私って毒親なのかな… | ズルいと言われるくらい幸せになる方法

ズルいと言われるくらい幸せになる方法

自分責め、ヒステリー、落ち込みやすい性格の改善、感情の麻痺、自信がない、パートナーシップ、子育て、不登校、ビジネス収入アップ、自分らしい生き方、フラクタル心理学と心理セラピーを融合し心のバランスを素早く整えます。

こんにちは
佐藤優樹です
 




このようなお悩みはありませんか?


==================


子育てでガミガミイライラ、怒ってばかり。
自己嫌悪になって自分を責めてしまう…(>_<) 


怒る瞬間は止められない、突然の沸騰!後から冷静になって考えるけれど、自分はまるで「毒親」なんじゃないか…ショボーン


子どもにもトラウマをつくってるんじゃないか?と、子どもの発育が不安になってしまう。


自分の親も毒親のようだったけど、その連鎖を繰り返しているのかと恐ろしくなる… 


こんな自分を変えたい…ニコニコ穏やかな笑顔のお母さんになりたい…えーん


==================




子育てをしていると、イライラする事って、どうしても出てきちゃいますよね。


相手は子供とわかっていても、自分の心に余裕がなくなると、些細なことでもカッとなったり…。


本当はニコニコ笑顔で、子育てを楽しみたいのにそれが出来なくて苦しくて。


元気なママ友に会ったりすると、眩しく見えて落ち込む…なんてこともあったり。






イライラするかどうかって 、「心の余裕」が多分に関わっています。


また、心だけじゃなく「肉体的余裕」も必要。
子育てって、かなり体力を消耗しますから。


それまでの生活とも一変しますし、寝不足だったり、疲労がたまると、どうしても怒りっぽくもなります。


私はここ4年ほど体調不良(副腎疲労)だったことを書きましたけど、当時は本当につらくてつらくて、身も心も自分が自分じゃないようでした。


なんにもなくても突然怒りが出てきて止められない日もあり。今、目の前に誰もいないのにムカムカするんです。自分でも意味が分からない(^^;


あとは、目の前の人の言動と関係なく、イラついたり(^^;相手が悪かった事ももちろんあるけど、その言動以上に怒りを感じていました。


身体と心は、本当にリンクしてますね。






ただ当時は、子どもにも対しても「私こそ毒親じゃないか(´Д`|||)?」と思うぐらい感情的になることもあり。


怒りながらも、冷静な自分もいて、頭の片隅で「それはさすがに言っちゃいけない」と分かっているのに、止まらない!とかムキー


やめとけばいいのに、気が済まなくて、ダメ押しで「もうひと言」を言いたくなったり…プンプン


人一倍このような学びをしているはずなのに、「なぜーどうしちゃったのー(|| ゜Д゜)」と、とても悲しい、そして情けない気持ちになったこともありました。






けれど、やっぱり当時は身体にエネルギーがなかったんだなーと思います。


カラカラすぎて、幸せホルモンのセロトニンや、愛情ホルモンのオキシトシンも、まっっったく出ませんでしたし悲しい


反対にアドレナリンや、ノルアドレナリンが大放出して、不安や緊張が強く、カッカ、カッカ、攻撃的になっていたんですよねムキー


今はね、ようやく普通に戻りましたよー(*^^*)
「嵐のようだった…あれは何だったんだろう」と思うくらい平和な日々です。

身体と心の余裕って大事だなーと実感しました。






今もしイライラや強い怒りが湧いてくるとしたら


それはね、あなたが悪いとか未熟じゃないんです。ちゃんと理由があります。


きっと、どこかに余裕がなくて怒っていると思うので、まずはそれを探してみてください。


体力なのか、時間なのか。
何かを抱えすぎていないかとか。


子どもがコップ倒して、ジュースをこぼした時も、余裕があったら怒らないのに、余裕がないと本当に許せない!と感じることがありますよね。


余裕の違いが、それらを生み出しているんだと知って、自分を責めず、まずは抱えている荷物を少し軽くしてください。


誰かにお願いしたり、頼るのも大事です。






もう一つは 、そもそも怒るというのは、昔から何かを我慢して言いたいことが溜まっており、それが今出てきてくれている、怒りを通して何かを伝えてくれているということがあります。


親が厳しかったなら、きっと言いたいことをたくさん飲み込んできたと思います。
それは、何なのか?見つける必要があります。


何十年も封印しているなら、そう簡単には見つからないけど、それがね、怒りを通して出てきてくれているんですよ。ある意味サービスですね♪見付けてあげて欲しいと思います。






