9月23日 丹生釣行 その2
朝一の年無しの余韻に浸ることなく、次を狙って
同じ攻め方をします。
するとダンゴが割れて直ぐにアタリが発生して、
十分に食い込ましてから合わせるとチンタがポツポツ
仕留められます。
そして、しばらくするとダンゴ割れ後のアタリが少なくなって
インターバルを長く取れるようになるとモゾモゾアタリが
発生し出します。
これはチャンス!
良型が寄ってきたようです。
そして、モタれるアタリを合わせると
またしても、ドンッと重量感!
良型確定の引き込みも発生してますが・・・・
ツンッ・・・・・・とラインブレイク・・・・・。
ちなみに2セット準備したうちの1セットは1.5号ラインを
巻いていますが、いづれもこの1.5号ラインを切られました。
でも、年無しも1.5号で仕留めていましたので、この時点では
疑うことなく、1.5号ラインを続けて使います。
そして、続くアタリを合わせると今度も良型確定の重量感と引き!
今度は海面まで浮かすことに成功し、いざタモ入れする直前に
またしてもラインブレイク・・・・・
45cmクラスの良型でした・・・・。
この時点で1.5号ラインに不安を感じましたが、2号ラインを巻いた
もう1セットは中通しの仕掛けでしたので使用せず、再度1.5号の
フカセ仕掛けで挑みます。
すると間もなく、同じ攻め方で良型を仕留めることに
成功しました。
その後、10時ごろに時合いが一段落しましたので
迷わず1.5号から2号に巻き替えします。
ついでにもう1セットの中通しも外して5Bガン玉に
変更しました。
これまでは丸貝、サナギに反応しませんが夕方には
なんとかなるはず!と読んでの変更です。
ここでこれまでの状況を整理すると・・・・・
・ダンゴに興味を示している
・オキアミ、コーンでは仕留められるがサナギ、丸貝では
触ってこない
・オモリはガン玉Bで1mほどラインを這わして待つのが良い
(ダンゴのコントロール次第で変わりますが)
・チンタがエサ取り状態
・ダンゴ煙幕の中心にはチンタ、少し離れたところに良型が
いるがスイッチが入ると良型が中心に入ってくる
こんな感じでしたが、やっぱり丸貝で釣りたいのがホンネでした。
つづく
9月23日 丹生釣行 その1
今回も先週の台風の影響で風速が強く、
江良、杉津は断念・・・・・・
そこで今回も丹生で台風一過の爆釣をねらって
釣行することにしました。
今回のダンゴはグレ群対策で砂比率を多めにしたのと
手首を傷めていたのでアミエビ比率も上げて、
いつもよりしっとり系に仕上げました。
さあ!準備は万端!
いざ、丹生へ
5時に到着して券売機で渡船券を購入すると
なんと4番???
3連休の初日で台風一過なのにお客さん少なっ・・・
しかも、1~3番のお客さんは12号、13号筏に搭乗しました
ので私が選んだ湾奥は貸切状態!
そして、私が選んだのは思うところあって9号にしました。
まぁ~ゆっくり、始めましょうかっ!
丸貝をパラパラと撒きながら2セットのタックルを準備します。
第一投は期待薄ですが丸貝を落とし込んでみますが
前回同様、まったく触ってきません。
早々に見切りをつけて、ダンゴ釣りに切り替えます。
まずは今日のダンゴ割れ状態を確認すべく、オモリなし
で投入して着底後、30秒ぐらいで割れる握り回数を
確認しました。
すると、ダンゴが割れてからしばらくすると
ツン、ツンとアタってきましたが案の定、チャリコです。
やはり、オモリ無しでは刺しエサが潮に押し浮かされているようです。
そこでガン玉Bを打って、底を這うようにラインを送っていくと
何やらモゾッ、モゾッと触ってきます。
少し待ってゆっくりと押さえ込んだところでフルスイング!
ドン!と重量感
やったのか?
しかし、リールを3回ほど巻いたところで猛烈に走り出し・・・・
ツッン!とラインブレイク・・・・・
チヌ?ボラ?
再度、同じ釣り方でまたしても同じアタリ方!
今度もフルスイング!
さっきよりも重量感バッチリ!
今度は慎重にやり取り開始です。
すると層で猛烈に走り出しますが、首を振りません・・・
この時は完全にボラと確信し、
「さっきラインを切られたのもボラかっ・・・」
とも思ってしましました。
しかし、筏の下からヌクッと現れたのは
なんと!チヌ!
しかも一目で年無し!と分かるサイズです。
心臓バクバク・・・・・でしたが慎重にタモ入れも成功して
筏の上で記念撮影!
かなり痩せてコンディションは良くありませんが
52cmの年無し!
今期初の年無し!
開始1時間で年無し!
まだまだ、爆釣は続きますが今日はここまで。
9月11日 丹生釣行
なんと今更、2週間前の釣行記です。
ホントなら台風一過のチャンスを狙って江良か杉津に
行きたかったのですが・・・・・・
前日の天気予報では最大風速北風9m!波の高さ1.5m!
これではいくら北風に強い杉津と言えども釣りにならなそうです。
そこで風予報の弱い美浜の丹生に釣行決定です。
当日は丸貝とオキアミを仕入れて6時渡船で3号筏へ搭乗です。
早速、朝一から丸貝を混ぜ込んだダンゴを5ヶ投入して
タックルの準備をします。
そして、丸貝を落とし込んで様子を見ますが
まったく、触ってきません。
早々にオキアミのダンゴ釣りに切り替えますが、
予想に反してエサ取りが触ってきません。
しばらくするとキス、ベラは登場しますが、フグやカワハギらしき
アタリはありません。
これは良い兆候なのか?
確かにダンゴが割れてからも、しばらく刺しエサが残りますので
間合いの長い釣りができます。
これを利用してダンゴ割れを確認してからラインを送って潮下を
念入りにさぐっていると・・・・・
コン、コン、グゥーと小気味良いアタリが発生して
チンタですが本命をポツポツと仕留められました。
中には20cmに満たないものも混ざりましたが、コンディションの
良いチンタは即リリースしました。
その後は中層にグレ群が狂喜乱舞し始め、ダンゴ締めを
怠ると底まで持ちません。
しかし、「小さく」「硬く」をモットーにダンゴを打ち返して
いくとダンゴ中心にチンタが寄ってきました。
チンタの中に良型も混ざるはず!作戦でチンタでも何でも
掛け合わせていけばいいのですが・・・・
ここで悪い癖が出ます。
丸貝、サナギをダンゴ煙幕の外側へ落とし込んで
ダンゴ煙幕の回りで様子を見ている良型をダイレクトに
狙う作戦なるもの実行していました。
しかし、今日は丸貝、サナギにまったく興味を
示しません。
まだ、良型の時合いではないのか?
オキアミのダンゴ釣りでは相変わらず、チンタは食ってきます。
夕方の時合いを目指して丸貝をパラパラと撒きながら
相変わらず、落とし込みを続けますがサナギにも
まったく触ってきません。
そして、丸貝、サナギに一度も触ることなく
当日の釣行を終えました。
ダンゴには興味を示していましたので
完全に攻め方を間違えた1日でした。
結果、持ち帰ったのはチンタ5匹です。
かなりのチンタは即リリースしましたので総匹数はわかりません。
一昨日の釣行記は後ほど。