北海道を100%楽しもう

北海道を100%楽しもう

令和の目標・・・更なる飛躍。

2009年2月にヤフーブログ開設。
2019年6月にアメブロに引っ越してきました。

これからも北海道の魅力をたくさんお届けします。

         ※当ブログについて※

  1、多忙のため、訪問返し、フォロー返し、いいね返しは全くできない
    と思われます、ご了承願います。また、コメント欄は閉じさせてい
    ただきます。
  2、当ブログではオフ会は行っておりませんのでご了承願います。
  3、営業ブログはお断りいたします。

地下鉄東豊線 豊平公園駅下車 1番出口すぐの豊平公園です。農林省林業試験場跡地を利用しているようです。立派な藤棚があるようなので行ってみましたが、花の見ごろはとっくに過ぎていたようです。農林省林業試験場跡地を利用しているとあって、どちらかというと公園というより森というイメージ。

 

奥に見えるのが藤棚

 

遊具広場

 

豊平公園緑のセンター。同じ豊平区つながりだからなのか、月寒あんぱん売ってました。

 

 

様々な展示会をやっているようです。6月の展示会はこちら。

 

ルーフガーデン。天気の良い日は最高です。

 

花壇

 

 

ちなみに、西区琴似の農試公園は農林省北海道農業試験場跡地です。

 

6/8   第33回YOSAKOIソーラン祭りを見てきました。過去ブログを見ると、2011年と2012年に行ったきりのようw。

 

最初は一番街会場に行ってきました。参加人数40人未満のチームが躍るそうです。

こちらは相模祭組&歌舞輪奴会。出場回数は13回だそうです。迫力がありました。

 

こちらは19時からの大通南北パレード会場。本祭一次審査の会場でもあるそうですよ。

JCB・夢翔舞さんのようです。札幌市白石区のチームだそうです。出場回数は25回。大通北パレード会場の先頭を飾りました。

 

いつか時間ができたら⼤通公園⻄8丁⽬ステージ会場 特別観覧席でファイナルステージ第2部を見てみたいなぁ。

 

 

 

 

地下鉄南北線自衛隊前駅から徒歩数分(私の足だと3分くらい)の場所に札幌市交通資料館があります。平成29年からは一時閉館していましたが、令和6年5月にリニューアルオープンしました。こちらは以前から気になってたものの今まで足が向かなかった場所。今回初めて行ってきました。大人も子供も楽しめる施設ですので是非行ってみてください。もちろん入場無料です。

 

写真は96枚も撮りましたが、全部載せるのは不可能w 

 

札幌のりものヒストリー。明治時代からの札幌の交通の歴史が紹介されております。明治の馬車の時代から現代まで、大変興味深いです。

 

明治時代の貴重な資料も

 

大正7年に最初に登場した路面電車

 

地下鉄南北線開業時の第1号改札機

 

札幌地下鉄ライド。運転を体験することができます。

 

屋外展示。

鋼製2連々接電動客車(A801-A802)

 

ブルーム式2軸内燃除雪車(DSB1)

 

南北線営業第1号

 

 

 

報告したいことがあったので北海道神宮に行ってきました。6/14~6/16まで北海道神宮例祭のため その時に行ければ本当はよかったんですけど、時間が取れたので急遽行くことにしました。

 

円山公園から入ります。この日は11時の段階で26度越え。暑かったです。緑がきれいな季節だなぁ。

 

円山公園口鳥居のほうから行きました。

 

開拓神社 北海道開拓功労者が祀られています

 

鉱霊神社 北海道鉱業会殉職者が祀られています

 

穂多木神社 1997年に経営破たんした北海道拓殖銀行の物故者が祀られています

 

北海道神宮例祭が近いため、露店の準備も始まっていました。

 

神門

 

拝殿

 

6/16の神輿渡御の順路図

 

授与所 お守りを買いました。幸せの御守(水晶)。きれいで可愛い

 

古いお札・お守り納所。常時設置されてるのでありがたいです。古いお守りを納めてきました

 

