伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ -167ページ目

穂先

私は釣行のとき、6本の穂先をもって行きます。

伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ


普段は違う仕掛けの2本竿をセットします。


1本目は0.8号~2号の中通しオモリをセットした

「ぶっこみ仕掛け」

2本目はオモリ無し~5B噛潰しオモリをセットした

「フカセ仕掛け」


穂先のバリエーションは3パターンです。


アタリの小さな冬場や風の無い日は

「へ調子」(デロンデロン仕様)


食いの渋いときや潮流のゆるやかなときは

「柔らかめ胴調子」(ベロンベロン仕様)


深場や潮流の速いときは

「硬め先調子」(ピンピン仕様)


この3パターン×2本分で6本の穂先を常備して行くわけです。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

穂先の色は2色で硬さによってオレンジ部の長さを

変えています。

(オレンジ部が長い→柔らかい、短い→硬い)

修理完了!

昨日予告していました壊れたチャックの修理です。


ミシン糸をほどいて取れてしまったチャックを差込み

閉めてみると・・・・・・


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

ほれ!この通り!

見事に修理完了です。ホントならほどいたミシン糸を

縫い合わせないといけませんが、今日は明日釣行の

為に時間がありません。とりあえず、このままで行きます。


ついでにバッカンのWチャックも修理しました。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

こちらもこの通り!


これで心置きなく明日の釣行に望めます!

あとは釣るだけです。


チャック壊れる

前回の釣行で市販のロッドケースのチャックが壊れました。

↓チャックが取れてしまいました(汗)
伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ


これまでに防水バック、バッカン、ロッドケースのチャックが

壊れています。

原因はいろいろあると思いますが、特に海で使うこれらの

チャックは錆び防止の為に樹脂製になっていることが多いです。

よって、強度不足によりチャックが外れてしまうのだと思います。


安物買いの私が悪いのですが、なんとかならないものでしょうか?


今回のロッドケースは致命的ですので修理しないと今週末に

使用することができません。

今日は遅いので明日、チャックを止めているミシン糸をほどいて

修理してみようと思います。

はたして元に戻るのでしょうか?


↓取れたチャック(樹脂製)
伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