9月23日 丹生釣行 その2 | 伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

9月23日 丹生釣行 その2

朝一の年無しの余韻に浸ることなく、次を狙って

同じ攻め方をします。


するとダンゴが割れて直ぐにアタリが発生して、

十分に食い込ましてから合わせるとチンタがポツポツ

仕留められます。


そして、しばらくするとダンゴ割れ後のアタリが少なくなって

インターバルを長く取れるようになるとモゾモゾアタリが

発生し出します。


これはチャンス!

良型が寄ってきたようです。


そして、モタれるアタリを合わせると

またしても、ドンッと重量感!

良型確定の引き込みも発生してますが・・・・

ツンッ・・・・・・とラインブレイク・・・・・。


ちなみに2セット準備したうちの1セットは1.5号ラインを

巻いていますが、いづれもこの1.5号ラインを切られました。


でも、年無しも1.5号で仕留めていましたので、この時点では

疑うことなく、1.5号ラインを続けて使います。


そして、続くアタリを合わせると今度も良型確定の重量感と引き!

今度は海面まで浮かすことに成功し、いざタモ入れする直前に

またしてもラインブレイク・・・・・

45cmクラスの良型でした・・・・。


この時点で1.5号ラインに不安を感じましたが、2号ラインを巻いた

もう1セットは中通しの仕掛けでしたので使用せず、再度1.5号の

フカセ仕掛けで挑みます。


すると間もなく、同じ攻め方で良型を仕留めることに

成功しました。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ
42cmの良型です。


その後、10時ごろに時合いが一段落しましたので

迷わず1.5号から2号に巻き替えします。


ついでにもう1セットの中通しも外して5Bガン玉に

変更しました。

これまでは丸貝、サナギに反応しませんが夕方には

なんとかなるはず!と読んでの変更です。


ここでこれまでの状況を整理すると・・・・・


・ダンゴに興味を示している


・オキアミ、コーンでは仕留められるがサナギ、丸貝では

 触ってこない


・オモリはガン玉Bで1mほどラインを這わして待つのが良い

 (ダンゴのコントロール次第で変わりますが)


・チンタがエサ取り状態


・ダンゴ煙幕の中心にはチンタ、少し離れたところに良型が

 いるがスイッチが入ると良型が中心に入ってくる


こんな感じでしたが、やっぱり丸貝で釣りたいのがホンネでした。



つづく