神門を出て令和の鳥居をくぐると 六花亭 神宮茶屋店。レモンパイを買いました。夏らしく爽やかなお菓子です。

 

 

令和の鳥居からまた東方面に進むと神宮茶屋が

 

焼きたて福レ餅。神宮茶屋餅も気になったぁ。今度買いたいな。

 

帰りは第2の鳥居から出ました

 

 

 

 

JR札幌駅5・6番ホーム 7・8番ホームに立喰いそばのお店があります。おいしい駅弁も構内で販売している会社が運営しております。こちらではなんと、にしんそばが食べられます。今回は5・6番ホームに立ち寄りました。

 

ゴールデンカムイで杉元佐一が小樽でにしんそばを食べていたので、私もいつか食べようと思っていました。

 

ささっと食べられるのは時間がないときに良いですよね。次々お客さんが来てましたよ~新千歳行きの快速エアポートが発着するからかな。

 

にしんがデンっと乗っています。朝食は野菜と、果物入りのヨーグルトしか食べてなく、このために減らしてきたのでちょうどよかった。炭水化物とタンパク質もしっかりとれるからいいですね。

 

にしんの甘露煮と濃口醤油の汁が食欲をそそります。今度、小樽や江差でもにしんそばのお店を見つけたら入ってみたいな~。

 

 

 

地下鉄東豊線 月寒中央駅すぐの「月寒あんぱん本舗ほんま月寒総本店」や「アンパン道路」に行った際、通り道にあったレリーフです。豊平警察署 月寒交番や交通安全の碑の左手、つきさっぷ中央公園の手前あたりにあります。

 

以前ここには旧豊平町役場や札幌市月寒支所があったようです。レリーフには豊平橋とサイロが描かれています。

 

豊平の歴史をざっと書くと

1874年 豊平村開村

1902年 豊平村・月寒村・平岸村が合併

1908年 豊平町となる

1961年 札幌市と合併

 

豊平方面は今まであまり縁がなく、歴史もあまり知らないので、これから色々な地に訪れてみたいと思います。

 

拡大して載せてみました

 

 

 

 

 

 

 

 

月寒あんぱんスゴ~~~~イ!!どれもこれも美味しくて、1番なんて決められないんだけど、今日はこちらをトップでご紹介しましょう。

 

月寒あんぱん抹茶あん。これスゴ~~~~イ!!抹茶パウダーのほかに緑茶葉も入っててお茶の味がすごくして美味しい~~~~イ!!

 

 

実はつい先月まで、お菓子の爆食が止まらなくて困ってました。例えばコンビニの300円くらいのパフェ1つと、きのこの山の大袋をすべてと、ほかにも仕事中眠いからスナック菓子を2つ追加等・・・という量を1日で食べてました。糖尿病ではなくHbA1cも正常範囲内なのですが、このまま食べ続けるとやばい・・・

 

でも月寒あんぱんのおかげでお菓子を減らすことに成功しました。1個で十分満足感を得られるため、それ以上食べなくなりました。今では毎朝食べる月寒あんぱん1個がとても楽しみで・・・今日はどれにしようかなぁと選ぶのが楽しみで・・・改めて月寒あんぱんスゴ~~~~イ!!

 

こちらは先日一緒に買った商品です。

きんつば

 

月寒ノ丘 かぼちゃ味のパイです。これ美味しい~他の味のパイもあと2つくらいあって、買ってくるべきでした。これは全種類制覇必須でしょう。

 

あん丸の里 とうきび丸。とうきびの味が濃くて美味しい~。北海道産のコーンペーストが使われているようです。新千歳空港のJALスタッフさんの意見が取り入れられたようです。ほかにも、あん丸(こしあん)、いちご丸(いちご味)があるようです。

 

 

 

左上から、月寒ドーナツ。結構大きくて食べごたえがあります。8個入りなので2つずつ食べました。ちなみにスーパーマーケットではミニサイズが売られていて、時々見かけます。

 

真ん中はツキサップあんぱん くるみあん。ウポポイ(民族共生象徴空間)の誕生に合わせ作ったようです。くるみはアイヌの食文化に深く関わりがあるようです。

 

