高校数学の達人・河見賢司の日記 -5ページ目

姫路市に引っ越ししました

こんにちは、河見賢司です。


久しぶりのブログ更新です。今年の始め急に事情ができて東京都の小平市っていうところから兵庫県の姫路市に引っ越ししました。


姫路って言ったら姫路城が有名なんですけど、残念なことに今は補強工事のため外観が見えない状態です。


でも、姫路って風光明媚で、そのあたりを歩いていてもまだまだ観光客気分が抜けません。


小平市もいいところでしたけど、姫路市もいいところです。

高校数学の勉強法・保護者の方に聞いて欲しいこと

◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
        高校数学の達人・河見賢司のメルマガ       
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇

自宅でできる1対1の個別指導はこちらから

目次
【1】お知らせ

【2】これまでに紹介した問題の再紹介
  「シグマの問題で公式が使えないときの問題」

【3】保護者の方に向けて
   「子供の才能を、能力を否定しないでください!」

【4】本日の勉強法
   「素直に言っていることを聞こう!」

【5】編集後記

=================================================================

【1】お知らせ

 こんにちは、河見賢司です。


 今回のメルマガが今年の最終号です。1年の総まとめとして、書きた
 い内容を好き放題書くことにしました。


 長文になっていますが、よろしくお願いします。

=================================================================

【2】過去に紹介した問題の再紹介

 数学Bの数列のシグマに関する問題です。

 シグマの問題では、公式が使えるのは限られています。そして、公式
 が使えない時は、必ず互いに打ち消しあう形になってくれます。

 今回紹介する問題は、実際に大学受験に出題された問題の過去問でや
 や難しい問題です。数学に自信のある人に見て欲しい内容です。
http://www.hmg-gen.com/kaitou2-17.pdf

=================================================================

【3】保護者に向けて

 このメルマガは、高校生よりもどちらかと言うと保護者が見ています。
 今回は保護者に向けて書いています。



 今回、言いたいことは「子供の能力や才能を否定しない」ということ
 です。



 以下、自分の話をします。



 僕の父親はめちゃめちゃな人でした。ものすごい自己中心な人で困ら
 されていました。



 ですが、そんな父親のもとでよかったな、と思っています。それは、
 とことん僕の才能というか、僕という存在を肯定してくれたからです。




 幼稚園の頃、僕は何をやってもダメでした。言葉を覚えるのも遅いし、
 運動もダメ、しかも向上心もなく、普通の親でしたら、多分僕みたい
 な子供を知り合いに紹介するとき、「うちの子は何をやってもダメで、
 本当に困ります」とか、そういうことを言うと思います。




 ですが、僕の父親は違いました。知り合いに紹介するときは「こいつ
 は本当にスゴイ!」とか「コイツはなぁ、無限の可能性を秘めとる」
 なんて、どこに行っても言っていました。

 僕自身、幼稚園のころなので自分のことなんて分かりませんでした。
 ただ、父親がそういうといつも周りから白い目で見られます。それが
 嫌で、「お父さん、もう黙っといて」と思ったものです。



 場外競馬場に行った時も、「こいつがおったらなぁ、なんでか勝てん
 ねん。こいつスゴイやろ?」って売り場のおばさんにも言っていまし
 た。

 幼稚園の頃、父親と行った記憶のあるとこは、近所の公園はまあいい
 として、それ以外は飲み屋さん、場外競馬場、パチンコ、それしかあ
 りません・・・(どんな親やねん!ちなみに父親ですが、仕事は本当
 に一生懸命していました)




 で、それから大きくなり中学生になったときの話です。中学生のとき
 の僕は、担任の先生と馬があわずにどうも嫌でした。それほど悪いこ
 とをしている意識はなかったですが、悪いことをしていたのかもしれ
 ません。

