東方神起×横浜ZONEキャンペーンおすすめ街歩きコース | 東方の神が起き上がる瞬間

東方の神が起き上がる瞬間

東方神起をオタクに地味に考察しています。最新情報を追ったり紹介はしていないけど、ひとつのことを長くかみしめ、長く味わうwがテーマ。・・・なんてね。

 

東方神起×横浜

 

横浜は今、東方神起一色です!

 

横浜市とコラボしたこの企画、3月1日から9日まで、東方神起としては初めての、海外アーティストとしても例をみない規模の20周年企画に、私はもう泣いております!まさかまさか自分の地元がここまで東方神起と仲良くしてくれるなんて、思ってもみなかった・・・・!

 

 

 

内容は、元町から中華街、マリンタワー、大さん橋、赤レンガ倉庫に、ワールドポーターズ、コスモワールド、エアキャビン、横浜ロフトのポップアップと、横浜を代表する地区にサウンドゾーンが設けられていること。

 

それぞれのエリアで指定されているお店で一定の金額以上を買うと、限定のステッカーがもらえます。店員さんも、お店によっては、ただの買い物客か、それともステッカーほしい東方神起ファンかわからないので、購入するときは「ステッカーありますか?」って言った方がいいですよ!!

 

TBちゃんのphotoスポットも併設されているので、写真撮るの好きな人はそちらでどうぞ。

そして、なんといっても、コスモワールドの大観覧車の18時から0分と30分に流れる、東方神起のライティング!

 

この動画、私はワールドポーターズの裏側、コスモワールド近くの出口付近で撮りました。

穴場だよ。東横線でみなとみらいまで来た時に着く、クイーンズスクエアの外通路からもきれいに撮れると思うけど、混雑しているとちょっと辛い。

ワールドポーターズの裏側の方が穴場かな。

 

今回のコラボで何が嬉しいって、元町が入っていたこと。私の長い学生生活は元町とともにあって、今も仕事で行くたびに、遅刻するー!と走った階段坂とか、そこかしこに昔の自分がいるような気がする。中華街は何かと派手だけど、元町商店街は、そこまで観光客が来るイメージもないので、このコラボが本当に嬉しくて、元町商店街のステッカーは欲しい!と思っていました。

 

 

おすすめ観光ルート

いろいろな行き方があるんだけど、横浜わかんない!という人におすすめコース。

なるべくたくさん周りたい、という人は半日以上歩き回ることになるんだけど、ちょこちょこショートカットもいれていきますよ!

 

①JR横浜駅から徒歩10分 横浜ロフト

ここはポップアップストアが入っています。ここでもらえるノベルティは、クリアファイルだって。ちなみに、横浜ロフトは、そごうの中に入っているので、ルミネを超えてポルタという地下街を歩くと奥にどん、とかまえる「そごう」の中に入っています。

ポルタの途中で、もうサウンドゾーンが入ってきて、STILLが流れてきましたよ!

 

ユノとチャンミンのお喋りで、ポップアップストアが、4月のドーム公演でもあるよ、みたいなスポがありました。あるんでしょう。あるんですね。どこだろう。日比谷かな。

 

②JR石川町 ーー元町商店街へ

東横みなとみらい線の元町中華街駅を使ってもいいんだけど、商店街の門が、元町のシンボルなので、ここはJR石川町で行くのが正解。

横浜から、京浜東北線の乗り場に行ってね。桜木町、関内の次が石川町。10分もかかりません。

 

私が学校に通ってた時にはそもそもみなとみらい線はなかったから、みんな石川町で降りていて、ここは女子高が多いので通称乙女駅って呼ばれてた。懐かしい思い出。

 

石川町は、中華街口と元町口があるので、元町口の方で降りてね。

 

ずんずん突き進むと、すぐに見えてくる元町商店街のアーチ。

サウンドゾーンは、商店街の中にかなり入らないとキャッチしないみたい。

なお、流れていたのはCatchMeで、なんか全然元町の風景に合ってない笑

これは誰が選んでるんだかわかんないけど、あんまりそこは気にしてないんだろうなー。

 

元町商店街は、バッグのキタムラ、靴のミハマ、洋服のフクゾー、シルバーオオノとか、スタージュエリーとかの貴金属に加え、近沢レースとか、食器のタカラダさんとか、昔からあるお店が軒を連ねる反面、新しい店やスーパー、家具屋さんなんかもあって、ちょうど2日までは恒例のチャーミングセールをやっていたりして、地元の人や県内の人で賑わう町。

 

今回のコラボに参加しているお店も、元町ブランドとは関係のない比較的新しい店も入っているけど、私がおすすめしたいのは、パン屋のポンパドゥル!!

