帆ノ介の肝
今日は懐が暖かくなったので自作竿の材料を
買出しに行きました。
チューブラ、漆(黒と茶)、ローライダーガイド2ヶ
ついでに東レ「春夏秋冬2号」も買っちゃいました。
早速、作業を進めます。
今回の工程が帆ノ介を製作する上で一番「肝」となる部分!
時間も集中力も必要となりますので週末を利用して作業します。
まずはチューブラと黒竹の接合部ですが
ここが「肝」!
デカパンや巨ボラをかけた時にはこの部分に
かなり負担がかかります。
そこで私はチューブラと黒竹の隙間を埋める為のジョイント?
を付けます。
材料は檜の筒材です。
それをチューブラがピッタリ入るように内径を
テーパー状に削り、黒竹にもピッタリ入るように
外径も削ります。
実に時間と根気のいる作業です。
今回も3時間ぐらいかかりました。
まずは黒竹に接着してからチューブラを差込ます。
これで負担が掛かる部分もガタが出ず、密着固定ができるのです。
あとは黒竹と檜の段差をエポキシでスムーズに成型しますが
今日はここまで。
元竿部分が形になってきました。