うちの7歳(小2)の娘
気がついたら
あと2週間くらいで
夏休みに入るのよね~
ってことで、この週末から
3年生で習う漢字200字
すべてを夏休み中に
学習してしまうつもりなので
ウォーミングアップで
3年生の漢字の『読み』を
出題しはじめました。

うちは、ちょい先取り学習を
取り入れていて
去年の
小学1年生の夏休み中に
1年生で習う漢字の全てと
掛け算をやっておいたんだけど
(ざっとね)
これ、やっておいて良かったな
と思ってます。
理由は
学校で学ぶことを
先取りで理解できているので
家庭学習の時間に
他ことに時間を使えるから。
うちの場合は
英語やプレゼンテーションなど
主に日本の学校で
あまり教えてないことを
家庭でしてます
学校でやる教科みたいに
ただ覚えればいいよ
っていうものじゃなくてね
自分のスキルで結果が
大きく変わってくるようなもの
例えば
リサーチする力だったり
文章を構成する力だったり
問題解決力なんかもそう。
小学校のテストって
私的には
わからないところを
知るためのもので
別に何点でもいい。
ただ、正確に
漢字や言葉の意味を理解できていると
理解力と表現力が広がるし
すなわちそれは
学習力があがることになるし。
多分だけど
例えば、国語でいうと
早いと、小学2年生の漢字から
いまいち、覚えきれてない
漢字が出てきちゃうと
小学三年生の漢字をやり始めた時に
またもや
正確に書けない、読めない漢字が
追加で増えていって
二字熟語の意味が
あいまいなものが
多くなっていってしまって
同時に
教科書にある文章の理解度が
落ちていってしまうから
読解力なんていうのも
下がってきてしまうのかなっと。
この読解力が身についていないと
その後の文章力や
スピーチ力に大きく影響するのかなと。
(要因はそれだけじゃないと思うけど)
アメリカで
英語を勉強しているときにね
ライティングがどうにもこうにも
出来なくて
悩んでいるクラスメイトを
2人みてきたの
例えば
リサーチをした内容をまとめる
ライティングとか
ある事柄を分析して
自分の意見を述べる
ライティングとか。
彼らはね
英語の文法もできてるし
なんなら
スピーキングの発音もいいのに。
でも、ライティングの内容が
読んだあとに
それだけ?
ポイントはどこ?
それだけが
あなたの見解なの?
みたいな感じに
薄っぺらい仕上がりというか
内容が薄いというか
とにかく『A』がもらえないの
(一番悪い評価はFです)
で、2人に共通していたのが
日本語での文章力

日本語での文章力のほうが
英語で書くよりも
著しく低くて
使う言葉のチョイスも微妙で
とにかく
『まとまりがない』
『趣旨があいまい』
『一番言いたいことが不明確』
そんな日本語のライティングを
そのまま英語に変換させたら
意味がよくわからない文章に
なってしまうのも仕方ない
ってな感じで
私はとても
「国語」「英語」を重視している
だって
自分のおもいを
言葉や文章にして伝える力って
すごく大事じゃない?
人間関係がこじれる
ほとんどの原因が
お互いの気持ちの
思い違いから起きるんだから。
(娘にはあの子にあった
最高のパートナーと出会い
幸せになって欲しいな)



本日の娘は朝6;30から
朝ワークをはじめ(自主的に)
私と一緒に英語、算数、国語
プレゼンテーションをやって
アクティビティは、七夕の飾りつけ
2人で飾りを作り
短冊も書いたよ
午後は友達と森あそびもできて
楽しそうな週末でした

