9月11日 丹生釣行
なんと今更、2週間前の釣行記です。
ホントなら台風一過のチャンスを狙って江良か杉津に
行きたかったのですが・・・・・・
前日の天気予報では最大風速北風9m!波の高さ1.5m!
これではいくら北風に強い杉津と言えども釣りにならなそうです。
そこで風予報の弱い美浜の丹生に釣行決定です。
当日は丸貝とオキアミを仕入れて6時渡船で3号筏へ搭乗です。
早速、朝一から丸貝を混ぜ込んだダンゴを5ヶ投入して
タックルの準備をします。
そして、丸貝を落とし込んで様子を見ますが
まったく、触ってきません。
早々にオキアミのダンゴ釣りに切り替えますが、
予想に反してエサ取りが触ってきません。
しばらくするとキス、ベラは登場しますが、フグやカワハギらしき
アタリはありません。
これは良い兆候なのか?
確かにダンゴが割れてからも、しばらく刺しエサが残りますので
間合いの長い釣りができます。
これを利用してダンゴ割れを確認してからラインを送って潮下を
念入りにさぐっていると・・・・・
コン、コン、グゥーと小気味良いアタリが発生して
チンタですが本命をポツポツと仕留められました。
中には20cmに満たないものも混ざりましたが、コンディションの
良いチンタは即リリースしました。
その後は中層にグレ群が狂喜乱舞し始め、ダンゴ締めを
怠ると底まで持ちません。
しかし、「小さく」「硬く」をモットーにダンゴを打ち返して
いくとダンゴ中心にチンタが寄ってきました。
チンタの中に良型も混ざるはず!作戦でチンタでも何でも
掛け合わせていけばいいのですが・・・・
ここで悪い癖が出ます。
丸貝、サナギをダンゴ煙幕の外側へ落とし込んで
ダンゴ煙幕の回りで様子を見ている良型をダイレクトに
狙う作戦なるもの実行していました。
しかし、今日は丸貝、サナギにまったく興味を
示しません。
まだ、良型の時合いではないのか?
オキアミのダンゴ釣りでは相変わらず、チンタは食ってきます。
夕方の時合いを目指して丸貝をパラパラと撒きながら
相変わらず、落とし込みを続けますがサナギにも
まったく触ってきません。
そして、丸貝、サナギに一度も触ることなく
当日の釣行を終えました。
ダンゴには興味を示していましたので
完全に攻め方を間違えた1日でした。
結果、持ち帰ったのはチンタ5匹です。
かなりのチンタは即リリースしましたので総匹数はわかりません。
一昨日の釣行記は後ほど。