皆さんこんにちは。

神戸市灘区の総合学習塾、

WinStar個別ONEの北浦です。

 

ご機嫌麗しゅう。

 

危うく月イチ更新を怠ったまま年を越してしまうところでした。

前回更新が11月24日、

見事に最低月1回の更新を保ってます!

立派!

 

 

さてさて、

本日は当塾の年内最後の日。

となる予定の日でしたが、

残念ながら受験生たちの学習状況が芳しくなく、

このままお休みに突入するのは怖いなと思いまして。

急遽明日補習することになりました。

 

 

皆に良い指導をするためにも年末年始はキッチリ休む!笑

がモットーの塾なので31日~3日はちゃんと休みます。

 

 

虚弱体質なボクはもちろん全力で休みますが、

ただ受験生にキッチリ休まれるとさすがにマズい。

かと言って三が日まで塾を開けるのはイヤ。

 

とりあえず皆には「あっ、俺ヤバいかも。正月も勉強しよ。」と思った状態でお正月に突入してもらうべく、

中学受験組も高校受験組も大学受験組も、

明日は少し早めの本番を想定した仮想『受験当日』をやろうかなと。

 

そんでもう点数もメンタルも打ちのめされた状態で年を越してもらおうと思います。

 

 

春には皆で笑顔でUSJ(仮)に行くべく、

あと少し全力で頑張ろうな。

 

応援してるよ!!

皆さんこんにちは。

神戸市灘区の総合学習塾、

WinStar個別ONEの北浦です。

 

ご機嫌麗しゅう。

 

 

東日本は大雪だそうですね、

先日起こった東北の地震の後ですので少し心配です。

しんどい時に追い打ちとならなければいいのですが。

 

 

南相馬で塾をやってる仲間も悲鳴を上げてました。

「スタッドレスが17万もした」

そっちかよ。

 

 

さて、

一部の学校では期末テストが始まり、

来週からスタートという学校もあります。

特に最後の内申点となる中3生、

あの吐きそうになるくらい勉強した先々週の六甲山合宿を思い出し、

無駄にしないよう勉強を続けて欲しいものです。

 

毎度毎度合宿はホントにしんどい。

けど、

やってよかったと思える。

 

 

 

予定調和の世界。

 

 

 

さらに学校の定期テストとは別で、

この時期は

11月…語彙・読解力検定

12月…芦検模試

1月…兵庫進学模試、英検、数検

2月…思考力検定

3月…ことわざ検定

と色んなテストが目白押し。

受験する人は忘れずに申し込みをしてくださいね。

 

 

因みにすみません。

ちゃんと皆さんに告知してなかったんですが、

語彙・読解力検定も数検も思考力検定も準会場になりまして、

当塾で受けることが可能になりました。

 

しかも語彙・読解力検定にいたっては先日の日曜日に既にひっそりと実施しちゃってまして、

さらに受検者は偶然語彙・読解力検定のHPを見たという塾生のお兄さんとボクだけという…

まぁまぁ切ない感じではありましたがだいぶ実施のイメージが掴めてまいりました。

(もうこういう自分のダメ人間っぷりがホント残念。)

 

さてこの語彙・読解力検定、

Benesseと朝日新聞の共同開発といういずれも超大手のコラボですので、

信頼性はあると思います。

(好き嫌いは別にして)

 

そしてその内容(問題)ですが、

「辞書語彙」、「新聞語彙」、「読解」の3パートから構成されてます。

社会生活のあらゆる場面・相手にも対応しうる「実践的なことばの力」を正確なモノサシ(IRT)で客観的に測定するというのがこの検定の趣旨だそう。

 

社会人(大人)としてももちろん有用ではあると思いますが、

就職の際の基準として採用する企業がかなり増えているとのことなので、
小~大学生に特に受けて欲しいかなと思う内容ですね。

(親子で一緒に勉強して受けるなんてのもアリだと思います。)

 

当塾では現時点では中高一貫校の適性検査を受検する子に勧めてます。

Benesseの編集の方ともお話して、

実際に適性検査も意識してるというお声もいただいておりますので。

 

ただ基本的には生徒全員に受けて欲しいと思う内容です。

語彙力にしても読解力にしても絶対必要な力ですもんね。

あればあるほど思考の質が上がるのは間違いない。

 

外部の方も受検できますので興味のある方はいつでもご連絡ください。

次回は6月末に実施予定です(年に2回)。

 

 

http://www.goi-dokkai.jp/about/index.html

(Web上でチャレンジ!ミニ検定というのが試せるのでぜひ。)

皆さんこんにちは。

神戸市灘区の総合学習塾、

WinStar個別ONEの北浦です。

 

皆さんご機嫌麗しゅう。

 

 

さてさて、

随分久しぶりの更新となりましたが皆さんお元気でしたか?