 

ポンパドゥルは、元町に本店がある神奈川県内のチェーン店。元町ブランドとしてはウチキパンが有名なんだけど、ポンパのバケットは根強い人気があります。

パンはちょっと買ったら2000円くらいいっちゃうので、ここで私はパンを買って、元町ステッカーをゲット。うううう嬉しいい・・・私の青春のシンボルが、東方神起とコラボしてくれる日が来るなんて!!

(TBちゃんのアーチを、元町のアーチの写真と比べてみてね!)

 

ちなみに、ライブの日に来る人で、バケットはかさばるという人にはチーズバタールがおすすめです。外側がばりっとしているけど、中がもちもちふわふわで、いろんなチーズがごろごろっと入ってんの。美味しいよ!

 

元町商店街をそのままもうしばらく歩いたら、チャーミー田中というアクセサリー屋さんのところで、左折。曲がったら、すぐに横断歩道の向こうに、この中華街の朱雀門が見えます。

 

この朱雀門をまっすぐ歩くと、指定のお店になっていた横浜中華街大世界の建物が右手に見えて

きますよー。

 

 

私は中華街のステッカーは特に欲しくはないので、素通りしちゃうけど、人によってはここでランチを取るのもいいかも。

ちなみに、サウンドゾーンでは、サクラミチが流れてて、「横浜は名物が多いからおいしいもの食べ歩きしたいねー」みたいな会話を2人がしておった。

 

今日も一人で元気よく歩いている私は、「ああん、食べ歩きしたいよう!」ってもだえそうになったわ。

この大世界をまっすぐ抜けると、台湾九粉っていうお店があるんだけど、ここのちまきが、めちゃ美味しいよ。店内でも食べられます。だけどステッカーのお店じゃないんだよねえ笑

 

さて、この店の前も通り過ぎて、横断歩道を渡ったら、右手にマリンタワーが見えてきます。

マリンタワーに行きたい人は、ここでどーぞ。

 

行かない人は、そのまま山下公園に出るので、公園内を氷川丸見ながら歩いていくか、

中華街のローズホテル前で「あかいくつ」バスが来るので、それに乗って、大さん橋国際ターミナルまで、ばびゅーんと連れて行ってもらってください。

 

歩く場合は、いかにも横浜な景観が楽しめるし、さっきポンパで買ったパンを山下公園で食べるのもいいんじゃない?って感じです。

山下公園から大さん橋まではのんびり歩いて20分~30分くらい。

 

しばらく山下公園を、みなとみらい方面に向かって歩いていくと、立体遊歩道に出るので、上ります。

 

夜もそんなに怖くないよ!カップルが歩いてることが多いし、港町横浜って感じの景観だから、地元の人もここはよく歩く。

 

10分ほど歩いたら、大さん橋、象の鼻公園に行きたい人はここで降りろという案内があるので、降りたら、大さん橋国際ターミナル付近に着きます。

 

③大さん橋国際ターミナルー象の鼻公園

 

象の鼻公園は、大さん橋国際ターミナルの周辺の防波エリアの公演です。個人的に一番好きなのは、この大さん橋国際ターミナル。気に入っているのは、町から海を眺めるのでなく、海側から横浜を眺められること。一人で散歩に行ったり、ぼーっとしたり、本読んだり、とにかくよく行く。本当に大好きな場所。通称、くじらの背中。

 

ここは、「ForeverLove」のジャケット撮影でも使われています。

↓詳しくは、この過去記事で。この時の自分がだいぶ痩せてて、泣きそう笑

 

 

大さん橋では、2人が「今回のライブツアーのVCRには一部横浜が使われているんだけど、みんな気づいたかな?」なんて言って来るもんだから、「たりめーよ!このすっとこどっこいが!」と脳内でカウンターしときました。

サウンドゾーンから流れている曲がリブートだったので、なんか戦意高揚しちゃったみたいです。
 

 

撮影に使われているのは二か所で、ランドマークが映り込んだ道路は、たぶん桜木町駅からぴあアリーナに向かう途中の道ってわかるんだけど、もう一つはユノとチャンミンが少年と街歩きをして楽しんでいる場所が、この象の鼻公園なんじゃないかな!
 

なんでかっていうと、ユノさんとチャンミンの背後に、矢印をつけた、神奈川県庁、通称キングが見えるから。横浜は、キング、クイーン、ジャックという名前のついたクラシックな建物があって、キングが見える位置からいって象の鼻公園なんだよね。

大さん橋の周りが象の鼻公園なので、ここでVCRを思い出してください!
 

