ベクトルの三角形の面積比に関する問題
今回紹介するのは、数学Bのベクトルの問題で、aPA+bPB+cPC=0のときの点Pの位置と三角形の面積比に関する問題です。
今回紹介する問題は超がつくほどの問題で、ほとんどの問題集で必ず1問は掲載されています。
重要なんですが、高校生に教えてみると理解できている人が本当に少ないです。
解けている人でも「なぜだか知らないけど、なんとなく解けている」という人が多いです。
今回は、この問題をかなり詳しく解説しました。ベクトルの内分や重心などについて書いています。「知ってるよ」という人も中にはいると思いますがよい復習になると思うので、ぜひとも目を通してください。
ベクトルの三角形の面積比に関する問題
今回紹介する問題は超がつくほどの問題で、ほとんどの問題集で必ず1問は掲載されています。
重要なんですが、高校生に教えてみると理解できている人が本当に少ないです。
解けている人でも「なぜだか知らないけど、なんとなく解けている」という人が多いです。
今回は、この問題をかなり詳しく解説しました。ベクトルの内分や重心などについて書いています。「知ってるよ」という人も中にはいると思いますがよい復習になると思うので、ぜひとも目を通してください。
ベクトルの三角形の面積比に関する問題
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ2012年5月1日配信
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
自宅でできる1対1の個別指導はこちらから
https://i-magazine.jp/bm/p/aa/fw.php?i=kawami&c=35&n=__no__
目次
【1】お知らせ
【2】これまでに紹介した問題の再紹介
「群数列について」
【3】本日の勉強法
「前向きに勉強しよう!」
【4】編集後記
=================================================================
【1】お知らせ
こんにちは、河見賢司です。
本当に久しぶりのメルマガです。これからできる限り配信していきま
すので、よろしくお願いします。
今年の受験も終わりました。僕の授業を受けてもらっていた人に体験
記を書いていただきました。よろしければ、ご覧になってください。
http://www.hmg-gen.com/koe.html
「スカイプを使った授業」ですが、おかげさまでほぼ定員に達してし
まいました。
ただ今お受けできる時間帯としては、土曜日の16時開始よりも早い
時間帯と、平日の日中です。詳しい時間帯は以下に掲載しています。
http://www.hmg-gen.com/tuusin.html
これからいつお受けできるか分かりませんが、興味のある人はメール
をください。空きができたら優先的に時間を確保します。
=================================================================
【2】過去に紹介した問題の再紹介
今回紹介するのは群数列の問題です。教えている生徒さんからたて続
けに群数列の解き方が分からないといった質問を受けたので紹介する
ことにします。
群数列って何をやっているのか分からないですよね。僕も高校生のと
きはそうでした。
群数列にはワンパターンの解き方があり、それに従っていけば問題を
解くことができます。それ以上に、「今、自分が何をしているのか」
ということを実感しながら解くことができるので満足できると思いま
す。
以下が群数列の問題です。
群数列の基礎の解説
http://www.hmg-gen.com/tecni2b-10.pdf
実際に大学受験で出題された過去問を1題解説しました。
http://www.hmg-gen.com/k-tensaku100622.pdf
=================================================================
【3】今週の勉強法 「前向きに勉強しよう!」
「勉強が嫌で嫌でしょうがないんです」なんていう人がいます。確か
に大変だと思うけど、そこまで「嫌わなくてもなぁ」なんて思います。
僕、かなり変わっているんですけど、嫌なことがある。でも、どうし
てもやらないといけない。そんなときは、無理やりにでも楽しむ、と
いうことをしています。
例えば、電車のラッシュに乗る時、みんなラッシュになんか乗りたく
ありませんよね。その時に「どこまで片足でたっていられるか?」な
んて決めて、周りの人にばれないように密かに片足でたつというゲー
ムをしています。
電車が揺れてとなりのおっちゃんが倒れ掛かってきたときも、なんと
か片足でたえて、「今のピンチを乗り越えるってすごいんじゃない?」
