英検3級に合格後
準2級の過去問を
やらせてみたところ
( Reading 37問中 )
33問正解
( Listening 30問中)
29問正解
Readingの4つのミスは
単語の意味がわからずでのミス
(知らなかった単語)
Accountant, Author
Environment, Degree, Various
Listening の1問のミスは
トリッキーな問題で
Offer の
意味がわからなかた娘は
見事に引っかかり
正解ならず。
準2級のListeningは
すべての会話の意味と流れを
完全に把握していないと
聞かれた質問の答えをミスる
そんな問題が多い印象でした
娘は、29問の回答は
完全に会話を理解が出来ていて
回答していたようなので
準2級のListeningも
ほぼパーフェクトと
みていいかなと。
なので、3級の時と同様に
Writingのスコアが少し低くても
多分、準2級もパスをすると
思うんだけど
現在、夏休み中に
準2級のWriting問題を
1日1つ書いてもらってるんですが。
8歳の子のアイディアだと
こうなるよね
って感じの

回答でして 



3級のWritingの試験でも
うちは
パーフェクトスコアを取るための
アドバイスや例文を
一切教えずに
そのままの娘の能力と意見を書く
ということで
挑ませたけれども
Writingの採点される4項目の中に
『内容』というのがあって
内容の点数が低かった。
やはり小3が答える内容が
薄いというか
単純回答すぎて
深くないんだろうね
でも
こればっかりは仕方ない
だって、8歳の子が思う
意見やアイディアなんだもん
で、思ったんだけど
うちは英検をパスすることを
目的やゴールにしていないので
英検のWritingをパスするために
中高生でもかけそうな
意見やアイディアを
娘に刷り込みたくないな~
という気持ちが
どうしてもある


パーフェクトスコアが取れるような
Writingのアイディアと意見を
教えこんで
試験にパスしても
『合格』を目的としてないから
それでは、無意味。
じゃ、なにを
目的にしてるのかというと
娘の成功体験の蓄積と
英検から本当の実力を知ること。
教え込まれた
試験用の力じゃなくてね
真のバイリンガルなのか
という視点での英語力。
(なので英検ならば90%以上の
正解で合格していること)
なので、うちは
準2級を飛ばして
来年以降に準備が出来たら
2級に
挑戦してもらうことにしました。
英検2級を利用して
化学、社会、医療などなどの
さらにボキャブラリーを
覚えることに繋がるし
Writing に備えて
題材に対して自分の意見をもつ
それを順序だてて説明する力
Agree or Disagree
でのディベートのスキル
これらの良きエクササイズに
なるな~と。
そして、これらは
この先、人と関わることで
すごく重要なスキルだとも思うので
試験のために
大人のアイディアを教えるのではなく
日常会話や家庭学習の際に
自分の思いを『意見』として
伝える学びと
賛成 vs 反対での議論を
楽しみながら取り入れて
娘の実力で
英語でのWritingで意見を
述べられるようになったら
2級に挑戦してもらおうと
思ってます。


最近の娘のお気に入り
英検の過去問のプリントの絵を
利用して、娘が考える会話エクサ


娘は日本語の作文、日記が
好きじゃないです。
英語のWritingも
自分のアイディアが浮かばないと
すごく嫌がるので
あの手この手で
娘の苦手なものと、好むものの
分量を考えながら出題してます
夏休みがあと2週間で終わる
つか
学校生活に戻れる気がしない...
(もちろん私がね..... 
)

