5月30日 江良釣行 その2
昨日のつづき
私の方はと言いますと・・・・
今日は先週の悪天候の影響か潮にニゴリが入っていい感じ!
また、今回のダンゴは酒粕入りですのでいつもより白っぽいニゴリが出て
こちらもいい感じ!
私もオキアミを刺し餌でダンゴ釣りに切り替えてすぐにダンゴアタリ
が出ていました。
しかも、かなり強くアタってますのでおそらくボラかコノシロだと思われます。
そんな状態でK君がボラ(アカメ)を釣り、しばらくすると・・・・・
私もダンゴが割れてすぐにコツッ、コツッと前アタリ!
竿先をすこし送り込んで待つとグッ、グーッと押さえ込みの本アタリ!
すかさず、フルスイング!
即、手ごたえがあったのでボラのスレ掛かりではないと確信し、
巻き上げ途中にチヌ特有の竿を叩くような引きでしたので
K君を横目に「お先に!」と魚を見ずに一言
重量感と強い締め込みが無いために型は大きくないと
思いつつ・・・・・。上がってきたのは30cmほどのチヌ!
このサイズやと群れでいそうだったのでタモ入れ後すぐに
丸貝を4,5個パラパラと撒いておきます。
そう言えば帆ノ介(〇〇八号)のデビュー戦、初チヌでした!
そう言えば40歳になっての初チヌでした!
そう言えばこのブログを始めてからの初チヌでした!
サイズは小さいですが、いろんな意味で記念すべきチヌです。
チヌを観察すると針をしっかりと飲み込んでいましたし、
ダンゴが割れてすぐのアタリでしたので
「今日は食いがいい!」とK君に告げ、
期待しつつ次の1投はボケを刺し餌にダンゴを投入!
相変わらずダンゴにはガンガン当たってきます。
先ほどと同様にダンゴが割れてしばらく穂先を送り込みますが
チュンチュン、チュンとなにやら怪しいアタリです。
回収するとボケは無残にシッポだけになって帰ってきます。
おそらく、フグの仕業ですのでここで海底の状態をしばし妄想・・・・
私の推理ではダンゴアタリの正体はコノシロで餌取りのフグと共存し
その周りにチヌが群れている!
こんな様子が頭の中に浮かんでいます。
そこで4Bのガン玉から2Bに変更してダンゴが割れてからぶっ飛んだ
潮で流して周りのチヌを仕留める作戦!
しかし、フグはボケが大好きなようでボケでは瞬殺!
オキアミはしばらく耐えますがこちらもチヌまで届きません。
しばらく同じ釣法を繰り返しますが、チヌ当たりを導きだせず
少しましなアタリに合わせると釣れたのは・・・・やはりコノシロ!
チヌがいるのは分かっているのに・・・・・
しばらくするとダンゴ当たりがなくなり、フグ様天下になってしまいました。
今思うと・・・・
4B→2Bに変えたのが裏目かな?
刺し餌が浮いてしまったのでしょうか?
ダンゴ別打ちで煙幕の外にぶっこんだ方がよかったか?
しばらくぶりのチヌで冷静さを欠き、頭の中の引き出しが
開かなかったようです。
時計を見ると9時を指していました。
K君に「潮が変わってから、夕方の地合い勝負やなあ」とは言いましたが
予報では昼から風速が6mになっていましたので少し不安材料があります。
話は変わりますが、最近K君と釣行すると枚数勝負で帰りの高速代を
賭けています。前日はこの筏で3枚釣れていますので1対0では
まだまだ勝負は分かりません。
続きはまた、明日。
5月30日 江良釣行 その1
昨日は行ってきました。
こちら↓
北風 2m~6m
波高 1m→0.5m
前日の予報では釣行するか微妙なところでした。
ココはうねりがあると釣りにならないので
風 5m以下
波高 0.5m
このラインが釣行決行の目安でしたので今回は迷いました。
杉津という選択肢もありましたが情報では江良がよさげで
したのでK君と相談の結果、決行です。
今回は日曜釣行でしかも朝5:30~19:00までの
ロング釣行です。月曜日の仕事を考えるとゾッとするので
土曜日は9時に就寝しました。
3時になり、自宅を出発!K君宅によって・・・・いざ江良!
途中、エサ屋でオキアミブロック/ボケ20/丸貝500g
を購入しました。
ダンゴは前日に自宅で練り済みです。
今回は特別レシピでいつものベースに酒粕とオカラを配合!
もちろん冷蔵庫のあまりものです!
出船の1時間前に到着しましたので、しばしK君とチヌネタ談議
出船時間ちょっと前につり道具を船着場へ運びましたが私たち以外
には誰もいません。
もしかして船着場が変更したのでは?と不安になりましたが
結局、1番船は私たち2人だけでした・・・・。
筏は船頭におまかせしたら、昨日3枚釣れている筏に渡してくれ
地合いは夕方5時~との事や潮向きも丁寧にアドバイスしてくれました。
釣り座は潮の向きと速さを見てから決めようと思い、
まずは1号中通しオモリでボケを落とし込み
エサ取りの状況と潮向きを偵察します。
第1投目、相変わらずよく揺れる筏でアタリかどうか分からないまま
回収するとボケがシッポだけになって帰ってきます。
第2投目、穂先に集中しながら落とし込んでいくと着底後すぐに
小さなアタリ!合わせるとフグが釣れてきました。
まずはエサ取りがいる事が確認でき、少しは楽しい釣りができる
事への期待がもてた一方・・・・潮は杉津方面にぶっ飛んでいます。
午後からは潮向きが逆方向に変わるはずですので地合いを
考えると沖向きに釣り座を構えたいところですが・・・・・
それですとぶっ飛んだ潮が筏下へと向かい、非常に釣りヅライ!
そこで潮変わりするまではK君と一緒に杉津向きに釣り座を構えました。
30分ほどボケと丸貝をぶっこみ仕掛けで探りましたが
ボケは瞬殺・・・・丸貝にもアタリますがフグに遊ばれているアタリで
チヌのアタリはでません。
そこでダンゴ釣りに切り替えてせっせとポイント作りに励みます。
すると・・・・ダンゴ投入後10分ほどでとなりのK君がフルスイング!
なかなかの引きでしかもサシエは丸貝との事、先をこされた!と思いましたが
上がってきたのはボラ(アカメ)!しかも口にしっかり掛かっています。
わたしの方はと言いますと・・・・・・・。
今日はここまで。
日光浴
ウレタンコートを2回塗った状態です。
やっぱり、太陽光やと写真でもキレイが伝わってますかね?
自己満足ですが!
あと3回ぐらい塗り重ねて完成となります。
次はエビ玉の虫食い研ぎ出しの5色目です。
今後4~5日乾燥させて研ぎ出しです。
はやく研ぎ出ししたい気持ちをグッとおさえて我慢です。
以前に乾燥不十分で研ぎ出してしまい・・・・・・
失敗・・・・・・
やり直し・・・・・・。
今回は完成を焦っていませんのでゆっくり乾燥させます。
それまではグリップの透き漆を塗り重ねます。
あと、明日はK君と釣行を予定をしています。
一応、筏の予約は済ませましたが風と波高が微妙・・・・です。
夕方の天気予報をまって、K君と相談します。