46道府県巡り【8】「男!」で甘口、鹿児島県。 | 東京ワーママdiary★小6抄録。母は中年の危機。

東京ワーママdiary★小6抄録。母は中年の危機。

アラフォーワーママの毎日。
一人息子は小学6年生になり、いよいよ中学受験生ですが、なんだか全然気持ちが入っておりません……

見に来てくださり、
ありがとうございます愛

ブログ中毒フルタイムワンオペワーママ
みおですニコニコ愛飛び出すハート

今日も元気でブログが書ける幸せ。
いつも「いいね!」くださってる
皆様ありがとうございますニコニコ

かたカタパッ
\(^o^)/







小4息子の地理学習のために、首都圏にある道府県のアンテナショップ巡りをしています。


全然進んでないけどw


首都圏には40道府県のアンテナショップがあるのですが、今回で8道府県目です!

すくなっ(笑)

なかなか進まない〜💦







さて。
8道府県目は、鹿児島県!
有楽町にアンテナショップがあります。


一階が物産ショップと観光案内所、二階がレストラン、三階が工芸品のショップ、というかなりしっかりとしたアンテナショップ!



日曜日の昼過ぎに行ったら、レストランめちゃ並んでましたので、機械で順番取ってから、三階へ。



西郷さんと記念撮影やぁ〜!

店内には、焼き物や、竹細工等、鹿児島の特産品・工芸品がたくさんです!

薩摩焼っていうんだね。

なんか、敢えて、「置けない」ように作ってるぐい呑みがあって。
さぁさぁ!とお酒を注いで差し出されたら、即飲まないとダメなの。
お酒入ったまま置いたらコテン、と倒れてこぼれちゃうからw

あ、コレコレ。
「そらきゅう」。
穴まであいてるんだね!!驚き
「そらっ!」と差し出されたら「キュッ!」と飲まなければならないと言う…


なんかめっちゃ男性優位文化の九州、中でも鹿児島っぽいな!と思いました爆笑
一歩間違えばアルハラじゃんwww
でも、男性社会、酒飲み社会の鹿児島的には、特に問題ないんだと思われwww

鹿児島と言えば、芋焼酎だよね〜。
父の日にもいいね。



これ気になった……(笑)

とにかく全体的に「男!!!」って感じだな、鹿児島は。



これ、「世界初!!」と書いてあったし、気になったんだけど、いやそもそも生活の中でストロー使わないのよね……と思い、買いませんでした。
飲食店とかで使ったらオッシャレだよね〜。

 

 

 

息子は、ずっと夢中になって、コチラの漫画を立ち読みしていました。

劇画調だけど、なかなか面白そうだった!

買っても良いかも……

九州の歴史に詳しくなれそう。


そうこうしている内に順番が近付いてきたので、二階のレストランへ。




お店の至るところにいる、黒豚ちゃん。
可愛い♥

お茶請けに出してくれた味噌が甘くて美味しかった〜♥
九州は、味噌も醤油も甘くて美味しいよねぇ♥

そうそう、鹿児島の文化って、かなり「男!!」なんだけど、食は、豚肉にさつまいもにお野菜、甘口の調味料と、実はかなり女性向け?!



わたしの黒豚の野菜蒸しセット。



鹿児島の宝石箱やぁ〜!
南国フルーツも盛り合わされていて、見た目にも美しい!



オットは黒豚のカツ丼。
「豚肉が甘い!!」と、かなり感動していた。
わたしも一切れ味見させてもらったのだけど、うわ、おいっしい〜!!ラブラブラブ

やっぱすごい。
すごいよ鹿児島。
さすが豚肉No.1!!
(ちなみに2位は宮崎県)



息子はピリ辛黒豚そぼろ丼。
ぺろりと完食。



デザートはしろくま!
鹿児島といえば、しろくまだよね!!

ごはんでかなりおなかいっぱいになってしまったので、子ぐま(小さいしろくま)を3人で分けた。

練乳があま〜い♥
おいし〜い♥
ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ飛び出すハート

なんか、ベトナムとか、東南アジアの香りあるよね、しろくまって。
さすが南国、鹿児島県。


両棒もち、というものも、気になったので小さいサイズを注文。
甘い味噌を付けていただく、温かいスイーツ。

店内はかなり冷房が効いていたので、最高でした。

両棒餅も入った鹿児島お菓子セット!おねがい





鹿児島を満喫しつくして、
大!
満!!!
足!!!!!
でした。

店内の内装も、くつろげる感じで、良かった〜!
奥の落ち着ける、広々したお席だったし。

食事の後は一階のショップで、安納芋のようかんとかお菓子や甘酒を買い(写真撮り忘れた)、鹿児島県(のアンテナショップ)を後にしたのでした。

 



いや、ほんと、
美味しかった……ラブ

今回しゃぶしゃぶしなかったので、しゃぶしゃぶしにまた行きたいです!!
再訪したい!!ラブ






いやさ。
ほんと良いですよ。
都道府県のアンテナショップって。

地理の勉強にもなるし、都内にいながらにして旅気分が味わえるし、各地の素敵なものに出会えるし。
そして気のせいかもしんないけど、都道府県アンテナショップのレストランは、とてもコスパが良い気がする。

良心的なお値段で、
めちゃくちゃ美味しい!
県の観光促進のための税金が投入されているから……?キョロキョロ

山梨県のアンテナショップのサラダの野菜がめちゃ美味しかった!っていうの、息子、未だに言ってるもんなぁ……
「あぁ、あの、野菜がすごい美味しかったところね!」って(笑)

かなり印象に残ったようです。




さぁ、次回はどの道府県のアンテナショップに行こうかな?!ニコニコ飛び出すハート