もし毒親から育てられたのであれば、あなたが大人になって、いま親になること自体、相当勇気がいったと思うし、


今でも、お子さんに対して、色々なことを気をつけてあげていると思います。


それは、自分のような体験をさせたくない(>_<)という思いからなんですよね。


怒った後は、お子さんへの影響も考えて、早く穏やかな自分にならなきゃ…(>_<)と思うかも知れません。そのことも、愛情ですよね。


で、このとき気付いて欲しいのは、
早く穏やかになりたいと思うのは、
「穏やかでいなきゃいけない(>_<)」
という思考にとらわれている、ということ。


この状態って、苦しいはずです。


人間ってね、
心が乱れてもいいんですよ。


嫌な気持ちになっても当たり前なんです。
だって人間ですからね。

 
怒りは不快なので「感じたくない」とか「外に出さない自分になりたい」と思って当然なんだけど、「怒らないで、穏やかでいなければ(>_<)」という思いが、「現在の自分の否定」になるんです。


「優しい気持ちでいたいなー穏やかな私になりたいなー」と思えば思うほど、苦しいのはそのため。


憧れや目標はもちろん持って良いし、ちゃんとそうなれます(*^^*)


だけど、「今現在の自分」を否定しないでそこへ行くと、ものすごぉーくラク。


断然そっちの方が良いですよね☆






怒りはサインです。


めちゃめちゃ怒るときは、昔々に封印したことが時を越えて出てきてくれてますおねがい


本当は「大っ嫌い」「酷い!」「やめてー」「怖い」とか、何かを言いたいわけなんですよ。


どうして自分は、それを
無理に抑えようとしているの?


と逆に疑問に思ってみてください。


「子ども達の前で取り乱すなんてそんなことできない…」とか、思うかもしれない悲しい


でも、取り乱しちゃってもいいんですよ。


お母さんだって怒るんだ、お母さんだって悲しいんだ、そういうことを、子どもさんだって分かってくれます赤ちゃんぴえん


勿論、自分を無視してただただ相手にぶつけ続けてたらダメだけど。


チャンス!ととらえて、ちゃあんと自分自身にベクトルを向けて、自分が自分の気持ちを分かってあげたならば、世界は整うので、子供さんだってわかってくれます。
(世界はそういう仕組みなのです)


お母さんヒステリックだなー、でもそのくらい悲しいことがお母さんもあったんだね、ずっと我慢してたんだね、って、必ずわかってくれます。


親子関係だって良くなっていきます。


だから、大切な自分を無視しないで、大切にしてください







他にも、
大きな声で怒鳴っちゃいけない…とか
ご近所さんに声が響いて恥ずかしい…とか
なにかしら思うかも知れないけど悲しい


それもね、
人間らしい事なんですよ。 


完璧な人間になろうとしなくていいんです。


親子なんだから一緒にいたら
時々、ぶつかるのも当たり前
イライラすることも当たり前。

 
ダメって思わないでください。
我慢して飲み込まないでください。


その苦しみが募って
雪だるま式に膨れ上がって


「こんなに我慢してるのよ(`Δ´)
こんなに我慢してるのよ(`Δ´)バーン!」と
大爆発しますから。笑


表面張力を保っているコップの水に一滴の雫が入っただけで、水はあふれますよね。


怒りがあふれる時はそういう感じ。


小さなことで怒ってるんじゃなくて、今までの未消化の蓄積で、溢れてるだけなんです。


あなたが未熟だから
じゃあないんですよ。






今はそんなイッパイイッパイ状態なんだ
とわかってあげ、
自分をケアすることです。


いきなり立派になろうとしないこと。
いきなり大人になろうとしないこと。
いきなり結果を出そうとしないこと。


それは、抑圧、我慢、無理やり、誤魔化し、格好つけになり、一見早いようでいて、そのツケはあとからやってきます。


ちゃあんとケアしたなら、スムーズに自然にうまくいきますから(*^^*)


まずは、怒りたいと思ってる自分を
「良いんだよ」「当然だよね」
って受け入れあげてください。


長くなりましたので続きは次に書きますφ(..)♪







メールレッスン  
 
講座一覧  
 
個人セッション  

現在、9月のご予約を受付中



・お客様の声  
 
佐藤優樹のFacebookグループ  
 
お問い合わせはこちら  
 
メール: honey55koubou@yahoo.co.jp  
 
癒しと成長のサロン&スクール  
 Salon Terrace 佐藤優樹