ご訪問いただき、ありがとうございますニコニコ


家族構成
めい:ナース→専業主婦
:会社員

きーくん:2020.7生まれ、年々少

のんちゃん:2023.9生まれ

初めましての方は、こちら星


イベントバナー

 



前回のお話


いいね、コメントありがとうございましたニコニコ




ナース時代、母乳育児に興味があり、

一番勉強した分野でした鉛筆






母乳は、9割以上の女性が出るし、

妊娠中に母乳育児を希望する人が多いのに


実際の母乳育児の割合は少ない現状…



▼授乳期の栄養方法

(グラフはお借りしました)



母乳育児が軌道に乗るには

2ヶ月程度かかると言われており、



年齢や乳房など、ポテンシャルではなく、

方法論の問題が大きいぐすん




情報過多の世の中なので…


ここだけは抑えておきたいという

ポイントだけ、簡潔にお伝えしますニコニコ




 産後直後の乳頭刺激


(画像はお借りしました)



授乳や搾乳をしないと、

産後7日ほどで、母乳分泌は止まります雷




プロラクチン(母乳分泌ホルモン)を

分泌させるためには


まず産後1時間以内のアプローチが大切星




赤ちゃんは、出産直後から2時間くらいまで

覚醒していることが多いので、好都合ニコニコ



もし初回授乳ができなくても、

乳頭刺激でも、同じ効果がありますスター




これから出産で、母乳希望の方は、


カンガルーケア中に、初回授乳したい”

とバースプランへの記載をおすすめします星




▼めいのバースプラン

 




 1日8回以上の授乳


産後すぐから頻回授乳することで

プロラクチン受容体(=受け皿)が増えますキラキラ




受け皿が多いと、

プロラクチンをたくさんキャッチでき、

作られる量が増えるという仕組みニコニコ



ちょっと難しいですが、

とにかく、1日8回以上の刺激が重要スター




なのに、産科入院中

病院「出産で疲れたと思うので、寝ますか?」

「疲れ溜まってるなら、お預かりしますか?」

と聞かれると、



お母さん「はい、今夜は寝ます」

となりますよねー…



実は、ここに落とし穴あり雷



産後、体調が著しく悪い場合を除き、


赤ちゃんの欲しがるタイミングで、

1日8回以上、授乳や搾乳をしておいた方が



後々、母乳育児が軌道に乗りやすく、

楽になるんですニコニコ



ちなみに、

赤ちゃんが欲しがるタイミングですが、


泣くのは遅すぎるサインと言われてますぐすん



その前段階の↓で、授乳を開始しますスター





生後2週間で1日500ml以上出てると

その後の母乳育児がスムーズと言われてます。




完全母乳にしたいなら、


母子異室でも、授乳をスキップせず、

赤ちゃんが欲しがるタイミングで、

授乳に連れてきてもらうのが効果的ですニコニコ




NICU入院中や、うまく飲めなく場合、

搾乳でも同じ効果が得られますニコニコ




生後2週間以降のポイントは、

次回に続きます星




今回は、ざっくり書いたので、

参考になるパンフレットをシェアします星




▼詳しく知りたい方

https://www.seirei.or.jp/hamamatsu/media/mothersmilk-pamphlet.pdf




以上、最後までお読みいただき、

ありがとうございましたニコニコ

 














わが家のおうち英語&教育


▶︎現在、サンプル倍増中 (2024.1.31まで)

まだサンプルを取り寄せてない方、↑必見です!!





▶︎おうち遊びのメインアイテム!一人で黙々と遊ぶくらい、どハマりしてます⭐︎




購入品を載せてます♡