干支が同じな年の差日韓夫婦です。
ゆるいトリリンガル育児に挑みながら
小2娘の食育や自宅学習
自分のアトピー性皮膚炎のことなどを
綴ったブログです
今年の冬休みも
家庭学習を続行している
我が家です
去年の夏休み中に
小3で習う200漢字の
60%くらいは
ざっと学習をしまして
今回の冬休みに入る
2週間くらい前から
◆小2の漢字で組み合わせた
二字熟語
◆小3で習う漢字の総仕上げ
を行ってます。
(寝込む前に始めておいてよかった)
漢字学習方法は今までと同じで
私が適当に文を作り
その問題を解いてもらうもの。
間違えた漢字には★印をつけて
週1くらいで
★印だった漢字で
私がテストを作って
やってもらってます
娘の場合、この方法で
問題なくスラスラと覚えてる
私の好きでなないやり方があって
それは
単語だけを
ひたすら書くもの
なんだけど
例えば「集合、集合、集合。。。」
と連続で書いていくやつ
私は英単語もそうだけど
文章の中で
その単語の使い方を含めて
覚えていく方法のほうが
効率がいいと思っているので
学校でよくやらされているような
単語のみをノートに
ひたすら繰り返し書く方法は
子供が飽きるだろうし
私は嫌いです
(手が痛くなるしね)
朝の 学習を先にやるか
あとでやるか
というのも
以前から娘に決めさせて
自由にやらせてるけど
その日の午後に
突然に舞い込む楽しい時間が
あった場合
ワークを後回しにしていたら
優先順位ではワークが先なので
楽しいことは2番になる
そんな経験を数回繰り返し
娘は自ら
ワークは寝起きからやっていて
1日の学習予定は終わった
という達成感も感じているように
見えるかな
あと、気を付けているのは
私が一貫性をもって
娘と一緒に学習に挑むこと
その日の気分や流れで
今日はこれだけでいいやとか
今日は学習時間が取れなかったね
みたいなことは
してないです。
学習がなしの日は
前もって予定として伝えおく
例えば、去年だと
12月24,25日と
餅つきの31日は学習がなしの日
すると娘の中でも
自分のカレンダーに
予定を書き込んで
ホリデー気分も高まり
娘なりに
オンオフを切り替えているように
みえます
1日24時間あるので
その中でなにをして過ごすか
とくに『継続』して続けたことは
遊びにしろ、学習にしろ
学習力、理解力につながるのでね
今年も娘の専属ママ先生として
飽きさせない
集中力を途切れさせない
学びは楽しい
そう思ってもらえるように
簡単じゃないけど
あの手この手で
学習に関わっていくつもりです

