北陸の空も青い日が増えてきたな・・・。

春がぐんと近づいてきたなと感じるこの頃にこ

 

 

息子は今年度の4月から保育園に!

私は5月の半ばから新しく仕事を始めました溜め息

 

9時から17時までの勤務で、フルタイムの時間より30分短縮してもらって働いています!

雇用形態は派遣で、業務内容は一般事務って書いてあったわ。

 

ほぼデスクワークなので

気をつけないと体重が増えます笑

 

仕事を始めたことで

母と妻以外の自分の枠ができたのが精神的にとても楽になりました。

 

息子も保育園で色んな人と関わり

私とでは経験できない事にも触れられているみたいです。

 

 

 

【最近の息子】

おひなさま言葉

2つの言葉をつなげて話すようになりました。

1ヵ月ほど前に大好きである「アンパンマンアンパンマン」というフレーズを発音できたのをきっかけに

言葉を言おうと頑張るようになり、言おうとする言葉の数が増えました。

最近になって2つの言葉をつなげて言えるようになったのですが

最初のつなげた言葉は

「アンパンマンアンパンマン いた!」

でした。

すべてはアンパンマンから始まる・・・笑

 

おひなさま言葉(保育園の影響)

アンパンマンアンパンマンは保育園からもらってきました。

ほかに、息子が話す動詞を聞いてみると、私が話す言葉と違いました。

私は北海道の言葉というか標準語的言葉を使うのですが

息子は「(○○が)いた」を「(○○が)おった」と石川弁で話すことが多くあります。

きっと母が話す言葉と保育士が話す言葉の違いに混乱するときがあるのかもしれません汗

旦那も奥能登弁を使うことがあるからさらに混乱してるかも笑

 

おひなさまイヤイヤ期

多分始まっているのかな?

自分でやりたいのに手伝われるとき、思い通りに行かないとき、注意されたときに発動します。

自分でやりたいのに手伝われるときは一番軽い症状で、対処方法も本人にしてもらうだけなので楽なのですが

思い通りに行かなかったり、注意されたときはコントロールよく物を投げたり、泣いたふりをして私の反応を伺っています。

結構しつこいし、そっけない態度をとるのもはばかれるので、イラっとする気持ちを抑えながら対峙してます苦笑

そしてなによりも嘘泣きとわかっていても、泣く我が息子には母は弱い汗

ついついわがままを通してしまっています。

 

 

そのほかには・・・

おひなさま歌を歌う・手の振りをつける

おひなさまクレヨンやペンでなぐり書きをする

おひなさま形の異なる積み木を、その形にあった穴に落とす

おひなさまままごとが好き 料理を作る真似をしている

  (台所の奥に眠っていたスキレットの中にお手製マラカスの中に入っていた大量のダイス状の木片を具材として遊んでいます)

おひなさまおもちゃよりも体を動かす方が好き

  (支援センターに行っておもちゃで遊ぶよりも、坂道を上り下りしたり、大きな滑り台で遊んだり、砂利で遊んだりするのが好き)

おひなさま夜泣きは1日に1~2回。起きずに寝続ける時もあるが、逆に起きてしまってずっと母に抱っこ状態になる時も汗

おひなさま保育園でお別れするとき、寂しさを我慢する表情をする

  (2か月ほど前まではニコニコしながらバイバイができていたが、なにやら悟ってしまったのか)

おひなさま料理を手伝うのが好き?ただやってみたいだけかも・・・。

  (踏み台の上に立って鍋の中をかき混ぜたり、キノコをちぎったりしてます)

おひなさま食べ物の好き嫌いが増えた

 

 

その他書ききれないくらいにいろんな成長を見せてくれています。

 

3ヶ月もすれば1歳を卒業え゛!

早いな・・・ほろり

今しかこうやってギュって抱きしめられないんだな・・・ってしみじみ思う日が増えてきました。

母はすでにセンチメンタル笑

息子殿の前日に生まれた女の子の赤ちゃんのお母さんから、夜泣き対策で2日前より夜間断乳に踏み切ったことを教えてもらいました。
その女の子の赤ちゃん、1日目は2時間おきにふぎゃ~と泣いていていたものの、起きるごとに泣き続ける時間が短くなったとのことでした。
翌日は夜に泣いたのは1回だけえ゛!

