3月6日


何の日
消防記念日(日本)
1948年3月7日に「消防組織法」が施行されたことから。
明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより消防庁の所管となった。
1950年に国家消防庁(現在の消防庁)が制定。
花粉症の日(日本)
スギの花粉は、元日からの最高気温の合計が450度を超えると本格的に飛び始め、750度に達する頃がピークになる。それはちょうど3月上旬になるので、晴れの特異日である3月7日に制定されたとする説がある。ただし、制定主体未確認、制定日未確認のため「花粉症の日」は存在しない可能性もある。


出来事
1788年 - イギリスの探検家ジェームズ・クック(キャップテン・クック)がハワイ島に到達。
1866年(慶応2年1月21日) - 薩摩藩と長州藩との間で薩長同盟が成立する。
1873年 - 神武天皇即位日を紀元節と改称。
1900年 - 未成年者喫煙禁止法公布。
1908年 - 青函連絡船運行開始。
1919年 - 株式会社白木屋(現・東急百貨店)設立。
1927年 - クロンシュタットの水兵がボリシェヴィキの独裁に対して反乱を起こす。
1927年 - 北丹後地震発生。
1932年 - 東京都墨田区玉ノ井の「お歯黒どぶ」から男のバラバラ死体発見(玉ノ井バラバラ事件)。「バラバラ」の表現の嚆矢。
1936年 - ドイツがラインラントに進駐し同地を解放。
1948年 - 「警察法」・「消防組織法」施行。
1949年 - ドッジ・ライン発表。
1968年 - 石川テレビ放送設立。
1977年 - 第1回アラブ・アフリカ首脳会議がカイロで開催される。
1980年 - 山口百恵が三浦友和との婚約と引退を発表。
1983年 - 新潟テレビ21設立。


誕生日
189年 - プブリウス・セプティミウス・ゲタ(+ 211年)

1780年 - アレキサンドレ・ドシャペル、非公式のチェスの世界チャンピオン(+ 1847年)

1873年 - 川上秋月、俳優、噺家、講釈師、寄席芸人(+ 1943年)

1940年 - ハンナ・ウィルケ、フェミニズム美術のパフォーミング・アーティスト、画家、彫刻家、写真家
1940年 - 上條恒彦、俳優・歌手

1957年 - オール阪神、漫才師(オール阪神・巨人)

1961年 - 高市早苗、政治家
1966年 - 櫻井敦司、ミュージシャン(BUCK-TICKボーカル)

1970年 - 王理恵、スポーツキャスター
1972年 - チャン・ドンゴン、俳優
1973年 - 羽田惠理香、タレント(元CoCo)

1980年 - ローラ・プレポン、女優
1982年 - 山川恵里佳、タレント

1988年 - 守崎哲平、俳優
1989年 - SATOMI'、歌手