最後に更新したのがなんと夏合宿の報告でしたから、

いい加減更新しないといけないなぁと思いつつどうも筆が進まず、

気が付いたら3ヵ月弱も経っておりました。

 

俺きっとブログ書くの嫌いなんやろな。

それはもうどうしようもないよね。

頻繁な更新は諦めます。

 

てか毎日更新してる人超リスペクト。

なんかこんなテキトーな感じで生きててゴメンゴメ~ン。

 

 

で、

その重大発表というのがアレです。

WinStar拓進館(加古川長砂校)が無くなっちゃいました。

重大発表とか言いながら軽い感じですけど。

 

いや正確にいうとセミナークレスト長砂校という名前に変わり、

校舎もこれまでの建物の隣に移り、

経営主体も変わりました。

 

とあるご縁で仲良くなったセミナークレストの倉本先生に経営をお願いして、

私はあくまでイチ講師としてこれまで通り中学3年生の英語の授業を担当しています。

 

 

東日本大震災後、

南相馬で被災した高崎校長を関西に呼んで加古川市野口町長砂の地で5年にわたって続けてきたWinStar拓進館。

これまで通ってくれた塾生・保護者様・スタッフ、

ホントに皆様に愛されて続けてこれました。

 

自分が塾をやる上で常に基準にしている“生徒にとってプラスかどうか”という視点に基づいて、

前任者がいなくなって新しい校長が週に1~2回しか行けない塾よりも、

力のある信頼できる先生に任せた方が生徒にとっては確実に良いという判断から、

この度WinStar拓進館はセミナークレストになりました。

 

完全に移行してからもうすぐ1ヵ月になりますが、

嬉しそうに新しい塾に通う生徒達を見てたらこの判断は間違えてなかったと心から思えます。

 

そしてボク自身も、

心から信頼できるセミナークレストの倉本先生・エグゼストの比嘉先生に出会えて、

こうやって仲間としてやっていけることがとても嬉しいと思えます。

 

セミナークレスト

http://www.crestonly1.com/

教育エリア エグゼスト

http://exe-futami.jp/

 

 

じゃあWinStarは無くなったの!?

と思った人。

 

安心してください。

六甲の地にWinStar個別ONEがあります。

まだ失業してません。

良かった…

 

 

 

ボク自身が前職を辞して六甲道に塾を作ってもうすぐ5年になるのですが、

全ては出会いだとしみじみ感じてます。

 

そして出会いの意味合いは自分の気持ち次第で変わるものだとも思ってます。

 

良い出会いだったのか悪い出会いだったのか、

そんなモン結局判断するのは自分自身ですからね。

 

選んだ選択肢が正解になるのか不正解になるのかも自分次第。

北浦との出会いがプラスだったのかマイナスだったのか、

出会った全ての人にプラスだったと後々思ってもらえるよう、

これからも日々マジメに頑張りたいと思います。

 

 

今後ともよろしくお願いします。

 

 

そして今までありがとう。

 

皆さんこんにちは。
神戸市灘区弓木町の個別指導塾、
加古川市野口町長砂の集団指導塾、
WinStarの北浦です。
 
 
ではなく
 
本日代打で講師の山崎がお送り致します。
北浦部長クオリティの文章にはまだまだ届きませんが、皆さま広い心を持って読んで頂ければ幸いです。
 
さて、WinStar三大合宿のうち
 
 
“全力で楽しむ!!!!!!!!”
 
