堀 啓のブログ -6ページ目

肩関節の可動域

先日書いた肩甲骨の続きです。

 

肩関節は非常に可動域が広く、腕をあらゆる方向に動かすことが出来ます。

 

これは、肩甲骨と腕をつなぐ肩関節が球関節と言って、非常に可動域が広く、ほぼ360度動かすことが出来る関節だということ、そして、肩甲骨そのものも動かせる為です。

  

しかし可動域が広く自由に動くぶん、とても脱臼しやすい関節でもあります。

 

前回書いた肩甲平面上に腕があれば肩関節は安定していますが、肩甲平面から外れた場所で外から大きな力が加わると、簡単に脱臼してしまうことがあります。


特に、肩甲骨の後ろに腕を引いたとき、肩の脱臼は起こりやすいようです。


ここで思い出していただきたいのが、肩甲平面は真後ろではなく、少し斜めにハの字に付いている、ということです。  


つまり身体の真横、両肩を結んだ線の延長線上に手を伸ばした場合、これは肩甲平面よりも後ろの、不安定なポジションになります。


例えば、体を思いっ切り回して相手に背中を向けるようにしながら、身体の後ろから巻き込むように打つ左フック。このような打ち方は肩に大きな負担がかかります。

 

{FD0203BA-69CB-4ECB-BC6F-B622B31C779C}
秋田書店  週刊少年チャンピオン 板垣恵介 著  「バキ」より


こんな打ち方は鍛え上げられた強靭な肉体を持つ範馬刃牙だからこそ可能なのであって、一般の方がやると肩に大きな負担がかかり大変危険です。


パンチで言えば、アッパーを打つときも注意が必要です。


アッパーは打つときに手の平の側を上に向けますよね。


解剖学的に肩が一番脱臼しやすいと言われているポジションは、立った状態で手のひらを上に向け、腕を肩甲平面の外側に回していった状態だそうです。


やってみると確かに確かに肩の腱や靭帯に負担がかかっていそうな、イヤーな感覚があります(もし試してみるなら勢いをつけず、ゆっくり腕を背中側に動かしてみてください)。


つまりアッパーを打つときに、威力を出そうとしたり遠くに届かせようとして肩を前に押し出し、身体の真横に向けて打つのは非常に危険だということです。



{662DB8CE-2DBB-4FE7-AE91-9BDBF71DFF3D}
講談社 週刊少年マガジン 森川ジョージ 著  「はじめの一歩」より


こんな打ち方は、毎日厳しいトレーニングを積み、自身のダイナマイトパンチの反動にも耐える肩を持った幕之内一歩だから可能なのです。


このように肩甲平面よりも後ろに腕を引くと肩に大きな負担がかかり危険も大きいですが、漫画じゃなくても、プロボクサーなどをみるとそのような打ち方をする選手も少なくありません。


実は、そのような打ち方をするとより大きな力を出すことも可能だからです。


次回はそのあたりのメカニズムについて解説していきます。










パッキャオ復帰戦!

今日はボクシング6階級を制覇した、フィリピンでは上院議員にもなっている"アジアの英雄"マニーパッキャオ選手の復帰戦でした!


相手はWBO世界ウェルター級のチャンピオン、ジェシーバルガス選手。


今年4月に引退を表明してから約半年ぶりの復帰戦ですが、復帰戦が世界タイトルマッチというのも流石ですね(^^)


試合ではKOにこそならなかったものの、2Rに左ストレートでダウンを奪い大差の判定勝ち!


全盛期を彷彿とさせる鋭い踏み込みからの攻撃を何度も見せ、アッサリと世界チャンピオンに返り咲きました!


37歳、しかもフィリピンの上院議員をしながらボクシングの世界タイトルを獲得(さらにフィリピンではバスケットボール選手でもあるそうです 笑)


改めてとんでもない選手ですね(^_^;)


ここからまた、この階級のトップ選手との名勝負が繰り広げられていくと思うと本当に楽しみです!

肩甲骨の角度

肩甲骨は平べったい形をしていて、背中の上部、肩の後ろ側に貼り付くようについています。

 
 
この平べったい面が後ろ向きに2枚並んでいるような感じですが、実はこの肩甲骨、完全に真後ろを向いているわけではありません。
 
 
肋骨に貼り付いているような形になっているので、体幹の丸みに沿ってハの字のような形で背中についています。
 
 
壁を背に自然に手を下げて立っているとき、肩甲骨はその壁に対して約30度〜40度の傾きがあると言われています。そしてその傾いた面を「肩甲平面」と呼びます。

{8F987532-03B8-4C9A-B2AB-1AC8CD0D072C}
画像引用:ナツメ社 深代千之監修「骨・関節・筋肉の構造と動作のしくみ」より
 
 
この肩甲平面の角度に沿って腕を上げると、関節をねじらずに上げることが出来ます。
 
 
腕を真横よりもちょっと斜め前に傾けた角度で頭上まで上げてみて、一番ストレスや引っかかりがなくスッと耳の横まで上がる角度を探してみてください。


そこが肩甲平面という、一番肩関節に負担をかけずに腕を動かせる角度です。
 
 
パンチを打つときもこの肩甲平面の角度でパンチを打つことで、肩への余計な負担をかけず、体幹の力を腕に伝え芯の通ったパンチを打つことが出来ます。
 
 
ちなみに前回の投稿で書いたように、肩甲骨はかなり動きの自由度の高い骨なので、肩甲骨のポジションによって肩甲平面の角度も変わってくると思います。