ご訪問ありがとうございます気づき

雪国在住雪だるま
30代夫婦+娘(小学生)+息子(幼稚園児)
ワンコ1匹トイプードル

建築士さんと作る
2軒目の家づくりの記録鉛筆

シンプルで暮らしやすい平屋
中庭のある家
無垢の木を沢山使った自然素材の家
を目指してラブラブ

2023.12 土地の仮契約
2024.2 間取りの打ち合わせStart
2024.3 建築事務所と契約
2024.6 間取りと設備確定/工務店と契約
2024.7 土地決済/地鎮祭/着工
2024.9 上棟

花楽天ルームやっています花

今使っていてオススメの物や
新居へ向けて欲しい物など載せています飛び出すハート





イベントバナー


決定したのはもう数ヶ月前になりますが、書いていなかったので


玄関ドアをどれにしたか

を書いていきます!


以前


スマートキー付きのアルミの木目調ドアにするか

木製ドアにするかでかなり悩みました…



過去の玄関ドアの記事はこちら気づき

玄関ドアに悩む〜木製ドアVSスマートキー付きドア①

玄関ドアに悩む②〜ykkショールームへ

 

建築士さんの提案は
木製ドアでしたダッシュ

私は
絶対にスマートキーを付けたかったので
アルミのドアにしたいと思っていました!

建築士さんからは
後付けのスマートキーを勧められたけど

アルミドアと木製ドア
どちらの方が
我が家にとってメリットがあるのか?

色々と考えましたダッシュ

ショールームを見て回ったり調べた上で
私が感じた

木製のドアのメリット
  • 見た目がオシャレ
  • 断熱性が高い

アルミドアのメリット
  • スマートキー付きのドアがある
でしたにっこり

結論から言うと
我が家は

木製ドアを選びました気づき

我が家にとっては
アルミドアを選ぶメリットが
あまりなかったからです…魂が抜ける

なぜ
木製ドアにしたかを詳しく書いていきます鉛筆


金額が安かった


木製ドアは
金額が高いイメージがありましたが

断熱性の高いアルミの木目調ドアの方が
金額が高かったですネガティブ

寒い雪国で断熱性は必須なので
グレードを落とすわけにもいきませんアセアセ


木目調ドアも意外に重かった


今の家が木製ドアなのですが
重い!

木製はオシャレだけど
重いから嫌だったのですが…

断熱性の高いアルミの木目調ドアも
重かったです魂が抜ける

そして

木製ドアより分厚いアセアセ

断熱性が高い=分厚い=重い

ということで
断熱性を優先すると重いのは
仕方のないことだとわかりましたダッシュ


外壁との相性が良かった

新居は
外壁がガルバリウム×木の板張り

玄関ドアの周りは
板張りです!

ショールームで
アルミの木目調ドアと色合わせしてみても
どれもしっくりきませんでした…魂が抜ける

そして建築士さんにその話をしたところ
「本物の木の横に偽物の木が並んでると、浮くと思いますよ…」
と言われ

確かにそうかも…と思いましたアセアセ

そして
木目調のドアは反対され

「もしアルミにしたいなら木目調ではなく
黒一色のデザインにするのはどうですか?

と言われ…

黒かぁ…好みじゃない…不安

と思ったのでした笑い泣き

こちらはykkのヴェナートD30のC10N

カームブラックキラキラ

シンプルでマットな質感もカッコ良いとは思うのですが

玄関ドアは木の雰囲気にしたいのです…


この時点でもう
アルミの木目調ドアVS ではなく

黒いドア VS 木製ドアにオエー

そして

地鎮祭の時に、他のお家へ挨拶周りをした際も
どのお家も木製ドア!!

オシャレすぎて素敵だったのと
田舎町の雰囲気には木製ドアが似合うおねがい

やっぱり木製ドアラブ
と思いましたキラキラ


スマートキーのこと


アルミドアの大きな魅力の1つが
スマートキーにできることでした!

鍵を取り出さないで開けられるなんて最高だし
遠隔操作もできるしおねがい

今の家が木製ドアで
鍵もガチャガチャ開けるタイプで面倒なので

スマートキーに憧れていましたラブ

以前コメントで
タッチパネル式のキーをオススメ頂いて

そういえば実家もタッチパネル式で
便利なことを思い出し…!

実家のはセコムのですが
鍵持ち歩かなくて良いからすごく楽なんですよねおねがい

パナソニックのカッコ良い!
木製ドアに
タッチパネルのキーを付けるのがベストかも!
と思いました。

しかし結局

減額であれこれ削らなければいけなくなったため
付けるのやめましたネガティブ

あとデメリットとして思い浮かんだのが
  • 鍵は出さなくて良いけど番号入力しなければいけないから手が塞がってる時には不便かも
  • 子供達が暗証番号を外で口走ったら困る
というのがありましたアセアセ

付けるとしたら
もう少し子供達が成長してからかな?泣き笑い

そして結局

後付けスマートキー
付けることにしました気づき

建築士さん提案はこちら!
タッチタイプもあるみたいですにっこり
我が家は
アレクサとスイッチボットで
家の中をスマートホーム化していますキラキラ

アレクサは2つ持ってて
メインはエコーショーを使っています!
子供と会話もしてくれるし
音楽流したり動画見たり…
子供をお留守番させる時にベビーモニター的な感じで通話するのにも使っています!


スイッチにはこちらを付けています!
ハブミニめちゃくちゃ便利です!
声だけでテレビ付けたりスイッチ操作もできます♡

なので
スイッチボットのスマートキーも良いかな?
と思っていますキラキラ
安い分、不調など起こるかもしれないけど

壊れてもすぐ買い替えもできるので
まずはお試しという気持ちで買ってみようと思いますニコニコ


それを決めた直後に、
後付けスマートキーを付けているお家にお邪魔する機会があり

簡単に後付けできるのに
こんなに便利なんてすごい!
と感動しました。

スマホ操作ができるのも良いですおねがい

アルミドアのスマートキーに比べたら
使いづらい点もあるかもですが

色々な面から見て
我が家は木製ドアのメリットが多かったため

木製ドア+後付けスマートキー
にしました気づき

木製ドアのデメリットの1つとして
メンテナンスの必要性があると思いますダッシュ

でも
年数と共に味になるし
メンテナンスすることで長く使えるなら

木製ドアの方が良いと感じました気づき

できるだけ自然素材のもの!
がテーマの家づくりでもありますニコニコ

良いものを長く使いたいキラキラ

塗装などに関しては
もともと夫婦共にDIYが好きなので

我が家は問題なさそうと感じましたにっこり

DIYで棚を作ったり
和室の壁を塗り替えたりもしてます!

壁を塗るのは
我が家はこちらのペンキを使いましたキラキラ
ムラが目立たず塗れて良いです!
セットだと安心!
4kgあれば沢山塗れそう!

DIYに必須のソーホース
うちはノーマルな木製の使っています!
文字入ってるタイプ可愛い〜♡
新居は物置が狭いので
折りたたみタイプも良いなぁ…おねがい

次回もドアの話です!
続きます!