 
に重きを置いています、夏休み課題合宿!in 淡路島
 
今回はWinStar・ファイト学習会の枠を超え、西脇市のナイス塾、岡崎塾と合同での開催となりまして、60人もの生徒達が参加してくれました。
 
 

朝早くの集合、誰も遅れず優秀です!
 
 

皆頑張って勉強してます。
 
 
今回は4つの塾の合同企画。
生徒同士仲良くなってもらおうということで、A~Fまでのチーム戦にしました。
 
 
え?戦い?!なんの?!
もちろん勉強です。
集中して解いていたチームは休憩のタイミングでくじを引けるのですが、
このくじがWinStar感満載。
 
 
堅実に生きたいあなたにはこれ! 安定志向ボックス(3~7の数字入り)
OR
人生自体がギャンブルだぜ!ギャンブル大好きボックス(1,2,8,9,10の数字入り)
 
 
から生徒は1つのボックスを選択してくじをひいてもらいます。
最終得点が多かった上位2チームには豪華景品プレゼントー!な嬉しい企画。(パチパチ)
勉強するからには楽しくないと!
 
 

お昼ご飯も人数多いとより美味しい。
 
食事がバイキングなんですが、淡路島牛乳が飲み放題なんですよ。
これが本当に美味しい。
カロリーが気になる方は低脂肪もありますよ。
 
 

晩ご飯はお待ちかねのバーベキュー。
 
お肉焼きます。焼きまくります。
焼けども焼けども、長蛇の列。
60人の食欲、恐るべし。
 

 


 
 
バーベキュー後にはウミホタルを観察しに海岸まで。
初めてウミホタルを見た子もそうじゃない子も、目がキラキラ輝いてました。
ただ綺麗だけじゃなく、このウミホタルで夏休みの自由研究も完成させるのです。
一石二鳥、あったまいい!
 

 
 
 
ちなみに旧日本軍はウミホタルを緊急用の道しるべ(ジャングルとかで)代わりに使ってたんですって。びっくり。
 
 
さて、怒涛の一日目も過ぎまして、二日目突入です。
 
 
淡路青少年交流センターでは毎朝6:55から朝の集いがあります。
その時に司会者を全団体から1人選ぶのですが、この日は我らがWinStarから代表としてK山H音くんが立派に務めあげてくれました!!(拍手!)
関西人らしくしっかりぼけてくれました。(オチのところ噛んでたけど)
 

(スベって途方にくれるH音)
 
 
旗手、代表挨拶を務めてくれたみんなもありがとう!!!かっこよかったです!!!
 

 

 
 
 
朝ごはんをしっかり食べたあとは自由研究を完成させます。
画用紙いっぱいにウミホタルについてまとめてくれました!
勉強タイムはここで終了!お疲れさま!!!
 
 
 

午後からはお楽しみの遊びタイム。
浜辺でおもいっきり遊んできました。
 
①ポイントゲット!お宝探しゲーム
②じゃんけんに打ち勝て!カモンゲーム
③はしゃぎまくろう!水風船大会
 
水風船で奧山先生が見事にターゲットに。
水も滴る奧山ティーチャー。
 
ゲームが終わればしばしの自由時間。
一斉に海に向かう生徒達&先生陣
 
ここでトラブル発生。
 
携帯を北浦部長に預け、例年のごとく勢いよく海に飛び込んだ奧山先生。
 
生徒がどっと笑う中、海中から起き上がった奥山先生が見たものは
 
 
 
同じく海に飛び込んだ北浦部長。
 
 
 
はい。奧山先生の携帯が水没しました。
部長、テンションが上がって思わず飛び込んでしまったとのことです。
 
 
WinStar、ちゃんとした塾なので安心してください。(説得力ないな・・)
 
 
 
トラブルはありましたが、二日間の合宿を終えて無事表彰式へ。
 




 
賞品を笑顔で受け取る生徒達、本当によく頑張ったね!!
 
 
 
賞品をもらった生徒もそうでなかった生徒も、本当によく勉強してよく食べてよく遊んだ2日間でした。
帰りのバスで爆睡するよね、そりゃ。
 

 
 
 
 
笑いあり、真剣さあり、最後はやっぱり笑いありで、実りのある合宿になって本当によかった!!!
 
