近所の畑が借りられることが決定したので
作付け計画を作ってみようと思います
東西に短く:南北に長い 台形の農地
横23m:縦32m
圃場で作業ができるようになるのは8月からかな
なのでポット苗を作ろうと思います
秋冬野菜 作付け計画
今年は根菜をメインに葉茎菜類も少し作っていきます。
そして、『コンパニオンプランツ』の実験もしていこうと思います
前提として
- 不耕起栽培
- 無農薬野菜
- 有機肥料 + 減化成肥料
なので今年は土作りです
嬉しいことに 8月には『 伐採後の小枝 』
10月になったら『 稲刈り後の藁 』『 籾殻くん炭 』も貰えます
休耕地には『 納豆菌 』を撒いて
地中に微生物を増やしておこうと思います
来年の春まきが待ち遠しいです
2024秋冬野菜 作付け計画
根菜を調べると
- 大根 : アブラナ科
- 人参 : セリ科
- ジャガイモ : ナス科
- サトイモ : サトイモ科
- かぶ : アブラナ科
- ごぼう : キク科
- れんこん : スイレン科
- やまのいも : ヤマノイモ科
葉茎菜類を調べると
- 白菜 : アブラナ科
- キャベツ : アブラナ科
- ほうれん草 : ヒユ科(アカザ科)
- レタス : キク科
- ねぎ : ネギ科
- 玉ねぎ : ネギ科
- 小松菜 : アブラナ科
- ちんげんさい : アブラナ科
- ふき : キク科
- みつば : セリ科
- 春菊 : キク科
- 水菜 : アブラナ科
- セルリー : セリ科
- アスパラガス : ユリ科
- カリフラワー : アブラナ科
- ブロッコリー : アブラナ科
- にら : ヒガンバナ科
- ニンニク : ヒガンバナ科
参考資料:
種はネットで購入できるものを選んでいきます
水の供給期間
うっかりしていたのが
水の供給期間
お借りする畑は、元々は田んぼだったので
1年中 水は来ません
と言うことは、期間限定
水が必要になる秋作の野菜は難しくなってしまいます
と言うことで候補の変更をしましょう
- 大根 : アブラナ科
- 人参 : セリ科
- ジャガイモ : ナス科
- インゲン : マメ科
- エンドウ : マメ科
- そら豆 : マメ科
- さつまいも : ヒルガオ科
- かぼちゃ : ウリ科
- ネギ : ネギ科
- ブロッコリー : アブラナ科
- 芽キャベツ : アブラナ科
意外とあったので
それなら もうちょっと作りたいし
もう少し調べてみます
品種を増やして 食べ比べもいいかもしれませんね