伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ -111ページ目

荒削り

今日は貝入れ後の荒削りです。


私の螺鈿に使う貝は自分で割って使っていますので

厚さがバラバラです。

そこで貝入れして接着ができた段階で一度荒削りを

して貝の厚さを均一にします。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

今日は時間がなかったのでココまでですが

もう少し荒削りをします。


目指す貝の厚さは0.5mmなので

あと0.3mmぐらいは削ります。


また、黄色のビニテは厚みを均一に削る為のワザです。

そして割り箸を使って削るのがミソです。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ



貝入れ

今日はいよいよ「貝入れ」です。

私の竿作りの中で最も集中力のいる作業です。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

1枚1枚竹串の先端に漆をつけて貼り付けて行きます。

貝の大きさ、向きなどを考えながら全体のバランス

を見て仕上げていきます。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

バット部は黒漆ベースですがグリップ部は緑漆ベース

になります。


この時期は漆の乾燥に時間がかかりますので

ここから時間のかかる工程になります。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

2010年 釣果データ

今日は時間があったので今年の釣果データを

集計してみました。


釣行回数     31回

釣果あり回数  17回

ボース回数   14回


今年は厳冬期のボーズ回数が多かった・・・・



総枚数   66枚

チンタ(~29cm)      46枚

チヌクラス(30~39cm)  9枚

良型(40~49cm)     10枚

年無し(50cm~)      1枚



1日の最高釣果  9枚

平均釣果     2.2枚


筏別釣果

丹生  7回  14枚

江良  5回  18枚

泊    4回  24枚

杉津  4回  9枚

名子  4回  1枚

日向湖 2回  0枚

沓    2回  0枚

紀州つり 4回  0枚


一番釣れたのは「泊」ですが、記憶に残っているのは

「江良」です。

理由は年無しも釣れましたし、1日で良型5枚釣りも出来ました。


よって今年の筏 オブ イヤーは「江良」となります。


ただ心残りなのは今年初めて行った「日向湖」と

厳冬期の年無しを期待できる「沓」で釣果が無かった事です。



もう、今年の釣行が無いみたいに書いていますが

都合がつけば今年の釣り納めを諦めたわけではありません。


もしかしたら年無しの枚数が増えることだってあります!