビングに行きたいです。内弟子の頃は半年に1度くらいまとまった休みが取れたので、 沖縄に潜りに行ったりしていました。今年こそは絶対行きたいです! 映画を見たり、本を読んだりもしたいんですが、たまに半日休みがあったりしても、そういうときに洗濯とか掃除し たりしないと、人としての生活が保てなくなりますから。なかなか趣味にまわす時間がなくて(笑)。 去年は忙しい忙しいばかり言っていた気がします。そしたら友人に言われたんです。「忙しいは心を亡くすって書く んだよ」って。まさに!と思いました。なので今年は「忙しい」という言葉は使わない!きちんと休みを取ると決めて るんです。

Q3.今後の抱負を聞かせてください。

A3.稽古をします!としか言えないんですよね。いただいた役を良くしたいという気持ちはあるんですが、どの役を演 じたいというのも本当にないですし。向いている役というのはあるかもしれませんが、僕自身はどの役も好きでもな く、嫌いでもない。すべては役をいただいてからですね。 あえて抱負を言うなら、能の素敵なところをみなさんに伝えたいということに尽きます。だからそのために、とにか く稽古をします。 プライベートでの抱負は、毎年言ってますけど結婚して家庭を持ちたい、かな(笑)?でも、どう考えても一緒にい られる時間が少なすぎるので無理かも。それもすべて今年一年かけて心を取り戻してからですね(笑)。頑張ります。

プロフィール 1974年金沢市生まれ。父は宝生流能楽師 藪俊彦氏。 東京大学薬学部卒業後、東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽宝生流 に入学。宝生流宗家のもと内弟子修行の後、2010年9月に独立。


Android携帯からの投稿

和の会 能楽師インタビュー Vol2.宝生流シテ方 田崎 甫さん

能にかける思いから、舞台裏やプライベートの話まで。
宝生流期待の若手能楽師5人の生の声を週替わりでお届けします。


Vol2.宝生流シテ方 田崎 甫さん

photo:01




Q1.能楽師になったきっかけを教えてください。

A1.子方(子供がする役)としては5、6歳のときから舞台に出ていました。でも変声期が割と早くに来たので、小学6年生で子方を終えました。
大人として扱われる役で初めて役が付き、楽屋入りをしたのは中学3年生のときです。きっかけは、能楽師の先輩でもある伯父(田崎隆三師)の勧めでした。「土蜘蛛」の小蝶という女性の役で、初舞台としては珍しい、面をつける役でした。普通なら、直面といって面をしない役から務めることが多いんです。何もわからず夢中で、面をつけてお客様の前の舞台に立ちました。それから3、4年間は日常的に楽屋に出入りしていましたが、いろいろなことが見えるようになってきた分、少し悩んでしまいましたね。
そういう状況が変わりだしたのは、高校3年生ぐらいでしょうか。きっかけはいくつかありますが、舞台後には必ず僕を叱っていた叔父が、あるとき「うん、うん」と頷いただけだったことがあったんです。ちゃんとやれば怒られないんだな、と知りましたね。
あとは、先輩たちが楽屋で使っている言葉がわかるようになったこと。装束、お道具など、専門用語が多いんです。そういう会話を理解できるようになって少し面白くなった。能をやりたいと自分から思えるようになったのはそのあたりからですね。
宝生流には僕の世代や少し上の先輩たちがたくさんいます。身近に上手くて、自分で理解して、筋道立てて考えている先輩たちがいることはありがたいです。そういう人たちと一緒ならば間違いないだろう、この道でやっていればいいんだな、と思えます。
 最近は、こういうタイプの能楽師が好きだというのも出てきました。今までは怒られてもよく考えてこなかったのが、なぜ怒られるかもわかるようになってきましたね。自分の好き嫌いがでてきて、自分なりに判断が下せるようになったからかも知れません。


Q2.休みはどう過ごしていますか。

A2.旅行が好きで、最近では1泊2日で箱根に行ってきました。趣味は、システムエンジニアをしている父の影響もあって、パソコンです。あとは、伯父の主催する能の催しを手伝っているうちに、舞台のマネージメントにも興味が出てきました。会計とか面白いですね(笑)。
あとは読書。谷崎潤一郎賞というのがあるのですが、あの賞を獲った本はよくチェックしていました。もちろん、谷崎潤一郎も読みましたよ。文学全集が好きで、図書館行くと閉架図書のコーナーに行くタイプです(笑)。活字中毒なので、本に限らず、パソコン関係のネットの記事もよく読みますね。


Q3.今後の抱負を聞かせてください。

A3.とりあえず内弟子としての目標は、憧れの先輩に少しでも近づけるようになりたいです。今の時代は、舞台だけでなく、装束や面、楽屋のこと、お客様のこと、トータルで能にかかわることをちゃんと理解できる能楽師が求められているような気がします。今はいろいろなことを吸収していきたいです。催しがあればいつも声のかけられるような、みんなから必要とされる能楽師になりたいです。


プロフィール
1988年神奈川県生まれ。2011年東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽宝生流卒業。同年、宝生流二十世宗家 宝生和英のもとで内弟子修行に入る。

パンフレット製作打ち合わせ

こんばんは。

GWに入られた方も多いかと思いますが、和の会の公演までこちらも一ヶ月を切りました!

先日行われた、当日皆様にお配りするパンフレットの製作打ち合わせ風景をお届けします。

今回の公演は義経の生涯がテーマ。
当日お届けします、音声ナビは耳から、パンフレットはビジュアルから、能楽初心者の方でもすっと公演に入っていけるようなお手伝いをしたいと考えております。

三人集まれば文殊の知恵、
みんなでアイディアを出し合って奮闘中です!

少しでもご来場の皆様に喜んでいただけるよう、力を合わせて頑張っています。

汗と涙の結晶、パンフレットも当日のお楽しみになさっていて下さい。

photo:01




iPhoneからの投稿