なんて密かに楽しんでいます。
たまに、なんとか片足立ちを続けようとして、吊革をもっているので
無理な体勢になりわき腹をつりそうになる、なんてこともあります。
「ここでケガしたら、さすがに頭よくないな」なんて思うこともありま
した(笑)
まあ、こんなゲームはどうでもいいとして、嫌なことがあったら何か
別の事柄に置き換えたらいいと思います。
勉強イコール苦痛、それにたえて勉強している自分はすごい、もっと
言えば、「これだけ苦痛にたえているのだから、他人に迷惑をかけて
も当たり前」なんていうふうに思う人がいます。
確かに大変だと思うけど、その考えはおかしいと思います。将来もっ
とやりたいことが出てくると思います。
その時に「何かに向けてがんばること」イコール「苦痛」なんて意識
が出てきてしまいます。それでは、せっかく目標が出来ても、がんば
ろうなんて意識になれませんよね。
大変なのはわかります。でも、勉強をするのは他人のためでなく自分
のためです。親に言われて、という人もいます。でも、そういう人で
も最終的に勉強をしようと決めたのはあなた自身です。
無理にでもいいので、「なんだか楽しいな」そんな気持ちで頑張って
もらった方がうまくいくと思います。
頑張ってください。
=================================================================
【4】編集後記
東京都の小平市に住んでいましたが、今年に入ってから両親がそろっ
て入院してしまいました(おかげさまで2人とも大したことなかった
のですが)
1月に急に兵庫県姫路市に引っ越しました。実家は姫路市にある訳で
はないのですが、近くに実家につながる高速道路が通っていて比較的
短時間でいけるという理由で、姫路市にしました。
姫路城が近くにあり「こんなに人が多いんだ」なんてキョロキョロし
て、いまだに観光気分です。
小さい男の子がしゃべっているのが聞こえてきます。「僕、そんなん
せーへんで」イントネーションが小さい頃しゃべり聞いていた、話し
方そのものなので妙に懐かしい気分になります。
河見賢司
----------------------------------------------------------------
メルマガ配信解除、アドレス変更はコチラから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami
○質問、感想はこちらから。
magdai@hmg-gen.com
○高校数学の勉強法 - 河見賢司のサイト
http://www.hmg-gen.com/
○社会人のための数学勉強法
http://kawamikenji.nimbly230.info/
○ブログやってます。
http://ameblo.jp/hmgmath/
○ツイッターです。(よかったらフォローして下さい)
http://twitter.com/hmggen
----------------------------------------------------------------
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
自宅でできる1対1の個別指導はこちらから
https://i-magazine.jp/bm/p/aa/fw.php?i=kawami&c=35&n=__no__
目次
【1】お知らせ
【2】これまでに紹介した問題の再紹介
「群数列について」
【3】本日の勉強法
「前向きに勉強しよう!」
【4】編集後記
=================================================================
【1】お知らせ
こんにちは、河見賢司です。
本当に久しぶりのメルマガです。これからできる限り配信していきま
すので、よろしくお願いします。
今年の受験も終わりました。僕の授業を受けてもらっていた人に体験
記を書いていただきました。よろしければ、ご覧になってください。
http://www.hmg-gen.com/koe.html
「スカイプを使った授業」ですが、おかげさまでほぼ定員に達してし
まいました。
ただ今お受けできる時間帯としては、土曜日の16時開始よりも早い
時間帯と、平日の日中です。詳しい時間帯は以下に掲載しています。
http://www.hmg-gen.com/tuusin.html
これからいつお受けできるか分かりませんが、興味のある人はメール
をください。空きができたら優先的に時間を確保します。
=================================================================
【2】過去に紹介した問題の再紹介