そのあとどうなったのかはまだ聞いてないのですが、1日乗り越えただけで1回だけに減るの~!

やりたい!!

昨年末、夜間断乳をしようと試みたものの、MAX泣きのまま30分経過し、そのパワーが弱まる気配を感じられず心が折れてしまいました。
そのときに助産師さんに相談したら、息子殿の場合は昼間の授乳量が少なくて夜にその分を補うために夜泣きしてると診断してもらってたし、きっとそのうち落ち着くだろうと呑気に思ってました。
時間が解決するよって思ってたのですが、気づけばあと1ヶ月ちょっと経てば保育園じゃないですか!!
ただ今求職活動中ですが、仕事を始めれば育児との両立よりも夜泣きとの両立で体力を持ってかれそうガーン

最近、息子殿が夜に泣いていてもすぐに気づけずに、寝返りして敷布団に顔を埋めて泣いていたり、下にこたつの敷布団を敷いてかさ上げされた布団から落ちてフローリングに突っ伏した状態で泣きわめいていたりと、息子殿にとっても大変に辛い状況にもなってました汗
そう、何とかしたいなとは心の奥底では思ってはいたの!

最近の息子殿は呑み込む力が強くなったのか、離乳食も1日3回好き嫌いなくしっかり完食してくれるようになったし、おっぱいも喉をごくごくいわせながら飲めてるし、昼間で栄養は足りるようになってる気がする溜め息
夜中のおむつも水分でパンパンだし電球
飲みすぎじゃ~!

きっと夜泣いてるのはお腹が空いているわけではないのだろうと勝手に判断し、昨晩夜間断乳にチャレンジしてみました。

で、終えた結果ですが、
彼、夜中に授乳しなくても乗り越えられます。

就寝してから30分ほどで一度泣き声をあげながら起きました。
オリンピックのカーリング中継を見てた私に気を遣った夫があやしに行ってくれましたキラキラ2
それに甘えて、カーリングが終わってからパシュートの決勝映像も見て優雅にオリンピック観戦してたのですが、泣き声やまず笑
結局母に選手交替して抱っこで落ち着かせてから寝てもらいました。

最初寝てから30分~1時間で起きるのはいつも抱っこで寝てくれたり、そのまま自分で寝付けたりするので、ここまではいつも通り。
問題はそのあと!

0時あたりからなのだ!
0時あたりでやはり泣きました。
夫を起こさないように寝室を脱出しリビングへ。
ん??泣き方が以前と違う!
あのひたすらMAX泣きではなく、ところどころ弱々しくなって泣くか寝るかの狭間をさまよっているみたい。
これは抱っこだけで泣き止ませられる気がするかお溜め息
途中すでにオムツがパンパンなのに気づいて交換に入り、使用済みオムツ入れバケツが置いてある閉めっきりにしてある和室に抱っこしながら行ったところ、そこの寒さで目が覚めたのか息子殿の目がパッチリと開きました。
そこからほどなく泣き声が段々と弱々しくなり、ついには抱っこだけで泣き止んで寝てくれたキラキラ2

だいたい泣き止ますのに30分ほど。

次は2時過ぎにふぎゃ~!

またリビングへ移動して抱っこしてあやしていると、時間が気にならないうちにスピーzzz

5時過ぎにふぎゃ~!
夫も一緒に起きて、さっ準備しようってなったので、ここで一緒に起きて授乳にしました。

だいたい21時くらいに授乳して寝付いてから5時に授乳。
トータル8時間飲まずに行けました。
抱っこして泣き止ましも成功!
もう少し長く寝てもくれる気もしますにこ

これは感触いいんじゃないのかい!?

今夜、どんな変化があるのか楽しみです♪

つかまり立ちを完璧にマスターした息子殿。

 

父ちゃんにつかまることからすぐに卒業し、リビングのローテーブルへ進出して、生まれ持った才能なのか時間をかけずにそこでもつかまり立ちを成功させてからというもの、足の置き場を替えたり片手立ちをし始め、初めてつかまり立ちができるようになってから1ヵ月も経たないうちに伝い歩きをマスターしました溜め息

できることが増えて何よりです・・・笑

 

力がどんどんついてきているみたいで、より高い所に手を伸ばして立ったり、ベビーサークルのポールや建具のちょっとした出っ張りなどの垂直な部分を握っても立てるようになりましたえ゛!

