今回は コンパニオンプランツの検証を兼ねて たくさん混作していきます爆笑音譜

 

同じ野菜でも 収穫の時期はバラバラなので 収穫した後にすぐ土育てして

 

休ませすぎる事はしません。

 

そして さつまいも🍠は来年5月ニコニコラブラブ

 

 

 

38-C 作付け計画

 

1. アブラナ科・セリ科・マメ科

大根     : 主野菜

にんじん🥕  : 害虫退避効果

エンドウ   : 生育が良くなる

大根に寄ってくるハムシの退避ができるかどうか…

 

 

2. アブラナ科・セリ科・ヒユ科

大根     : 主野菜

にんじん🥕  : 害虫退避効果

1との比較用

 

 

3. ネギ科・ヒユ科・セリ科

玉ねぎ    : 主野菜

カモミール  :  風味が良くなる & 育成促進 & 病害虫予防

にんじん🥕  : 害虫退避効果

収穫までに時間のかかる玉ねぎの味の検証

 

 

4. アカザ科・アブラナ科・キク科・ヒユ科

虹いろ菜   : アブラナ科と相性がいい

小松菜🥬   : 主野菜

春菊     : アオムシやヨトウムシ、コナガの幼虫の防除

チンゲンサイ : 主野菜

ほうれんそう : 害虫を防ぎ、雑草を生えにくくする

水菜     : 主野菜

アブラナ科の虫害対策

 

 

5. アブラナ科・キク科

ハクサイ   : 主野菜

リーフレタス : 害虫退避効果

4との比較

 

 

6. アブラナ科・キク科

キャベツ   : 主野菜

リーフレタス : 害虫退避効果

アブラナ科の虫害対策

 

 

7. ウリ科・ネギ科

かぼちゃ🎃  : 主野菜

ネギ     : 病気予防 & 生育が良くなる

ウリ科の生育促進

 

 

8. ネギ科・マメ科

玉ねぎ🧅       : 主野菜

クリムゾンクローバー : 害虫退避効果

球肥大期の虫害対策

 

 

9. アブラナ科・ヒユ科

キャベツ   : 主野菜

ビーツ    :  お互い邪魔をせずに上手く育てられる

隙間栽培の検証

 

 

10. アブラナ科・マメ科

小松菜🥬   : 主野菜

インゲン   : 生育が良くなる&害虫を退避

 

 

11. ナス科・ネギ科・セリ科

ジャガイモ🥔 : 主野菜

ネギ     : 害虫退避効果 & つる割病や青枯病などの病気予防

にんじん🥕  : ネギと 互いの害虫、病気を忌避

ジャガイモの病気回避

 

 

12. マメ科・アブラナ科・キク科

そら豆    : 主野菜

キャベツ   : 根が競合しないので、一緒に育てられる。

リーフレタス : キャベツの ヨトウムシ、コナガ、モンシロチョウを防除

密着率調査

 

 

13. ヒユ科・キク科・アブラナ科

 

 

ビーツ    : 主野菜

リーフレタス : 害虫退避効果

小松菜🥬   : 必要な要素があまりかぶらない相互に良い関係性

土壌肥料残量調整

 

 

14. アブラナ科・キク科

ブロッコリー🥦: 主野菜

リーフレタス : アオムシやヨトウムシ、コナガの幼虫の防除

アブラナ科の虫害対策

 

 

15. ヒルガオ科・シソ科

さつまいも🍠 : 主野菜

赤しそ    : 害虫退避効果 & つるぼけ防除

大葉     : 赤しそのコンパニオンプランツ

さつまいもの生産性向上

 

 

年末年始が忙しくなりそうで とっても楽しみです照れラブラブ

 

 

 

 

今日決まった話です。

 

畝を東西方向から

 

南北方向に変更しましたびっくり!!

 

理由は

 

⛈ 大雨対策 ⛈

 

もと田んぼの畑は

 

水が溜まりやすいと言うことで

 

水路を作ることにしましたニコニコ音譜

 

そして高畝(30cm)に設定しました爆笑ラブラブ

 

ジャガイモや大根が

 

水に浸からないようにするためと

 

圃場に水溜りができないようにするためですニコニコビックリマーク

 

それとは別に灌水路も作り

 

水やりを楽にしていきたいと思います爆笑音譜

 

 

 

畝のサイズと本数

 

畝幅は広く1m

 

畝の長さは13m

 

畝間も1mにしたので

 

畝の合計は14本

 

ミニ畝の長さは3m

 

ミニ畝の合計は7本

 

草の管理が大変そうですねクローバークローバークローバー

 

2025年は2倍になります爆笑音譜

 

 

 

 

秋冬野菜 作付け計画

根菜類は

  • 大根    : アブラナ科
  • 人参    : セリ科
  • ジャガイモ : ナス科
  • ごぼう   : キク科

 

豆類は

  • インゲン : マメ科
  • エンドウ : マメ科
  • そら豆  : マメ科

 

その他は

  • さつまいも  : ヒルガオ科
  • かぼちゃ   : ウリ科
  • ネギ     : ネギ科
  • 玉ねぎ    : ネギ科
  • ほうれんそう : ヒユ科
  • リーフレタス : キク科

 

追加のアブラナ科

  • ブロッコリー : アブラナ科
  • 芽キャベツ  : アブラナ科
  • 小松菜    : アブラナ科
  • チンゲンサイ : アブラナ科
  • キャベツ   : アブラナ科
  • ハクサイ   : アブラナ科
  • ミズナ    : アブラナ科