 3者面談ですが、母親がどうしても行きたくない(ボロクソに言われ
 るので)ということで、父親が行くことになりました。

 3者面談になると、担任の先生は僕のことをめちゃくちゃに言ってき
 ました。「将来ロクな人間にならない」そういうことを「高校に行け
 ない」「就職先もない」などと、言い方を変えて一方的に話しました。


 ずっと黙っていた父親ですが、「こいつはなぁ、無限の可能性を秘め
 とるんや!あんたにごちゃごちゃ言われる筋合いないねんっ」と言っ
 てくれました。



 幼稚園のときはよく聞いていた言葉です。ですが、中学生にもなって
 言われることはありませんでした。当時、「ああ、この言葉って僕が
 小さいときによく言ってくれていた言葉だな」と思いだしたことを覚
 えています。





 僕は能力は人よりも劣っていると思います。ですが、なぜだか知らな
 いですけど、「やればできる」という根拠のない自信がわいてきます。



 今現在、30人近くの生徒さんを受け持っています。その中には1週
 間で複数のコマをとってくれている方もいるので、それなりに忙しい
 です。

 見方はいろいろとあると思いますが、個人でここまで生徒さんを集め
 られている人は少ないと思います。しかも、広告もいっさい使ってい
 ません。




 ですが、最初からうまくいったかと言えば、決してそんなことはあり
 ません。ホームページの勉強から始めて、最初の1年は生徒さんもほ
 ぼゼロ。はっきりって時間とお金ばかりが出ていきました。

 まわりの人からも、「なんだか怪しいことしている」といった感じで
 馬鹿にされていました。



 1年間一生懸命やって、成果がゼロだったらあきらめるとかやめてし
 まう人が多いと思います。ですが「時間をかけたらうまくいく」とい
 う確信めいたものがあったので続けることができ、2年目からはおか
 げさまで、生徒さんが集まり始めました。




 何も自慢したい訳ではありません。僕がこれまでやってきたことなん
 て、できる人から見たら「俺だったら1カ月でできるよ。で、なんで
 キミは何年もかかっているの?」と思われる、その程度のことかもし
 れません。

 ですが、これが僕にとってやりたいことだったんです。着実に一歩ず
 つ上がっている、それを実感できるのがすごい嬉しいです。





 将来、どういったことをするにも一番必要なのは、とにかく続けるこ
 とができるかどうかです。

 ゼロの連続でも、それでも「そのうち結果がでる」そのことを楽しみ
 にしながら、やることができる、ただそれだけです。


 その時に助けになるのが、自分自身に対しての自信です。それさえあ
 れば、うまくいきます。




 親の方と話したり、メールのやりとりをしていても、お子さんの能力
 自体を否定する、そういったものが多いです。

 もちろん、他人の子だからこそ言えることなのかもしれません。です
 が、お子さんは学校の友達、先生、などいろいろな人からできないと
 いうレッテルを貼られます。


 僕自身落ちこぼれだったのでよく分かるのですが、できる人はいいの
 です。でも、できない人はあらゆる方向から「お前はできない」そう
 いう意識を植え付けてきます。

 そこから、守ってあげるのは保護者しかいません。



 生活態度が悪かったり、勉強をしなかったりしたら怒ったり、そうい
 うことは必要です。ですが、絶対に、絶対に能力自体を否定するとい
 うことだけはしないでください。




 「お前はできる」このひと言ほど自信になるものはありません。



=================================================================

【4】今週の勉強法  「素直に言っていることを聞こう」


 「河見先生って昔できなかったって言うけど、それなりにできたんで
 しょ」とか「ただ単に勉強していなかっただけなんじゃない?本当は
 元から才能があったんだよ」なんて言われることが多いです。



 僕に才能があったかどうかは分かりませんが、やっぱりもともとの頭
 は悪かったと思いますよ。

 僕にとって唯一才能があったとすれば、これだと見つけた人の言うこ
 とを素直に聞く、それしかありませんでした。



 著者が「理解できるまで何度も解くこと」と書いてあれば、理解でき
 るまで何度も読みました。物理は橋元流という本で勉強をしたのです
 が、その本で理解できるまで50回は読むこと、と書いてありました。