つかまり立ちから上手にお尻をペタッとついて床に座ったり、床に置いてあるクッションなどにいったん手をついてワンクッションおいてから床に座ったり、転びそうになった時にうまく手がでたり、よろけそうになった時も体勢を元に戻せたりと、学習能力や反射神経も徐々についてきてるみたいです。

 
ハイハイも枕や横たわる私といった障害物はものとはせずに越えていけるようになりました。

 

 
この1ヵ月でできるようになったことがわんさかです。
成長スピードが目まぐるしく早く、なんだか焦ってしまいます。
 
4月から保育園に通うことが決まった息子殿。
四六時中息子殿の成長を見続けることができなくなる寂しさにちょっと切なさを感じております汗

 

生後8か月!と1週間!

1ヵ月ほど前に四つん這いができるようになってからというものできることが急激に増えましたキャッ☆

喜びつつもその対策に奔走しています焦

 

 

【最近の様子】

獅子舞ハイハイ成功

1か月ほど前に四つん這いポーズができてから、膝をつかずに手のひらと足の裏の4点で自分を支える生まれたての鹿ポーズがお気に入りとなりました。そのうち嫌がっていたお座りの体勢も四つん這いポーズから自分でするようになって、一人座りが成功して、ずり這いで後ろだけではなく前へ進めるようになって、ハイハイができるようになりました。

 

獅子舞つかまり立ち成功

ハイハイが成功すると間髪入れずに立とうという意欲がさらに強くなり、つかまり膝立ちをよくするようになりました。入浴中、浴槽に手をかけ立とうとするので、そのサポートに母は手を焼いてましたが、水の中で自主練したことで功を奏したのか、寝っ転がる父ちゃんに手をつきながらつかまり立ちを成功させました。

 

獅子舞甘え泣き・後追い

私が家事をしている間の一人遊びが苦手となってきました。泣いて顔をくっちゃくちゃにして、涙目で一所懸命に私を見ながら訴えてきます。

私のトイレ待ちも苦手。トイレの戸を開け放つようにしました。クッションでガードしてトイレの方に来れないようにしていますが、私の顔が見えるところまでハイハイで移動します。

 

獅子舞人の気を引きたがる

かまってほしい人を見つけては、「うーっ」と声をかけて振り向かせようとします。私や夫はもちろんのこと、近所の保育園の子育て支援センターの担当の先生にもします。

 

獅子舞人見知り

親以外の人が苦手。私と夫以外の人に抱っこされると大泣き大泣きもちろん大好きな近所の保育園の子育て支援センターの担当の先生の抱っこも泣きます。

家以外のところへ行くと、私から離れたがりません。ずっとべったりです。

チャイルドシートOK ベビーカーOK 外出先でのおむつ替えNG

 

獅子舞基本機嫌が良い

1人で「なんなんなんなんなー」おしゃべりを楽しんだり、授乳中おっぱいをくわえながら突然歌い始めたりします。

笑顔が多く、かまってもらえるととても喜びます。特に夫の一挙手一投足に大笑いで、何の気なしに取る行動でも笑ったりします。

 

獅子舞好きな遊び

いないいないばー

ふれあい遊び(ベビーマッサージなど)

 

獅子舞好きなもの

紙(雑誌を読んでいると離れていても高速ハイハイでやってきてページを握りつぶそうとしますムンク

タグ

 

獅子舞手先が器用になる

厚手の本をめくれる

ティッシュを箱から抜く

 

獅子舞離乳食

みじん切りに慣れてきました。舌を動かしてはいますが、咀嚼はしていない模様。

自分で食べたがるので、スプーンを2本用意して1本は握らせておきます。握ったスプーンを振り回したり、食器やその中にある食べ物をつかみたがるので、辺り一面が食べ物で汚れてしまい、足まですっぽり隠せるエプロンとレジャーシートを使うようになりました。

(我が家はダイニングがなくリビングでバンボに座って食べてもらっているので)