 

これらを混作するために『コンパニオンプランツ』として

 

計画を立てますニコニコラブラブ

 

結果は次回爆笑音譜

 

 

 

 

近所の畑が借りられることが決定したので

 

作付け計画を作ってみようと思います爆笑音譜

 

東西に短く:南北に長い 台形の農地

 

   横23m:縦32m

 

圃場で作業ができるようになるのは8月からかなはてなマークはてなマークはてなマーク

 

なのでポット苗を作ろうと思いますニコニコラブラブ

 

 

 

秋冬野菜 作付け計画

今年は根菜をメインに葉茎菜類も少し作っていきます。

 

そして、『コンパニオンプランツ』の実験もしていこうと思います爆笑音譜

 

前提として

 

  1. 不耕起栽培
  2. 無農薬野菜
  3. 有機肥料 + 減化成肥料

 

なので今年は土作りですニコニコラブラブ

 

嬉しいことに 8月には『 伐採後の小枝 』

 

10月になったら『 稲刈り後の藁 』『 籾殻くん炭 』も貰えます爆笑音譜

 

休耕地には『 納豆菌 』を撒いて

 

地中に微生物を増やしておこうと思いますニコニコラブラブ

 

来年の春まきが待ち遠しいです照れ

 

 

2024秋冬野菜 作付け計画

根菜を調べると

 

  • 大根 : アブラナ科
  • 人参 : セリ科
  • ジャガイモ : ナス科
  • サトイモ : サトイモ科
  • かぶ : アブラナ科
  • ごぼう : キク科
  • れんこん : スイレン科
  • やまのいも  : ヤマノイモ科

 

葉茎菜類を調べると

 

  • 白菜 : アブラナ科
  • キャベツ : アブラナ科
  • ほうれん草 : ヒユ科(アカザ科)
  • レタス : キク科
  • ねぎ : ネギ科
  • 玉ねぎ : ネギ科
  • 小松菜 : アブラナ科
  • ちんげんさい : アブラナ科
  • ふき : キク科
  • みつば : セリ科
  • 春菊 : キク科
  • 水菜 : アブラナ科
  • セルリー : セリ科
  • アスパラガス : ユリ科
  • カリフラワー : アブラナ科
  • ブロッコリー : アブラナ科
  • にら : ヒガンバナ科
  • ニンニク  : ヒガンバナ科

参考資料:

 

種はネットで購入できるものを選んでいきます爆笑音譜

 

 

水の供給期間

うっかりしていたのが

 

水の供給期間

 

お借りする畑は、元々は田んぼだったので

 

1年中 水は来ませんびっくりビックリマーク

 

と言うことは、期間限定!!

 

水が必要になる秋作の野菜は難しくなってしまいますショボーンあせる

 

と言うことで候補の変更をしましょうキョロキョロ汗

 

 

  • 大根    : アブラナ科
  • 人参    : セリ科
  • ジャガイモ : ナス科

 

  • インゲン : マメ科
  • エンドウ : マメ科
  • そら豆  : マメ科

 

  • さつまいも : ヒルガオ科
  • かぼちゃ  : ウリ科
  • ネギ    : ネギ科

 

  • ブロッコリー : アブラナ科
  • 芽キャベツ  : アブラナ科

 

意外とあったので

 

それなら もうちょっと作りたいし

 

もう少し調べてみます爆笑音譜

 

品種を増やして 食べ比べもいいかもしれませんねニコニコラブラブ

 

梅雨に入りましたが

 

晴れ間はもう夏のように暑く

 

頭の先から汗をかいている今日この頃です

 

 

熱中症対策

私の熱中症対策は

 

ジョギングバックにDAISOの保冷剤(ハードケース)を2つ入れて

 

首から扇風機をぶら避けているスタイルです爆笑音譜

 

ビニールハウスの中で9時〜12時の3時間

 

全然持ちますニコニコラブラブ

 

露地でも3時間なら大丈夫じゃないかなはてなマーク

 

 

 

購入した商品は

 

 

 

 

専門商品は高かったので

 

リーズナブルにまとめてみましたニコニコ

 

よければ真似してみてください爆笑音譜

もしかしたら

 

約一反の畑が7月から借りれるかもしれない!?

 

ということで

 

急遽、秋冬野菜の作付け計画を立てました爆笑音譜

 

 

7月種まき

7月に種が蒔けるのはてなマーク

 

と思いきや、キャベツ・白菜・ブロッコリー・小松菜・ほうれんそう・ねぎ・など

 

たくさんあります照れラブラブ

 

選ぶのが楽しいですね音譜音譜音譜

 

参考資料:

 

 

 

今年選抜された秋冬野菜は

7月に種まきするのは

 

  1. キャベツ(ポットで育苗)
  2. 白菜(ポットで育苗)
  3. レタス🥬
  4. ブロッコリー🥦(ポットで育苗)
  5. 小松菜
  6. チンゲンサイ
  7. ほうれんそう
  8. 高菜
  9. スイスチャード
  10. タァツァイ
  11. ささげ
  12. ねぎ
  13. かぶ
  14. にんじん
  15. ごぼう

 

8月に種まきするのは

 

  1. だいこん
  2. つるありインゲン
  3. ズッキーニ
  4. 小松菜②
  5. ほうれんそう②

 

9月は台風台風が来るので対策もしっかりしようと思いますニコニコビックリマーク

 

乗り越えてくれたら

 

10月からは収穫が始まります爆笑音譜