古代エジプトでは
ミイラが棺(ひつぎ)に
納められました
ミイラって・・・
人間としかイメージないですが
動物もミイラとして納められるんですね![]()
中でもいちばん多いのが
トキで数百万体だそうです
一方で珍しいのがライオンのようです

詳しくはこちらからどうぞ
![]()
ライオンって
特別な存在だったようですね![]()
ただ単に自然素材を
使うだけではなく
独自の工法と本物の素材を使い
いわば「超自然素材の家」
を手づくりします
こんにちは!
「人と自然にやさしい家づくり」
さくらホームの宮永和幸です
エジプトいえば
ピラミッドやスフィンクス
が有名です
ピラミッドは石が積まれて
できているのは知ってますよね

じゃあ中の方は・・・
どうなってるか知ってますか?
もちろん石積みのところは
多くありますが・・・
漆喰(しっくい)
が塗られているところもあるそうです
約5000年前から使われて
いたみたいでこれが
しっくいの起源だそうです
ピラミッドの他にも
古代ギリシャやローマ時代の
建物にも使われていたみたいです
え~っと・・・
紀元前何年ごろでしたっけ?
ん~、もうわかりません![]()
どちらにしても
それらから文明が発展していって
しっくいに絵の具を染み込ませて
いろんな絵を描くようになりました
これが後のルネッサンス時代
のフレスコ画で確立されたようです
あの有名な1495年に描かれた
レオナルドダビンチの
「最後の晩餐」

これの下地もしっくいだそうです![]()
それからシルクロードを
渡って中国へ・・・
そして1300年に日本へと
伝わったようです
何千年と経過して
日本に伝わったんですね
真っ白な城として有名な
姫路城のしっくい
別名「白鷺城」ともいわれて
とてもキレイですよね

しっくいが城に使われたのは
防火性と耐久性が特に
優れていたからだそうですよ
そのの特徴を生かして
江戸時代にはよく使われました
裕福な商人の屋敷や土蔵
それに神社仏閣などで今でも
残っているものもありますね
そう考えると
高級な素材だったんでしょうね![]()
そんな歴史があるしっくい
昔の方の知恵はすごいですね
ミイラって聞くだけで
ちょっと怖い感じがしますが
それでも何千年前というと
すごく神秘的に感じますね![]()