好きはーと→パン にんじん かぼちゃ とうもろこし りんご 豆腐 ホワイトソース 甘みを感じるもの

苦手汗→プレーンのお粥 じゃがいも 山芋 白身魚 ボソボソしたもの

 

獅子舞下の前歯が1本お目見え

 

獅子舞睡眠

昼寝も夜も添い寝で寝付きます。一人で布団に置かれると泣きます。

3時間おきに夜泣き大泣き授乳で落ち着いて寝てくれます。

 

 

とっても甘えん坊になりました。嬉しいのと大変なのと半々でしょうか笑

日に日に行動範囲が2Dから3Dとなり、対策に追われています。

一人座りができてから3週間余りで、まだ座る姿勢に慣れていないのか、何かに集中していると頭の重みでよく転びます。

できればカーペットの上で遊んでくれればよいのに・・・汗

対策!対策!!

妊婦さんでしんどかった昨年よりも大掃除をサボっております。
キッチンのレンジフードだけ掃除しました!
他はそのうちやれるといいな笑

大掃除もせずに足形アート作っておりました。
今しか出来ないことだしと言い訳をしてテレビの後ろにペタペタとくっつけました溜め息


手形・足形アートの獅子舞と日の出の太陽以外は全部100均にて材料を集められました。
最近の100均はいろんなものが売ってますな~上げ上げ


保存用に色紙にもひらめき電球



息子殿が生まれたときの写真を見ると、夫の指を握るもやっと親指と中指が届くぐらいの大きさだったのに、今では私の人差し指を隠すくらいにまで大きくなってくれました。
まだ7ヶ月しか経ってないのに、赤ちゃんの成長って早いもんですな~にこ

今のかわいさをずっとそのまま見続けたい思いと、早く次の成長を見たい思いが交錯中です。
親の思いって複雑苦笑

顔見知りの助産師さんに昨日電話したら、今日の夕方に見てもらえることになりました。

忙しいであろう年末に本当にありがたい心

 

 

来てもらってすぐ、息子殿の体重を測ってらってから授乳後にまた測定し、どのくらい飲めているのかを調べることに。

1ヵ月前の体重と比べるとやや下がり気味の横ばい汗

下がり気味なことを凄く心配してたら、助産師さんにこの時期はよくあることって言われました。

むしろ息子殿は7ヶ月にして体重8kg。

十分に体重があるから大丈夫で2か月下がり続けるなら対策をした方がよいとのことでした。

ならよかった~と安堵したのもつかの間、授乳後の体重増加量は100gガーン

少なっ汗

 

でもこれもこの時期の赤ちゃんにはよくあることらしいのです。

周りが気になって1回の授乳ではあまり飲まないみたいで、1日トータルで1リットル飲んでれば大丈夫とのことでした。

夜泣きの時におっぱいをいっぱい飲んでいるのは昼間に飲めなかった分を夜に摂取しているからで、おしっこもしっかり出ているので授乳量はちゃんと足りているとのことでした苦笑

もしおっぱいが出にくくなってきているのなら、赤ちゃんの方から飲まなくなるとのことで心配いらなかったみたいです。

 

 

授乳後におっぱいを見てもらったら、やはり右側は少し詰まってたみたいです。

マッサージをして出をよくはしてもらったのですが、つまりは完全に解消できたわけではないので、息子殿にいっぱい吸ってもらって解消するほかないみたいです汗

息子殿にしかできないので、彼に頑張ってもらうしかないですね苦笑

 

 

せっかく来てもらったし、最近のモヤモヤした育児の悩みを全部聞いてもらおう!

ってなことで自分の中に溜まっていた「なんで?」を聞いてみました。

 

 

Q:今までは10分弱で授乳を切り上げていたんだけど、授乳量が足りてないんじゃないかと思ってから口を離すタイミングを息子に任せていたら15分~20分飲んでいた。10分では飲む時間が短かったのかな?

A:30分くらいは授乳の体勢を作って、その間に飲みたいときに飲みたいだけ飲ませるといい。

 

Q:すごく甘えるようになってきた。ネットで調べたら、ハイハイなどで親から自立する行動がとれるようになった一方で母親から離れる不安との葛藤で泣くとあったけどどうなの?

