ウィネベーゴ
三重県にて。
とある耕作地帯で見つけた廃車体。
草ヒロになるにはまだまだ新しいような気がしますが、放置されていました。
こういったキャンピングカーの廃車体は遠目から見たとき、一瞬廃バスに見えることがあって注意が必要です(笑)
うしろ。
犬の足跡がワンポイントになっています。
まだまだ新しい車種でしたが、現在は撤去されています。
連載企画の第26回目です。
今回は広島県の私設自動車博物館です。
木炭自動車とレトロ車の館
広島県にて。
昭和のクラシックカーを木炭自動車に改造し、動態保存している博物館です。
木炭車3台が展示されている他、静態保存車も数台展示されていました。
マツダ・T2000
広島県ならではな車種選定でした。
ちなみに木炭だけでなく、通常のガソリンでも稼働します。
木炭ガス発生装置を取り付けるために荷台部分が改造されています。
トヨタ・クラウン
高級車クラウンも木炭車化されていました。
トランク部分にガス発生装置が取り付けられた他、ボンネットにも巨大なバルジが追加されています。
三菱・jeep
こちらもガス発生装置がリヤに取り付けられています。
スペースの都合か、一部がラジエターグリル前に装着されていました。
1台1台現車合わせのような状態で改造されており、よく考えられた設計でした。
静態保存車としてっポーターやミゼット、ドミンゴも展示されていました。
展示車はすべてジャッキアップされて、足回りの劣化を防ぐようになっていたのも印象的でした。
「木炭自動車とレトロ車の館」
住所:〒731-3501 広島県山県郡安芸太田町大字加計3426-1
開館時間:8時30分~17時00分
※訪問時は商工会に電話予約(0826-22-2525)してからをおススメします。
連載企画の第25回目をお送りします。
今回は奈良県で見つけた保存車です。
まほろばミュージアム
奈良トヨタの中古車販売店(U-carマックス奈良八条店)に併設されている自動車博物館です。
中に入ると、バーハンドルミゼットがお出迎えしていました。
80スープラとセリカ
トヨペットコロナ
トヨタ・スタウト
トヨペットクラウン
トヨタMR2
スーパーチャージャー車ですがオートマチックという珍しい仕様でした。
驚くべきことに館の展示車は大半が車検を取得し走行可能なコンディションにありました。
相当な労力をかけていることがうかがえました。
最近ニュースでも名前を聞く機会の多い、自民党の高井早苗議員の元愛車である80スープラも展示されていました。
実際にご本人が近年まで乗られており、こちらの博物館に譲渡されたとのことです。
「まほろばミュージアム」
住所:〒630-8145 奈良県奈良市八条5丁目431‐1
会館時間:10:00~17:00
休館日:月曜、年末年始、GW、夏季休暇
入館料:無料(※任意ですが協力金200円にご協力ください)