31日に
魚屋さんのお刺身と
正月の食材を
取りに行ってくれと、母に頼まれて
あと3日後ぐらいの受け取りね...
って思って聞いていたら
今日が30日と聞いて
アトピー老婆、びっくりしました 

もうね
連日アトピーが辛くて
(夜中、痒くて寝れないステージ)
クリスマスが終わってからは
大掃除とか
お正月の準備とかは
もう人任せです 

(昔から正月にスペシャリティを感じない私
年始前の小休憩な感覚です)
ってことで
自分ペースでの
話題を書かせてもらうと
本日のお題は
『先取り学習』
今年の夏くらいは
自宅学習は週6で行っていましたが
二学期からは、休みなしで毎日
何らかの学習が出来ています。
学校からの毎日の宿題があり
週末の宿題もあるので
宿題の後に
自宅学習をするようにしてたら
自然に、毎日学習になりました。
だいたい平日は
宿題に30分~40分
自宅学習に1時間~1時間半。
週末は
宿題に30分~40分
自宅学習は
休憩込でトータル3時間くらいかな。
子供の脳の発達ステップと
子供の心の発達から
娘の学習方法を考えてみた時に
発達に応じたレベルの学びでないと
無意味な学習になるのかな~
と思ったので
私の興味からは
早期教育は削除され
うちは、先取り学習を
試みてみようと思いました。
で、現在に至る。
なんで先取り学習を
してるかというと
私たちの時代もそうだったけど
例えば
英語が嫌い!! 算数が無理!!
という風に陥ってしまった人達って
必ず、そうなるきっかけが
あるよな~と思っていて
興味がない時期に
無理やり学習させられた
理解できていないことに
周囲の大人にイライラされた、怒られた
ある日の授業から
いきなりわからなくなり
しかし授業はどんどん進んでいくみたいな。
で、ついていけなくなるみたいな。
そもそも早い時期から
その学びをやる意味や
必要性がわからないという子供も
いるだろうし。
とにかく
学校に行くと
クラスのみなと
ある程度の足並みを揃えて
数々の教科を理解していく必要がある。
でも、教員によっては
理解できない子に
教えるのが苦手
もしくは
飲み込みの遅い子供に
苛立つ人もいたりして。
大人でも眠くなるような
子供が興味をそそられない
つまらない説明の仕方で
授業を展開してく人もいるし。
そこに
その子供の性格や
その子の成長の速度が絡んでくるから
子供の性格は様々だし
教え手との相性が悪いと
あっという間に
『わからない』が加速していって
最終的には
『つまらない』『やりたくない』
と、学ぶ意力が
失われていったりするんじゃないかなと
思ったわけで。
だから
学校におまかせしておけば
子供はひとりで学んでくる
という考えが
あるとするならば
私個人的には
それは、勿体ないなと
思っている。
なぜなら
子供の無限な可能性と能力って
私の想像を遥かに超えて優れていると
実際に子育てをしてみて感じたんだけど
学校の先生がひとりで
クラスに30~40人もいる生徒の
それぞれの成長段階や
教科に対する理解度を把握するって
難しいと思うし
小学校の6年間は
(中高に対してはまだNo Idea)
親がどれくらい子供の学習に興味を持ち
その学びに関わるか
それが、子供の学力をより
引き出せると、私は思ってる。
(小声で言うと
つまらない授業をする先生も中にはいるので
特に小学校の6年間は
勉強への興味を失わせないためにも
すべてを学校任せにせず
親が自宅で子供の興味を刺激する試みです)
で、この
『子供の学習への親の関わり方』
っていうのが
各家庭、人それぞれ違うと思うんだけど
うちの場合、現時点では
完全マンツーマンで
娘の好きを意識した声かけと
私の手作りエクササイズ(これも娘好みで)
上手く先取り学習が出来きています。
具体的に言うと
この間の1年生の夏休み、約40日間で
1年生で習う漢字と計算を。
2学期の学校の授業は
それらをより詳しく学ぶ
復習的な位置づけで
インプット、アウトプットが
よく出来てた。
今回の冬休みは
2年生で習う漢字の160字の中の
半分~3分の2は
書けるように or 読めるように
しておくつもり。
算数に関しては
冬休み中に
10の位の計算の
繰り上がり繰り下がりの強化と
10の位同士の計算の
繰り上がりをやって
掛け算は
九の段まで言えるように
と思っている。
で、
娘の学習に携わってきて
気がついたことがあって
今まで娘が
インプットしてきた点と点(知識が)
脳内でパパパパっと繋がる様子が
ありありとわかるな~と。
例えば
掛け算っていうのは
2+2+2+2+2+2
= 2が6個 = 2×6
というのを説明したら
すぐにそれを理解ができて
じゃあ、掛け算は
1個ずつ増えていくだけだから
前の数字に
決まった数を足せばいいんだね
(3の段なら、3つずつ数が増えていく)
と、自分で気が付けてたので
数の塊のイメージ掴めるまで
ひたすら指を使って計算する
あのステージは
本当に必要だったなと。
実際
まだ指を使って計算するのね~
まだ10の位と1の位の混乱があるのね~
と見て、思う時期があったけど
ある時を境に
娘の脳内にある点と点が繋がると
グワっと理解が深まって
こちらが説明をする前から理解していたり
私が気がついていなかった
数字が増えていく法則を見つけて
教えてくれたりと
子供の脳の回転の速さに驚く。
掛け算は
初めて教えてから、まだ1週間なのに
1の段から9の段までの
80%は覚えたようなので
インドのVedic Maths
確か 掛け算は
19の段とかまでやるやつ?
あれも、なんなりと覚えるんじゃないかな
と思ったりもしてます。
学校がないと
自宅学習がより充実するので
良いね 
