陶芸手ひねり体験【③新潟旅行2025】 | 日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

元ホステス、その後ハワイへ。同じ大学だった、12歳年の違う韓国人旦那と結婚。子供をおうちでバイリンガルにすることを成功しました。『相手の好きに触れる』このテクニックがホステスも育児も同じだな~と思う今日この頃。独自の育児法や家庭学習のことなどを綴ったブログ




新潟 最終日



なにか

体験できるものはないかなと

探していたら... 

『陶芸体験』を見つけた 電球



三条市の山沿いにある北泉窯





山沿いの凄く細い道を進んでいくと

アトリエがあった!

車の音も人の話し声もしない
静かなところです 目がハート飛び出すハート


ロクロコースもあったけど

私達は手ひねりコースを選ぶ!


作るものを決めたら
まずは、皿の底を作ります

私たちは料理に頻繁に使える
同じものを選んだよ


粘土を決められたサイズに
平らに伸ばしたら

針の先端に粘土を巻き付けて
中央をぶっ刺す。

すると、巻き付けた粘土が押されて
針が見えるので、その
見えた針部分を定規で測る

厚さを7~8mmにする!


ロープを2本作って、その土台に
巻き付けて、固定していく。

丸いロープ作りが、これまた難しい。

力が均等じゃないと、四角や
うねうねになる あんぐり ダッシュ

乗せたロープを指で擦りつけた後
高くしていく作業。

横に広げたらダメ。上に高く!

旦那と娘、これに苦戦する泣き笑い


娘のは、お花みたいに
ヒラヒラ~と広がってしまい
先生が修正してくれ、なんとか形に。


先生は、気さくな面白い方で

作業に入る前に

『家族でやると、1番ダメなのは
たいてい、お父さんなんだよね~ 』

と仰ってたんだけど....



最終的にうちも


旦那が1番ダメだった(爆)



お父さんいじりすぎ!

薄くなっちゃってるっ


と、先生が一生懸命

直してくれてる ニヤニヤ

(注意されながらやるのが

また楽しいのよ)




最後に、誰かに下の皿を回してもらい
上部をカットする作業


旦那が切る時に
作業台を高速で回す、娘。


早い早い あせる
はやすぎるっ!

と、ここでも注意される(爆)


なぜか、すんなり出来てしまった
老婆の作品 下矢印

ズレ、歪み、穴、ヒビなし。
丈夫でしっかりと作れてると
褒められた~ デレデレ


わたくし、小6の時に
焼き物クラブに入った。

で、陶芸の面白さに気づいた。

老後の夢は、窯を持って
陶芸をすることだったんだけど...

それをすっかり忘れていてね


やっぱり、陶芸
楽しすぎるわ~キメてる



陶芸経験は、ほとんど
ないんだけどね

粘土を触ってると脳内に
次々にアイディアが浮かぶの。


で、なぜか
もし陶芸に本気で挑んだら
売れる作品が
作れる自信があるっていうか。


これも前世の記憶の1部なのか?
(ただの自信過剰なだけ? キメてる)


娘は、新潟旅行で陶芸が
1番楽しかったってグッ

先生は、裏山でホタルを増やしてたり
完全無農薬の野菜も育ててる


ちゃっかりお土産に
野菜をもらった にんじんきのこ


次、新潟にきたら
絶対にまたここに来よう!




可愛い雲を眺めながら
田んぼ道を急ぎます





そして、去年も寄った
 燕三条のステンレスのアウトレット







良質なものが
50%offよりも安く売ってる時も 目がハート

包丁、まな板、キッチンツールは
なんでも揃ってるので
見ているだけでも楽しいよ



このあと急いで
お土産を買おうと寺泊市場に
行ったんだけど 魚しっぽ魚からだ魚あたま

到着15時の時点で
新鮮魚介は、ほぼ売り切れ~ 驚き
(寿司、刺身もなかった....)


ってことで
長岡市内のスーパーで
お寿司やタレかつソースを買って
東京へと帰りました 車ダッシュ

(新米も買った~おにぎり 
食べるの楽しみ~)


以上で新潟旅行のお話は終わり!


お付き合い
ありがとうございます ニコニコ飛び出すハート