 「50回も読めるかよ」なんて言う人もいましたが、僕は馬鹿正直に
 50回読みました。その結果、物理は一番の得意科目になりました。




 もちろん最初からできたかと言うとそんなことありません。「勉強は
 できるようになりたい」という気持ちはありました。いろいろと試し
 てみました。

 試したと言いますか、本に書いてある内容を自分の都合のいいように
 解釈していました。例えば「最低3回は解く」というのでも、「時間
 的に無理。2回でもいいかな?」と、面倒なものは避けて、理由をつ
 けてはやっていませんでした。


 ですが、まったくできるようになりません。



 そこで、気持ちを入れ替えてとにかく書いてあるようにしてみようと
 思い、やってみました。そうするとできるようになっていました。




 当時の僕も「時間的に無理」なんて言っていましたが、実際にやって
 みると時間はそれほどかかりませんでした。

 「楽か?」と聞かれるとやっぱり面倒でした(笑)特に最初は面倒で、
 面倒で・・・でも、勉強ができるようになるにはこれしかないな、そ
 んな気持ちでやっていました。







 今は、数学を教える立場にあります。教える立場になって分かること
 ですが、絶対に嘘はいいません。そして無駄に面倒なことも言いませ
 ん。

 言っていることが最短距離なのです。教える立場の人は自分がこれま
 で本当に苦労してきたことを惜しみなく提供してくれています。

 そうじゃないと、「教えよう」なんて思いません。




 僕は勉強があまりできませんでした。でも、ある程度ですができるよ
 うになりました。ということは僕と同じようにすれば少なくとも僕程
 度はできるようになります。

 まだまったくできない人に「そんなことして本当に意味があるのです
 か?」と聞かれることがあります。効果があるから言っているのです。
 効果がなければ、そんなこと言いません。

 そんなに言うことを聞きたくなければ、こなくていいよ、なんて正直
 言って思ってしまいます。




 でも、その気持ち僕もよく分かるんです。この人の言っていることは
 分かりやすいけど、「すべての問題を解くなんて、そんな無理なこと
 を言って・・・」なんて思うこともあります。

 そう思って言うことを聞かないで、自分なりの方法で・・なんて勉強
 してもまったくできるようにならなかったのです。


 回り道を何度も何度もしたので、分かるんです。ですから、あなたに
 はそんな回り道をして欲しくない、そう思います。学校の勉強に限っ
 たことではないですが、「これだ」と思える人がいたらその人の言っ
 たことを百パーセント鵜呑みにして、とにかくやる。そうしたら、う
 まくいきます。



 PS
 こういうことを言うと、「先生も間違ったことを言っているかもしれ
 ないのに、盲目的に信じていいのですか?」とか「A先生の言っている
 ことと、B先生の言っていることは違う。この部分はA先生に合わせて、
 また違った部分はB先生に合わせる」そういうことを言う人もいます。


 論理的には合っているように感じるかもしれないんですが、これは間
 違っています。




 僕自身経験してきたので本当に分かるのですが、人間って本当に楽を
 したいんです。ただ単に楽をしたいだけなんですけど、それを自分自
 身に適当な理由をつけてサボろうとする人が多いです。

 新しいことを始めると、絶対に抵抗してきます。新しいことは面倒な
 ことが多いですから・・・

 ですから、何かを始めた時にでてくる「こんなことやらなてくいいの
 では?」という自分に対しての言葉は、「面倒なことはやりたくない」
 の言い訳に過ぎないんです。ですから、あまり気にする必要はないで
 す。




