一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。

 

 

こんにちは、凸凹君のママです。

 

実力テストを終わらせた凸凹君、いよいよRISU算数での学習スタートです!

 

(前回) じつりょくてすとがあらわれた!

 

(はじまり)伝説の石板を手に入れた(違)

 

 

 

 

 

 

 

 学習のすすめかた

 

 

↑は高学年のマップです。

ここから自分でステージを選び、学習スタート!

解放されているステージならどこからでも取り組めます。

もちろん「テストでクリアずみ!」のステージを復習することもできます。

 

 

↑1ステージは25ページに分かれており、1ページは数問ずつなので、スモールステップでサクサク学習が進みます。

最後のステージクリアテスト以外は時間制限もなく、じっくり考えながら進めることもできます。

ページごとに答え合わせをして「100てん!100点とホメてもらえポイントももらえ、やる気も続きそうですねウシシ

 

凸凹君はさっそく「ステージ57 およその数・四捨五入」に挑戦し、サクサク進めていきました。

このステージはわりと簡単だったようですね~。

 

 

 

↑ステージをクリアすると、関連する次のステージが解放されます。

 

基本はこれの繰り返しです。

 

ところどころにアイテム(カギ)を使って挑戦する問題があったりして、ゲームっぽい感じなので子どもが親しみやすいと思います。

 

 

 モチベーション維持のしくみ

ポイントを貯めてアイテムをゲット

学習を続けると、ポイントが貯まっていきます。

定番のログインボーナスもあります。

 

 

↑ポイントで交換できるアイテムは約40種類程。

文房具系、ぬいぐるみ、ナノブロック、知育系玩具、本、etc。

たまたま欲しいものがあればいいけど、正直種類が少ないしラインナップも微妙・・・なんて大人は思ってしまいますが、子どもにとっては「自分の頑張りで貯めたポイントでアイテムを手に入れる」ということ自体が良いモチベーションになるのかもしれません。

 

ちなみに凸凹君の希望はiPhoneだそうです。

・・・が、がんばれよ!不安

 

自分で間違いさがし

これは面白&いいねグッと思いました。

ときどきですが、採点時に不正解があると「自分で間違いを探して直す」イベントが発生するようです。

どこに間違いがあるかは教えてもらえないので1問ずつ確認していくことになり、検算の練習にもなりそうです。

しかも間違いを見つけると、普通に正解した時よりも多くポイントをもらえるようです!(多分)

単調になりがちな学習の中で、こういう仕組みがあると間違えてもちょっと楽しめたりしますね。

 

間違えることを「嫌なこと」にしないのは、とっても大事なポイントだと思います。

特に発達障害児は、間違いを毛嫌いすることがあります。

凸凹君も、たった1問たった1画間違えただけで、この世の終わりがくるのかというくらい落ち込んだり癇癪をおこしたりすることがありました。

最近は大分減ってきているのですが、それでも間違いが続くと「うわーんえーん」ってなりますねアセアセ

よくあるのは、チャレンジタッチで描き文字が繰り返し誤認識される・・・とか。

どう考えても字が雑で汚いせいなんだけどね泣き笑い

ここで「じゃあ丁寧に書くようにしよう!」とはならずに同じ失敗を繰り返し続けるのが、特性ですなぁ。

 

間違えることは「どこがわかっていないのかがわかる」ので悪い事ばかりではないですが、それを子どもに言ってもは伝わり辛いです。

「間違えると多くポイントをもらえること(=良いこと)がある!」という方が、実感しやすいですよね(笑)

 

ただ、間違い探しで間違いを見つけられず何度も繰り返す羽目に陥ったときは、凸凹君はやっぱり「うわーんえーん」ってなっちゃいました(笑)泣き笑い

 

バッジ

 

↑バッジもありました。

集めるのが好きな子にはいいかもしれません。

 

有名大学学生のチューター解説動画

一つのウリのようですが、ウチでは正直微妙です。

「東京大学」と言われてもただの名称・文字列としか捉えないタイプの子どもには、一切響きません。

しかも出てくるのは知らないお兄さん&お姉さんです。

QuizKnockとかなら別だけど(笑)

 

そして学習面でも効果があるのか疑問です。

この解説動画、なんと後から配信されてくるんですよ。

解説動画なんて間違えたときにすぐに見れなければ意味がないと思うので、正直使いどころが分かりませんでした。

こういう動画もしっかり見て復習すると、よりよく身につくのかもしれませんが・・・。

う~ん、やっぱり微妙!

 

凸凹君の感想「先生動画の通知ウザいイラッ

 

 

 学習にかかる時間

 

さて、さくせん「ガンガンいこうぜ!」の我が家。

ステージ完全制覇のために、どのくらい時間がかかりそうか(モニター期間で間に合いそうか(笑))見積もりたいと考え、学習にかかる時間を計ってみました指差し

あ、モニター期間は2か月間です。

 

まだ2ステージですが・・・

・ステージ57:およその数・四捨五入

 58分(約2分半/1ページ)

・ステージ61:角度の計算

 98分(約4分/1ページ)

倍近い違いがありました。

やはり、学習内容や本人のコンディションに大きく左右されるところですね。

また、先に進むほど難しくなっていく=時間もかかるだろうと思います。

 

長めに見積もって、・・・1ステージ2~3時間ならいけるかも?ってところでしょうか。

 

しかし、凸凹君に相談すると時間より量の問題らしく

  • 毎日1ステージやるのは多分キツいショック
  • 20ページくらいならいけるかもぶー
  • そのかわり他のお勉強を減らして!イヒ

と、微妙に刻みつつ、逆に交渉されました(笑)

 

ま、今回は特に期間限定ですし、本人がやる気になっている間にガンガンやってもらうのが一番ですネ。

しばらくの間「考える力プラス中学受験講座」はペースダウン(か、ほぼお休みzzz)することにしました。

 

ひとつは、凸凹君の要求を受け入れることでモチベーション維持の意味合いです。

もう一つは、中受講座を1~2か月遅らせてでも、ここで小6範囲まで終わらせておくことができたら、絶対に先が楽になると思うから!キメてる

 

 

1日20ページだと、週5~6ステージのペースです。

ということで・・・

カギ クエスト カギ

  • 1日20ページ取り組む
  • 5週間で高学年マップをクリアする
  • 残り期間で受験基礎に挑戦する

 

報酬は・・・やっぱりガンプラかな(笑)

 

11月には全国統一小学生テストもありますし、何かいい効果が出ることを期待して・・・!

 

 

 

凸凹君の10月は

エクストリームRISU算数炎

でいきます!

 

 

エクストリーム途中経過