右は寒月 栗。どら焼きです。大きい栗が1個ドカンと中央に入ってます。おおおおぉぉ

 

左下から、LUNAN ゴキゲンあずき、トキメキめろん、オネガイかぼちゃ。トキメキめろんは爽やかな味で美味しい~。あずき・めろん・かぼちゃはもちろん北海道産のようです。地産地消だぁ。

 

右下は月寒あんぱんショコラ。洋風のあんぱんもまた違った感じで面白い。

 

ちなみに、先日載せた月寒あんぱん本舗ほんま月寒総本店と、オンラインショップでの月寒あんぱんゴールデンカムイ「鯉登音之進」ver.の販売は本日5/31までです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大丸札幌店7階催事場では明日5/27午後5時まで ピーターラビットイロドリマーケットが開催されております。北海道初開催とのことですよ。500点のグッズが売られています。イベント限定品もあるようなので必見ですね!

 

時計が売られていて4,000円未満だったので買いたかったけど、数年前に無地のを他で買っちゃったんですよね。時計は何個も必要ないから諦めました。今の使ってるものが壊れてからじゃないと新しいのは買えない・・・

 

ピーターラビットのお出迎えスポットがあったので撮影してきました。隣のブースでミッフィーzakkaフェスタも同時開催されており、デザインウォールフォトスポットがあったので立ち寄ってきたけど、そちらも撮影可というのを知らなかったので写真はありません。失敗えーん

 

ピーターラビットといえば以前、作者の半生を描いた映画「ミス・ポター」が上映されており、本を買ったような気がするんですが読まずに売っちゃったような…家にまだあるかなぁ、いや、売っちゃった記憶があるような…今更読みたいと思っても無いものは無い…

 

ちなみに、映画「ミス・ポター」の主人公は、あの「ブリジットジョーンズの日記」でも主演を務めたレネー・ゼルウィガーです。

久しぶりにJR札幌駅で駅弁を買いました。改札内でも改札の外でも売ってるので便利。先日、北海道初の駅弁の自販機を導入したことでも有名です。創業明治32年。明治時代の駅弁ってどんな感じだったんだろう。

 

ちなみに、JR札幌駅ホーム5・6番乗り場、7・8乗り場で立喰いそば処の営業もしております。

 

今回私が買ったのはこちら 5/31までの期間限定の駅弁、春らんまんです。2014年にも「彩り御膳 春らんまん」というのを食べましたがもちろんメニューはかなり変わってるなぁ(あたりまえだ)

 

おしながき。この中で一番気に入ったのは道産帆立のチーズ焼きです。チーズってなんでも合うなぁ。

 

 

 

JR札幌駅改札内に 新しい名物ができましたのでご紹介しましょう。な・な・なんと 道内初の駅弁自動販売機が登場しました!!駅弁もとうとう自動販売機の時代が来たぁ。

 

早速昨日撮影してきました。

 

現在、駅改札内には対面の駅弁販売のお店が2つあるのですが、人手不足の影響により1つの店舗を今月末に閉鎖し 代わりに自動販売機を稼働することにしたのだそう。対面の販売より時間が長い5:40~23:50になっております。これはすごい。早朝でも夜遅くでも買えるのは魅力的じゃないでしょうか。

 

もちろん、対面の店舗も1つ継続するので、自販機に売ってないほかの商品も店舗営業時間内に店舗で買うことができます。ご安心ください。

 

自販機の商品はこちら。

海鮮えぞ賞味。

石狩鮭めし

幕の内弁当いしかり

かに蟹かに合戦

期間限定の春らんまん

ひぐまの笹寿司

 

場所は西改札口と東改札口のちょうど真ん中あたりで、5・6番ホームに向かうエスカレーター乗り場のすぐ南になります。赤だからとても目立っていいですね。

 

実は私は時々、自分へのご褒美として駅弁を買って職場でのランチタイムに食べてます。

 

過去に買った駅弁はこちら

2022年

 

2020年

 

2020年

 

2014年

 

2014年