 また、勉強ができない段階では何がよいのか、何が悪いのかそんなの
 判断することはできません。


 少なくとも自分の見つけた先生が、自分の得られる結果を得ている人
 で信用にたる(ように思える)のなら、その自分の選択を信じて鵜呑
 みにして信じたらよいです。


 そして、ある程度できるようになってきたら、自分なりの勉強法も確
 立してきます。そうなると、少しずつ破っていってもいいと思います。

 よく言われる、守・破・離の考え方です。




 最初のうちは、「とにかく言いつけを守る」これが最短距離です。


=================================================================

【5】編集後記

 今年最後のメルマガです。好き放題書いています。



 生徒さんが増えると、それだけストレスもかかります。ストレスとい
 うよりも、この生徒さんの成績を上げないといけない、という強い責
 任感があります。

 全員が全員、希望する結果を得られたらいいのですが、そうでない場
 合もあります。




 僕のところには本当に多くのタイプの人がいらっしゃいます。


 学生の人で料金も安いし、軽い気持ちで入会するという人もいます。
 ですが、社会人の方で言葉は大げさかもしれませんが人生をかけて、
 というような人もいらっしゃいます。




 大学生の頃塾のアルバイトをしていました。当時は「僕の勉強法って
 スゴイでしょ。言った通りに勉強したら必ず上がるよ」なんていう気
 持ちがありました。

 正直言って、今でも少しは思っています。「なんてうぬぼれたやつ」
 と思われる方もいると思いますが、そのぐらいの気概がないとやって
 はダメな職業だと思っています。生徒さんの将来がかかっていますか
 ら。




 生徒さんにはいつも断言をして何の迷いもない姿を見せています。教
 えている側がなよなよしていては、不信感を与えてしまいます。です
 が、「これでよかったのかな?」なんて思うことの連続です。

 勉強に集中できていないということも分かります。そんな時、頭ごな
 しに注意した方がよいか?それとも注意しない方がいいか。保護者の
 方にメールした方がよいか。なんていつも迷っています。

 注意したらよい方に向かったらいいのですが、それがかえって逆効果
 になりかねません。これでよかったのかな?の連続です。







 ただ、この1年間を振り返ってみると、多くの生徒さんとあうことが
 できました。以下は、「生徒様の声」ですが、すべてこの1年間に書
 いていただいたものです。「お客様の声」を「私の宝物」と言ってい
 る人がいました。まさに僕にとっても宝物以外の何物でもありません。
http://www.hmg-gen.com/koe.html

 メールでも「入会して本当に良かった」とか「感謝しています」なん
 てことを送っていただきます。

 入会者の8割以上の方が、こういったメールをくださるんです。我な
 がらスゴイ確率だな、なんて思います。本当に励みになります。


 と、同時に彼ら、彼女らの期待にこたえられるような授業をしていき
 たいと考えています。




 それでは、来年もよろしくお願いします。



 河見賢司



自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業

大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ

単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します

内積の図形的意味について

◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
        高校数学の達人・河見賢司のメルマガ       
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇

