大将な日々 -3ページ目

あけましておめでとうございます

$大将な日々
 去年は公私共に色々あって皆さんにご心配をおかけしました
でも、ちょっと辛かった時でも自分の動画についた米を見ると
なんだか皆さんから元気をいただけたような気がします
私事で2月で一度料理タグを去ることになるんですが
このブログやツイッターは続けていきますので
今年上げる動画と共によろしくお願いします

 さて、一番上の画像はおせちと雑煮です
何気におせちは毎年ここに貼ってますよねw
今回は撮影もしたので
ちょっと見てくれのいいように皿盛にしました

 しかしこの動画を撮るのが本当に大変だった・・・・
いつもなら仕込みと調理あわせてもこのラインナップなら6時間ほどで済むのに
今回はなんだかんだ・・・・14~5時間ぐらいやってました・・・・
自分の段取りの不手際が原因ですが・・・・
撮影しながらだと中々うまいこと同時進行させるような段取りが組みにくいですね・・・
本当に今回はどうなることだろうと思いましたw

 ちなみに今回は撮影もしていたので前日に仕込み、大晦日に調理という風にしたんですが
正直なますとか酢取り蓮根の酢の物系は30日に作っていてもよかったかなぁと考えたり・・・・
(実際なますも蓮根も元日の時点ではまだちょっと材料が酢に馴染んだ感じじゃなかったんでw)
前日も大変だったんですが調理当日が大変だったんですよね・・・
お昼の12時から始めて休憩30分挟んで、全部出来上がったのが夜の9時・・・・・
3時過ぎてまだ4品ぐらいしかできてない時はちょっと絶望したり・・・・
あと材料がうまく手に入らなかったこともあって当日買いに走ったものもあったり・・・・
しかしこれも全て自分の無計画のせいなんですよねw
動画で見せるところとかをちょっと決めずに撮影にかかったばかりにこんなことにorz
まぁでも・・・・特に大きなミスもなかったし結果オーライですよねw

 さて、とりあえず作った物を晒しましょうか
焼き物(のし鶏、伊達巻)
黒豆
栗金団
蒸し物(海老真薯)
煮合せ(梅花人参、里芋の旨煮、竹の子土佐煮)
酢の物(なます、酢取り蓮根、叩きごぼう)
雑煮(関西風)
以上計12品

 ・・・・うん、多いですよね
ちょっとめんどくて昨日まで編集に手をあんまりつけてなかったんですが
改めて動画ファイルを見直すと3時間近くあるって言う・・・・
ちょっと編集が大変そうですが
頑張って編集して1月11日ぐらいにあげたいなぁとか思ってるんですが・・・・
多分全部は無理そうですね・・・・
ちなみに11日ってのは自分が3年前に初めて動画を料理タグにあげた記念すべき日です
去年と一昨年は料理祭関係で動画をあげたかったのでこの日に動画をあげなかったんですが
今年は1本でもあげたいなぁとか思ったり・・・・

 まぁ、ここでうだうだ語っててもしょうがないんで
とりあえず頑張って編集します
また動画をあげた際にはよろしくお願いします
それでは今日はここら辺で

グラタンの作り方まとめ・補足

 さて、ちょっと間が開いてしまいまして申し訳ない
それではやっていきましょう

 ■材料の下ごしらえをする
・玉ねぎはスライスにする
・マッシュルームは洗って水気をよくふき取りくし型に切り取る
・ほうれん草は塩茹でする
・鶏肉は余分な脂、骨を取り除き、筋を切って、一口大に切る
・海老は背綿を取り、殻をむいて、塩と片栗粉で汚れを取り、片栗粉をよく洗い流して
水気をしっかり拭き取り、一口大に切る
・マカロニは1パーセントの塩水でゆでる。
 
 ■材料にそれぞれ火を通す
・海老は片栗粉を塗し、色が変わるまで炒めて白ワインを振りいれ、1分ほど蒸し焼きにする。
・鶏肉、マッシュルーム、玉ねぎは一緒に炒めて、玉ねぎがしんなりして甘みが出るまで炒める

 ■ベシャメルを作る
・冷たい鍋にバターを入れて弱火で溶かし、小麦粉を入れてサラッとなるまで弱火でじっくり炒める
・分量の冷たい牛乳を一気に加え、ビーターに持ち替え、とろみが出るまで中火で加熱する
・とろみが出てきたら、弱火にしてサラッとなるまでよく煮る

 ■仕上げる
・作ったベシャメルに具を全て入れ混ぜ込む
・グラタン皿に移し、チーズ、パン粉をかけて250度のオーブンで10分焼く

 こんなもんですね
ベシャメルに関しては動画でも補足しましたが
小麦粉を混ぜる時はバターの温度を出来るだけ低くしておくのがベターです
あんまり高い温度で混ぜると小麦粉がすぐ糊化(要するに粘る)してしまうので
ダマになりやすいです
あと、焦げには注意してください
特に鍋のふちと角は焦げやすいのでご注意を
自分がよくやる失敗に手前側がお留守になるっていうのがよくあったので
皆さんもそういうところを注意してもらえばなーと思います
あと、もう一つベシャメルを作るタイミングは出来るだけ具を混ぜ込む直前がいいです
作ったベシャメルをそのまま置いておくと膜が張ってしまって
そうなると折角滑らかに作ったベシャメルにダマが入ってしまうって事になるので
もし、どうしても駄目だったらラップをベシャメルにピタッとつけて
膜が張らないようにされるといいかと思います

 以上です
この料理はベシャメルさえ出来れば何とかなる料理だとは思います
正直難易度ちょっと高いかもしれませんが
興味のある方は是非チャレンジしてみてください
それでは今日はここら辺で

お待たせいたしました

 また少し動画をうpしてからこっち放置気味でしたが・・・・
まぁとりあえずご覧いただきましょう
こちら↓


 
 今回も2本制作ですねー
グラタンはツイッターのフォロワーの方からネタをいただいて作らせてもらいました
今回もちょっと敷居が高いかなーと思いつつ作りましたが
どちらも丁寧に作ればとっても美味しいものが出来るので
興味のある方はお試し下さい

 グラタンのほうのあのネタ画像は・・・・・・
本当に思いつきだったんですよねw
ああ、殻の剥き方説明するのに海老の画像用意しなきゃなーと
探している時に頭の中にたまたまあの方の画像が思い浮かんで・・・・
ちょっと悩んだんですけど
最後は勢いでやってしまいましたwww
歌舞伎ファンの皆さん本当に(ry

 さて、今月ですが後1本放置していたゆっくりさんのシリーズを上げようかなぁと思います
後は今月末に御節を作って来年初めにうpできたらなーと思っています
そう考えるともう一区切りつくところまでもうすぐで着いちゃうんだなーと
最近しみじみ考えて寂しくなっていたり・・・・
でもやっぱりそういう時間は必要だという考えは変わってないので
その時まで楽しく動画を作って皆さんにもちょっとでもその雰囲気を感じていただけたらなー
とか考えたりしています

 まぁ、湿気た話はここまでにして
とりあえずゆっくりさんと御節動画頑張って作ります
またうpした際にはよろしくお願いします
それでは今日はここら辺で