来年も絶対またやりましょう。
 
夏はこれからが本番。
夏期講習を取ってくれている子も、そうでない子も、
 
I LOVE 夏勉
 
で頑張りましょう。



皆さんこんにちは。
神戸市灘区の個別指導塾、
加古川市野口町の集団指導塾、
WinStarの北浦です。
 
 
ご機嫌麗しゅう。
 
 
 
最近全く更新してないのにブログやFacebookページのアクセス数が増えてきています。
(てか気が付いたら前回の更新から3週間過ぎてるというw)
 
きっと中間テストが終わって期末テストが近づき、
ここまで我慢したけどそろそろ塾を考えようかなぁという人が増えてるんじゃないかと思います。
(転塾も含めて)
 
 
さすがにそろそろブログ更新しとかないとマズいかなと思いますので、
今日はちょっと自塾の定期テストに対する取り組みを紹介したいと思います。
 
 
 
加古川・六甲ともに期末テスト真っ盛りです。
今日から始まった学校と来週から始まる学校がありますが、
その中でも特に中学生の提出物について。
 
 
兵庫県の公立中学校ではテストの1週間前に学校から出される“提出物”というモノがありまして、
各教科ごとに「ワークP.○○~P.△△までやってテスト当日に提出」といった感じの課題が出されます。
殆どの学校では普段は宿題という物が無く、
テスト前にこの提出物としてまとめて出されるのです。
 
 
長年塾やってるくせに申し訳ないのですがボクの中では授業ってのはオマケみたいな存在でして、
対中学生でいうと基本的にはいかに生徒達にこの提出物をしっかりやり込ませるかというのが一つテーマになっています。
 
 
WinStar拓進館(加古川校)は開校5年、
六甲道校は4年が経ちますが、
常に「はよ提出物終わらせろ!!」って言い続けてきました。
この4年で多分120万回ほど言ってんじゃないかと思います。
 
 
 
今日ある中学校がテスト1週間前に入ったのですが、
現時点で提出物の進捗状況がコレ。
 

 
1回目が終わったら赤シール、
2回目が終わったら青シール、
3回目が終わったら緑シール、
といった感じで貼っています。
 
 
いやまだまだ全然進んでいない子も確かにいるんですが、
それでもだいぶやってくれるようになりました。
 
 
中でも、
“学校の授業で進んだところまで先に提出物のワーク進めていて、テスト1週間前に入った時点で提出物が完璧に終わってる”
この理想形を達成できたのは今回は6人。
 
 
もちろんほぼ終わりかけだけどまだ完了していないのでシールを貼れていないという子も多数おり、
塾の全生徒の進捗状況をパーセンテージで表すと70%は完了していると思います。
テスト1週間前の時点で。
 
 
ようやく自分の理想の塾に近づいてきました。
ココまで長かったー
 
一応言っておきますけど、
ウチの塾に来る子は99%は勉強苦手な子ですからね。
初めから提出物がキッチリ出来てる子なんて残念ながらほぼウチの塾には来てくれませんw
 
 
 
いや別に提出物至上主義とかそういうワケではないんですけど、
単純に普段から自分で勉強できる子になって欲しいじゃないですか。
 
 
そういう子は高校生になっても自分で頑張れるし。
(これまでに何度か自慢してますけど長く通ってくれてるウチの高校生達はかなりの高確率で各学校・各コースでトップクラスの成績を維持してます。)
 
 
そして塾必要なくなったら辞めたらいいじゃないですか。
自分も人の親だから思いますけど、
子供の塾代かからんとか最高じゃないですか。
 
 
 
来てくれた子達には塾いらずになってもらって、
「お前もう大丈夫!」つって笑顔で送り出す。
 
そしてまた次の“自分じゃまだ勉強出来ない子”にバトンタッチして、
次々と入れ替わっていく。
 
そのサイクルをこれからも続けていけたらいいなぁと思ってます。
もちろん更に上を目指して進学塾とかに移る子もいますし、
塾が好きすぎて辞められない子もいるんですけどねw
 
 
 
 
今日は何だかダラダラとまとまりなく書いてしまいましたが、
とりあえずそんな感じでこの塾やってます。
興味ある人はぜひ遊びに来てください。
 
 
 
 
それでは。