A:半分正解。例えるなら赤ちゃんは大海原へ航海に出かける人で親は灯台。赤ちゃんは母親からの自分の居場所を確認している。

 

Q:みじん切りを食べるのが苦手。特にじゃがいも・白身魚・鶏肉が嫌い。何が嫌なの?

A:典型的なのど越しが嫌いなタイプ。のど越しに敏感で、パサパサしているものを飲み込むのが苦手。とろみをつけても食べないなら豆腐などののど越しの良いものをあげてみよう。

 

Q:お座りは練習しなくてもいい?

A:ハイハイをするようになって、腕に力がついてきたら自分でするようになる。

 

Q:後ろへのずり這いしかしない。四つん這いになって前に進もうとしているがなかなかできずに泣いて呼ばれる。そのうちできる?

A:この体勢ができるようになってきているので、ハイハイで前に進めるのも時間の問題。基本的な流れは後ろへのずり這い→ハイハイ→腕と足に筋肉がつく→お座り。ハイハイする前に両手を離してのお座りができると、ハイハイせずに腕の力がつかないままつかまり立ちをするようになることも。

 

 

答えが聞けてすっきりラブ

わからないことは専門家に聞くのが一番ですね。

 

息子殿のことは嫌いではないのに、何が嫌で泣いているのかわからないのが嫌でイライラしていました泣

何で泣くの?なんで食べないの?など「なんで?」の答えが分からなくてモヤモヤしていました。

助産師さんが帰った後、そういう理由で甘えたがっていたんだとわかったからか、息子殿に対して甘えたいだけ甘えなさいとストレートに思うことができ、息子の甘えたいという気持ちを素直に受け止めることができました。

「なんで?」が取れて私の気持ちのとげとげがなくなったのを察してくれたのか、息子殿はさっき眠りにつくまで最近では見せたことがないくらいにずっと機嫌よくニコニコキャッキャッとしていてくれました。

子供は親の気持ちに敏感ですね苦笑

しょっちゅう泣かせてばかりで悪い事させてしまってたわ汗

あんなに嫌だった夜間授乳も余裕をもってできそうです!

夜間断乳はせずに夜に補給したい分だけ飲んでもらおうと思いますハート***

生後7ヵ月と1週間。

育児についての悩みが尽きない今日この頃。

 

<最近の悩み>

① 夜泣き

② モグモグ期の離乳食拒否

③ めっちゃ甘えてくる

④ 授乳量は足りてる??

⑤ 一人座りができない

 

てな感じです。

「⑤一人座りができない」は両手を床から離して背筋を伸ばして座れないんです。

同じ時期に生まれた友人の赤ちゃん達はできてるので練習した方がいいのかなと思っていたのですが、保健士の姉を持つ友人曰く「本人がしたくなったら自分からするので、できないのに無理にさせるなと言われた」とのことでした。

なら放っておこう!

解決キラキラ2

 

①~③の問題はすごく気持ちがイライラしてました。

なんで夜泣きするんだろう?

夜は寝たいよ~ほろり

1か月ほど前までは朝まで寝続けるときもあったのになんで??

抱っこし続けても泣き続けていて、授乳しないと泣きやまない。

夜間断乳した方がいいの?

てか、夜泣きで2~3時間おきに起きておっぱい飲むときめっちゃゴクゴク飲んでるえ゛!

母乳足りてる?

 

 

なんで食べてくれないのかな?

柔らかく茹でてからみじん切りにするようにしたのになぜ??

私の料理の腕の問題かしら?

味が気に入らない?

野菜ペーストを硬めに作って一旦ゴックン期メニューに戻ろうかしら。

 

 

一人遊びが続かなくなってきたな。

家事をしていても、こっちを伺いながらも一人で楽しく遊んでいたのにどうしてそうなったのかな?

お家以外のところで遊ぶとき私から離れたがらなくなったな。

泣いて抱っこをせがまれるわ。

何におびえてるんだろうか?

本当に泣くことが増えたわぼー

何が嫌なんだろう?

わからなくてモヤモヤする。

 

 

④のことなんですが、3日ほど前に右胸に痛みが走ったのでおっぱいに手を当ててみると右上に大きなしこりがえ゛!