自宅でできる1対1の個別指導はこちらから


目次
【1】お知らせ

【2】ユーチューブを使った動画解説
  「内積の図形的性質について」

【3】今週の勉強法
  「問題集を完璧に理解する」とは

【4】編集後記

=================================================================

【1】お知らせ

 こんにちは、河見です。いつもメルマガを読んでくださってありがと
 うございます。


 それでは、今回も始めたいと思います。

=================================================================

【2】ユーチューブを使った動画解説
  「ベクトルの内積の図形的意味について」


 ベクトルの内積の最大値や最小値を求める問題で、ほとんどの問題が
 数式のまま考えていきますが、たまに図形から意味を考えて問題を解
 いていきます。


 この「図形的に考える内積の問題」は大学受験にもたまに出題されま
 すが、知らない人が多いです。

 以前、駿台模試に出題されていました。マーク模試にも関わらず、正
 答率は1パーセントにも達していませんでした。

 決して難しいことではないのですが、そのぐらい知らない人が多いん
 ですね。進学校では勉強している人もいますが、それ以外の高校では
 勉強していないと思います。



 ごくごく簡単な内容ですので、目を通してください。
http://youtu.be/xwWzpTBbt1o


=================================================================

【3】今週の勉強法  「自分一人で解けるようになるまで問題を解く」

 僕はよく「1冊の問題集でいいから、完璧にできるようになるまで何
 度も繰り返すことが重要」と生徒に言っています。


 実際、これが最強の勉強だと思っています。こういった仕事をしてい
 る僕がいうのも変ですが、塾や予備校に行くよりもどんな勉強法より
 も効果があります。



 このことは何度も言っているのですが、「理解できた!」のハードル
 が低すぎる人が本当に多いです。


 「理解できた!」という人に聞いてみると、「解説を読んだら分かっ
 た」「先生から聞いたら理解できた」といいます。

 そういう人に「最初から最後まで自分で解ける?」と聞くと、「たぶ
 ん大丈夫!」なんて言います。

 そういう人のほとんどは実際に解いてみると、解けないです。



 人から聞いて理解できる、解説を読んで分かった、これも重要なこと
 ですが、それはまだ完成ではありません。第一段階です。次に、自分
 一人だけの力で解けるようになるまで繰り返し、繰り返し何度も解く。





 「ある問題を完璧にする」とは「最初から最後まで自分一人だけの力
 で解けるようになる」ということです。

 しかも1回だけではありません。1回だけなら、たまたま解けてしま
 うことも多いです。


 1度解けただけでOKとしないでください。1度解いた後に1週間以上
 あけてもう一度解いてください。

 その時に解けたらOKですし、解けなければ解けるようになるまで繰り
 返し繰り返しやってください。



 当たり前ですけど、「できた」「できなかった」のチェックは、まる、
 さんかく、ばつ、程度でいいのでつけるようにしておいてくださいね。

 そうしないと、復習をするのに時間がかかってしまいますよ。








 PS
 上記のようなことを言うと、「結局、何度解けばいいんですか?」と
 か「何時間解いたらいいのですか?」と聞いてくる人がいます。

 そういうことを聞くと、「分かってないな」なんて思ってしまいます。
 時間も回数も言っていません。とにかく重要なのは、「あなたが一人
 で最初から最後まで自分一人だけの力で解けるようになること」です。



 「時間がない」という人もいます。でも、数学ができるようになりた
 ければこれしかないんです。


 「何度も何度も解いて、とにかくできるようになるまで解く」です。



 頑張ってください。


=================================================================

【4】編集後記

 数学のできる人って確かにいます。そういった人たちは、1回解いた
 だけでもできるようになります。


 でも、普通の人にとってそれは無理だと思います。何度も何度も解い
 てできるようになるまでがんばる。



 僕は、もともとの数学の能力は低かったと思います。今は、当たり前
 ですけど、かなりできます。ぶっちゃけ頭いいです(笑)


 僕が頭がよくなった理由(スミマセン、言っていることを強調したい
 がために「頭がよい」なんていう表現を使いました)は、「できるよ
 うになるまで何度も解いたからです」

 積分の問題なんて何度解いてもまったく分からなかったです。ひどい
 問題には11回連続「まったくできない」というチェックマークがつ
 いていました。


 11回も同じ問題を解いてまったくできなかったんですね。今まで多
 くの人を教え来ましたが「11回解いたんですけど、分かりません」
 なんて言う人はいません。相当落ちこぼれだったんですね。




 やってもやっても分かりませんでした。ですが、ある時急にできるよ
 うになったことを覚えています。

 突然、スイッチが入ったかのようにできるようになりました。




 「11回もやるなんて大変だったよね?」なんて言われることがあり
 ます。ですが、あまり大変じゃなかったんです。



 実は、それまでいろいろと言い訳をして勉強を少しやっては勉強をや
 める、という悪循環でした。

 勉強をやめると言うか、「もっと効率のいいやり方があるのでは?」
 とついつい楽な方向を探し求めていました。



 それでも、できなくて「もう、やるしかないな。50回でも100回
 でもできるようになるまで、やってやる」そう思ってやってみると、
 11回やってできるようになっていました。




