一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。

 

 

こんにちは、凸凹君のママです。

 

RISU算数を始めて1週間経ちましたので、追加でマイページのレポと、進捗報告してみようと思います指差し

 

 

 

 

 

 

 

 マイページ

 

RISU算数のマイページでは、子どもの学習の記録を見ることができます。

(以下スマホ版のスクショです)

 

 

↑毎日の取り組み状況(学習時間)が確認できます。

 

 

↑現在(今月?)の進捗状況がわかります。

↓各ステージごとの進捗状況や各ページの得点が分かる画面もありました。

 

10ページまで終わっているの図

 

という感じで、保護者が子どもの学習状況を「大まかに」確認できるページが用意されています。

 

RISU算数のマイページでは

  • 1日の取り組み時間
  • 月ごとに取り組んだステージ
  • 各ステージ内の進捗状況、得点

は把握できそうですが

  • 今日取り組んだステージ・ページ
  • 今月取り組んだページ

は、毎日チェックして差分を出すなどしないと、把握できなさそうです。

 

凸凹君にはステージ単位で取り組むようにしてもらっているのと毎日取り組むページ数を決めているので今のところは大体把握できていますが、複数ステージを同時進行するスタイルだと確認が大変そうですね。

 

正直、チャレンジタッチの「おうえんネット」の方が、日々の取り組み、全体(月次)の進捗が後から見ても分かりやすいです。

RISU算数の場合は○月号という分け方はなく、今月中に終わらせる範囲というものがそもそも決まっていないから、という違いはあると思います。

また、保護者が日々の進捗まで確認しなくても自走できるから大丈夫、ということかもしれません。

 

 

 凸凹君の1週間の進捗

 

ということで、改めて凸凹君の1週間の進捗を確認してみました。

 

 

開始から1週間、毎日取り組めていますね。

GJ!指差し


1日に取り組んだ時間は、平均60分弱でした。

1日に取り組んだ量は1~2日目25ページ、3日目5ページ、以降は20ページです。

 

各ステージの最初に解説のページを見たり、後から出てくる復習問題を解く時間も含まれていると思いますが(多分)、結構時間にバラつきが出ましたね。

得意/不得意や、集中力の有無の影響みたいです。

 

結果、1週間の進捗は、5ステージと10ページ。

週5~6ステージできれば・・・と想定していたので、順調な滑り出しと言っていいでしょうかゲラゲラニコニコ

全然エクストリームじゃないけど(笑)

 

 

 取り組み方

 

実力テストと学習をスタートした日に少し側で見守りましたが、それ以降は基本的に一人で取り組んでいます。

 

「わからないことがあったら質問してねひらめき」と言ってありますが、聞きに来たのは間違い探しで「うわ~んえーん」となった1回だけでした。

 

間違い探しはモチベーション維持

 

他は特に困っている様子もありませんし、理解しやすい教材ということなのでしょう。

 

これで、6年生の範囲(+受験基礎)までの算数が身に付けられたら、実はものすごい(親が)楽チンなのでは・・・!

 

と、多大なる期待を寄せています!!!目がハート

 

 

そんなRISU算数のタブレット教材を、1週間お試しできるキャンペーンがあります気づき

 

通常の申込では契約時に基本料12か月分33,000円(税込)の費用が年額一括で発生しますが、下記のクーポンコードを利用して申し込むと、1週間のお試しができます。
お試し後も続ける場合、お試し費用はかかりません。

(お試しのみで返品する場合は1,980円(税込)がかかります)