今回紹介するのは群数列の問題です。教えている生徒さんからたて続
けに群数列の解き方が分からないといった質問を受けたので紹介する
ことにします。
群数列って何をやっているのか分からないですよね。僕も高校生のと
きはそうでした。
群数列にはワンパターンの解き方があり、それに従っていけば問題を
解くことができます。それ以上に、「今、自分が何をしているのか」
ということを実感しながら解くことができるので満足できると思いま
す。
以下が群数列の問題です。
群数列の基礎の解説
http://www.hmg-gen.com/tecni2b-10.pdf
実際に大学受験で出題された過去問を1題解説しました。
http://www.hmg-gen.com/k-tensaku100622.pdf
=================================================================
【3】今週の勉強法 「前向きに勉強しよう!」
「勉強が嫌で嫌でしょうがないんです」なんていう人がいます。確か
に大変だと思うけど、そこまで「嫌わなくてもなぁ」なんて思います。
僕、かなり変わっているんですけど、嫌なことがある。でも、どうし
てもやらないといけない。そんなときは、無理やりにでも楽しむ、と
いうことをしています。
例えば、電車のラッシュに乗る時、みんなラッシュになんか乗りたく
ありませんよね。その時に「どこまで片足でたっていられるか?」な
んて決めて、周りの人にばれないように密かに片足でたつというゲー
ムをしています。
電車が揺れてとなりのおっちゃんが倒れ掛かってきたときも、なんと
か片足でたえて、「今のピンチを乗り越えるってすごいんじゃない?」
なんて密かに楽しんでいます。
たまに、なんとか片足立ちを続けようとして、吊革をもっているので
無理な体勢になりわき腹をつりそうになる、なんてこともあります。
「ここでケガしたら、さすがに頭よくないな」なんて思うこともありま
した(笑)
まあ、こんなゲームはどうでもいいとして、嫌なことがあったら何か
別の事柄に置き換えたらいいと思います。
勉強イコール苦痛、それにたえて勉強している自分はすごい、もっと
言えば、「これだけ苦痛にたえているのだから、他人に迷惑をかけて
も当たり前」なんていうふうに思う人がいます。
確かに大変だと思うけど、その考えはおかしいと思います。将来もっ
とやりたいことが出てくると思います。
その時に「何かに向けてがんばること」イコール「苦痛」なんて意識
が出てきてしまいます。それでは、せっかく目標が出来ても、がんば
ろうなんて意識になれませんよね。
大変なのはわかります。でも、勉強をするのは他人のためでなく自分
のためです。親に言われて、という人もいます。でも、そういう人で
も最終的に勉強をしようと決めたのはあなた自身です。
無理にでもいいので、「なんだか楽しいな」そんな気持ちで頑張って
もらった方がうまくいくと思います。
頑張ってください。
=================================================================
【4】編集後記
東京都の小平市に住んでいましたが、今年に入ってから両親がそろっ
て入院してしまいました(おかげさまで2人とも大したことなかった
のですが)
1月に急に兵庫県姫路市に引っ越しました。実家は姫路市にある訳で
はないのですが、近くに実家につながる高速道路が通っていて比較的
短時間でいけるという理由で、姫路市にしました。
姫路城が近くにあり「こんなに人が多いんだ」なんてキョロキョロし
て、いまだに観光気分です。
小さい男の子がしゃべっているのが聞こえてきます。「僕、そんなん
せーへんで」イントネーションが小さい頃しゃべり聞いていた、話し
方そのものなので妙に懐かしい気分になります。
河見賢司
----------------------------------------------------------------
メルマガ配信解除、アドレス変更はコチラから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=kawami
○質問、感想はこちらから。
magdai@hmg-gen.com
○高校数学の勉強法 - 河見賢司のサイト
http://www.hmg-gen.com/
○社会人のための数学勉強法
http://kawamikenji.nimbly230.info/
○ブログやってます。
http://ameblo.jp/hmgmath/
○ツイッターです。(よかったらフォローして下さい)
http://twitter.com/hmggen
----------------------------------------------------------------