 時間はと言えば、意外にかかりませんでした。「あれこれと考える」
 のに比べれば、本当に短時間で済みます。それから、「できるまでや
 る」と決めたので、できなくても落ち込むことはありませんでした。

 ですから、できなくても「ホイ、次」って感じでどんどんとやってい
 たので、解いた問題数の割に短時間で済みました。


 これまで多くの人を見てきましたが、「勉強をしている」といっても、
 問題が解けない度に落ち込んで時間を費やしている人が多いです。

 1問解くたびに、「なんでできなかったの?」なんて溜息をつきます。
 でも、溜息をついてもできる訳でないので、どんどんとやっていくし
 かありませんよね。






 これまで「私は頭が悪い」という人と話をしてみると、圧倒的に解い
 ている問題数が少ないです。


 教えるようになって、自分自身のことがよく分かります。僕なんて数
 学的な能力から言えば、まったく低いです。でも、今はこうして多く
 の高校生に教えられる立場になるまでになりました。



 「頑張ったから」というよりも、むしろ「何も考えずにできるように
 なるまで解いたから」ということに過ぎないんです。



 あれこれ、難しいことを考える人がいますが、どうでもいいですよ。
 とにかくできるようになるまで繰り返す、それしかないです。



 結果なんて意識せずに、何度できなくてもできるようになりたいのな
 ら、やってみてください。

 意外に楽ですよ。




自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業

大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ

単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します

勉強に裏技は存在しない

勉強に裏技はない


こんにちは、河見賢司です。僕はネットを使ってお仕事をしています。自然と同業者のネット上の広告に目がいってしまう訳なんですけど、なんだか「こんなに簡単に勉強ができるようになった」という表現が多いように感じます。


もちろん、それはそれで個人の自由なんですけど、個人的にはそういう広告は大嫌いです。というのも、僕は個別でひとりひとりに向き合って勉強を教えています。

簡単に勉強ができるようになる人もいますが、勉強してもなかなかあがらずにそれでも一生懸命勉強をしてやっと人並みにできるようになる人がいます。


それなのに「○○大学でも簡単に受かった!」なんていう表現があると、その一生懸命頑張った生徒さんの努力を馬鹿にしているようで、嫌です。


分かっていると思いますが、勉強には裏技はありません。やっぱり自分なりに努力をして着実に身につけていくしかありません。



もし、そしてもし仮に裏技のようなものがあったとしても、それで大学に入れたことに何の価値があるのかな?と思います。

入ってしまえば、それまでと思う人はそういったやり方でもいいです。ですけど、そうじゃなくて将来のためのまず第一歩として大学に合格する、勉強の仕方、努力の仕方を覚える、そういった人は、勉強には裏技はないと思って、自分なりに精いっぱい頑張っていけばよいです。


がんばってください。

自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業

大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ

単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します

ベクトルの内積の図形的な意味について動画で解説しました

突然ですけど、ベクトルの内積の図形的な意味って知っていますか?


内積ですが、数式で考えることがほとんどですが、図形で考えることもたまにあります。センター試験でも、出題されてもおかしくない問題です。


今年の駿台のマーク問題集を解いていると、この類の問題が出題されていました。過去のマーク模試を集めたものなんですけど、正答率を見ていると1パーセントもありませんでした。


「有名な性質なのに、知らない人が多いんだな」なんて思ったので、動画で解説をしてみました。動画ではごくごく簡単な問題を解説しています。問題を解けるようになるというよりは、ベクトルの内積の図形的な意味を覚えて欲しいです。





自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業

大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ

単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します