なんとか息子殿に飲んでもらって取れたのですが、しこりが大体取れても授乳時右のおっぱいがちょっと痛いのに気づきました。

ちょいと先端をつまんで出を確かめてみると、あまり出てこない・・・汗

左はスムーズ。右はジワリ・・・。

あれ???

最近1~2時間おきにおっぱいをせがむようになっていたのは、甘えなんかじゃなくて授乳量が少なかったからなの?

出が悪くなってきているってことえ゛!

どうしようどうしようどうしようどうしよう。

 

 

てなことで授乳量のことは今年中に何とか解決しなければいけないと思い、顔見知りの助産師さんに今日来てもらいました。

そのことは次の記事へハート***

昨日とても嬉しいことに、息子殿が久しぶりに布団の上で昼寝をしてくれましたキャッ☆

 

最近はずっとおんぶしっぱなしでのお昼寝だったので体が軽い!!

息子殿が起きているときは、縦横無尽にリビング内を寝返りでコロコロと転がって移動していき、方向転換もお手の物だし、あとずさりもするようになっていたので目が離せず、四六時中息子殿に気を掛けなくてはいけませんでした。

そんな息子殿が布団でスヤスヤ眠い

明るい時間に息子殿から手が離れるなんてキラキラ2

息子殿のことをそんなに気にすることなく自分のやりたいことに集中できることが嬉しい!

嬉しすぎて家の外で雪かきをしていた旦那に報告してしまいましたきゃー

 

別に息子殿のことが嫌いなわけではないし、育児に嫌気がさしているわけでもないんです。

自分のやりたいことに思いっきり集中できることが嬉しかったんです。

 

子供が生まれるまで育児とはどんなものなのか全く分からなかったな・・・。

子供優先で自分のやりたいことは後回しにすればいいんでしょ~。

仕事でもプライベートでもそういう時はよくあるし大丈夫でしょ!

なんて思ってたけど、実際はなんというか思ってたよりも自分のやりたいように物事が進まなくて気持ちが窮屈。

ご飯が食べたい!と思ってもご飯の準備がなかなか進まない。

空いているときに先にしておこうにも時間が空かない。

家事が進まないのは日常茶飯事。

もちろんテレビの録画は溜まり放題になり、再生してもながら見。

さわりがなんとなくわかるくらい笑

息子殿といっぱい遊びたいと思ってもお世話とめっちゃ遅れている家事で手が回らず。

集中して何かができるのは息子殿が寝てから。

就寝から30分したら呼ばれることが多いんだけどね汗

夜に作業を回して睡眠時間を削ると、夜泣きでの寝不足とダブルパンチで体力を奪われるのでほどほどにです。

 

要領よくなりたいなと日々思います。

 

そんなバタバタな私に気を遣ってか、昨日の午後から旦那が2時間ほど息子殿と出かけてきてくれました。

本当はリニューアルした近くの町営の温泉に行っておいでとリフレッシュを提案されたのだけど、あいにく月1の波が来てしまっていたので、家で過ごすことに。

旦那の実家から届いた大量の柚子を何とかしなければと柚子ジャムを作ることにしたのですが、柚子ジャムの柚子の下処理ってめっちゃ手間と時間がかかるんですよね。

それでも一人黙々と作業ができたおかげで、夕飯とお風呂はまたいだけどなんとか瓶3つ分のジャムが完成しましたきゃー

 

 

 

目がとても見えるようになって、いろいろなものに興味が出て、楽しくって仕方がない様子の息子殿。

眠くても寝るのがもったいなく感じてるようです。

楽しい!と感じてくれているのはとても嬉しいですけどね苦笑

2年ぶりに作った大根寿司キラキラ




昨日の夜にあげようと思ってたけど、お風呂の準備中に息子殿が高さ30~40㎝くらいのベッドから落ちるというアクシデントがあったため、今日に延長しました汗
幸い、息子殿はギャン泣きしたあと少し甘えん坊になっただけでいつもと変わらない様子。
心配はなさそうです苦笑
彼の縦横無尽になった寝返り移動&掛け布団の山くらいは平気で乗り越えようとするパワーを見くびっておりました。
しかも、ベッドから落ちても「別に大丈夫でしょう」と心の中でかなり楽観視して落ち着き過ぎていた自分に焦りました。
危機感が足りなくね・・・汗