ウッドデッキなので歩きやすいし、トイレ行ったり、国際ターミナルの中でお茶したりもありです。

 

この大さん橋からも、コスモクロックは見えるんだけど、若干遠い。

ただ、遠い分、TBちゃんがはっきり見えたりして、それはそれで感動です。

 

④赤レンガ倉庫

象の鼻公園から、そのまま遊歩道の下をコスモクロックの方に向かって歩くと、赤レンガ倉庫。

だいたい15分から20分くらいかな。

 

赤レンガ倉庫で、2人が「横浜発祥のものってナポリタン以外もあるんですけどなんだか知っていますか」とクイズを出し合っており、正解はビールなんだけど、「横浜は日本のビールのふるさとなんだね」などとNHKの旅特集みたいな会話をしてくれます。

 

そういえば、赤レンガ倉庫は、しょっちゅう何かしらのイベントをやってるんですけど、5,6日のアリーナの時は、ビールフェスをやっています。チャンミン、ビールフェス、行けたらいいのにね。

 

ちなみに2日まではこの時期恒例の、いちごフェスがやっていました。こちらはユノさん向きかな?

赤レンガ倉庫は、割と、横浜発祥のものを多めに置いていて、ローカル色強いかなって感じです。

クラフトものも多いので、ここにしかないもの、オリジナリティがあるものがあって、割と定期的に私はのぞいています。ごはんは1階エリアが一番使いやすいなって感じ。昔の建物なので、通路が狭かったりはしますが、風情がある建物です。

 

⑤ワールドポーターズ

 

赤レンガ倉庫から、横浜ハンマーヘッドへはおよそ10分程度。ハンマーヘッドは、お菓子を作っているところが見られたり、たくさんのレストランや小売りのお菓子屋さんが集まっている場所。赤レンガ倉庫のさらに海側に奥まったところにあるんだけど、ハンマーヘッドに寄ってからワールドポーターズに行くのもアリです。

 

私はもう疲れたので、赤レンガ倉庫を出たら、駅に向かうイメージで、遊歩道への階段を上ってワールドポーターズという商業施設へ。ここは、桜木町の駅にむかうロープウェイのエアキャビンの発着場にもなっています。

 

ワールドポーターズは、割とアニメがらみの商品が多かったり、ストリートブランドとかプチプラもんがいっぱいある所。

サウンドゾーンは、なつかしの「まなざし」で、15周年の時、「これが15周年ソング??」とかなりガッカリしたのを忘れ、ちょっといい曲じゃん、と思ってしまった。

いやいいんだよ、いい曲でいいんだけども笑!

 

2人が「横浜は昔PVの撮影にもよく使っていた」とお喋りし始め、「Forever Love」とか「Stand By U」のことかな?と思ったら、「寒い時期だったんだけど、横浜の夜景のきれいさのおかげで、頑張れた」的なことを言ってて、ぴんときました。

たぶん「Duet」とかだよね?山下ふ頭で撮ったやつ。

 

山下ふ頭の倉庫は、一般人は立ち入れないけど、大さん橋から、見えます。

あとは、「Winter Rose」を歌番で歌ったときも、横浜のみなとみらいからだったから、寒い時期と横浜がイメージ重なっているのかもしれません。

 

ワールドポーターズの、正面口から出ると、エアキャビンが出ています。エアキャビンのチケット販売所では、サウンドゾーンがライム&レモンでした・・・なぜ・・・。

ワールドポーターズは、エアキャビンの乗り場と、コスモワールドがすぐ近くなので、コスモワールドで、エアキャビンとの片道チケットと、観覧車のチケットを合わせた1700円のチケットを買うのがおすすめ。ステッカーもらえるし。

 

コスモワールドのサウンドゾーンは、utsuroiだったんだけど、それ以上に場内にキャッチミーが大音量で流されていて、「すげえ推してくれるじゃん、コスモ・・・」とムネアツになりました。

 

そんな観覧車に乗った後、エアキャビンで、桜木町駅まで連れて行ってもらえば、少し足を休めることもできていいんじゃないかなーと思います。

 

 

アリーナツアー最後の地へ!

さて、ZONEもいよいよアリーナとしては、最後の地横浜へ。

2012年の1月、横浜アリーナから始まった2人で初めてのツアー、TONE。あの時のアリーナのラストは、さいたまアリーナだったので、まさに、逆流してぐるりと一周したことになります。

 

20周年最後のアリーナツアー、横浜。私は5日も6日もお仕事してから行くのですが、6日が来てほしくないような、来てほしいような。。。。

あっちなみに、6日はコスモワールドが閉園しているので、観覧車には乗れないので遠征組は気をつけてくださいね。

 

なお、3月5日水曜日のチケットが1枚、余っています。私と友達とで行くチケットなのですが、もし、5日に行きたいという人は、shinrieshinrie@gmail.comまでお願いします。(追記 秒で売れました・・・・)

 

 

チャンミンの体調が悪いようで、心配なのですが、声を大にして言いたいです。

もう踊るな!

歌も、鼻で歌え!!

か、顔と体だけ、見せてもらえないかなっ??

 

横浜で、何か美味しいものを食べてほしいな。そして私がいつもこよなく愛しているあの港町の景色を、2人も見て、楽しんでくれたらいいのにな。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2017年にアールズ出版より出した本です。

5人時代から2人、兵役、そして再始動までの流れをまとめています。