そんなこんなで蓋を開けた石川県ではお馴染み??大根寿司ですが、下準備の大根の塩漬け期間を数日で良かったのをレシピの読み間違いで2週間も漬けてしまいましたえ゛!
麹漬けに切り替えるときに気付きました。
塩に漬かりすぎたしょっぱさと酸っぱさの漂う萎びすぎた美味しいとは言い難い大根を、失敗覚悟で最後まで処理しようとやってみました!
出来上がった大根寿司をひとつ食べてみると意外や意外、大根の塩漬けしすぎて旨味が抜けすぎた感はそれなりに残ってましたが、麹の甘さがしっかり出ていて美味しかったですキャッ☆
大根寿司の正解がよくわからず手探りで作って3回目。
今までの中で一番美味しい出来だわ笑

完食できそうハート***
ただいま、町立図書館での絵本の読み聞かせに参加してきた帰りみち、チャイルドシートの上でスピスピと息子殿が寝ちゃいました。

最近、夜に起きる回数が増えたので眠いのかな・・・。
段々と昼寝での眠りが浅くなってきたなと思ってたところで夜泣きが始まり、今では昼寝も深い眠りについてくれるし、お腹が空かなければ軽く2時間も寝続けてしまいます。
もし、お腹が空いて途中授乳を挟んだとしてもまた眠りについちゃう。
よく眠る子です。
お陰で私も昼寝がしたいときは、一緒にぐっすり眠っちゃいます。
先日、昼寝中に夫に起こされたみたいなのですが、全く気づかなかった・・・疲れてるのかしら。


そう!息子殿に夜泣きが始まりました。
始まりは夜の就寝についてから30分程で突然涙を流しながら鳴き始めるだけのところからでした。
授乳したらその間に寝てくれて、夜中の3時に授乳タイムがもう一度来る感じでした。
これは夜泣きなのか?
知り合いの助産師さんに聞いたら、夜泣きではなくてレム睡眠とノンレム睡眠の切り替えがまだうまくいかなくて泣いてるって言ってましたひらめき電球
泣いてる本人は無意識だなんてことも。
ついに我が息子殿もレム睡眠を使えるようになったんだなとしみじみ思っていました。
そのうち、就寝から30分後に泣くのもなくなってきましたきゃー
その代わりに夜の授乳が1時頃と3時頃の2回に増えました。
成長と共に夜の授乳って無くなるんじゃないの~?ってちょい半泣き汗してたのも束の間、1~2時間おきに起きるように。
ネットには寝言かも知れないから数分見守ってみましょう!なんてことが書いてあったから、起きるごとに数分そのままにしてたのですが泣き止む気配が全くない。
反対に泣き方が段々エスカレートしていきました汗
ネット様に頼って、なんとか夜に2~3回泣くペースに収まってくれて、これなら乗り切れそうって思ってたのですが、夫が休日または早く帰ってきたときはそうもうまくいかず・・・汗
なんでか、夫がいると眠たくてもなかなか寝付けないし、頻繁に夜に起きちゃう!
なんとか寝かしつけても10分後にまた泣き出す。
しかも、泣き方が激しい気がする。
休日明けの夜もなかなか寝てくれない!
けど、その次の日になると段々と布団に横にしただけで大人しく寝付いてくれるぼー
きっと夫が息子殿の睡眠、はたまた私の睡眠を妨害している原因だわと、恨まずにはいられませんむっ
近所の保育園内の子育て支援センターで知り合ったお母さんも旦那さんがいるときよりも夜勤でいないときの方が夜泣きが少なかったと言っていて、やはり原因は夫にあるのではと疑ってしまいます。

根拠はないけど、そんな気がしてならないむぅ
夫が悪いわけではないけど、夫がいるときの息子殿の寝付きの悪さと夜泣きの多さにへとへとな私は、夫に対してどうしようもない苛立ちを抱えてしまいます苦笑汗

なんで夫のいるときにそうなるんだろうね?
よくわからないわ汗