大学受験:勉強って大変なもの?
勉強って大変なもの?
こんにちは、河見賢司です。
僕は高校生に数学を教えていますが、受け持っている生徒さんの話です。彼女は本当にまじめなんですけど、どうも進むペースが遅い。勉強時間は長いのに、解くのが遅く少し効率が悪いです。
彼女は「勉強は戦い。毎日がんばっている」なんて言っていました。そうなる気持ち分からない訳ではないんですけど、勉強って一生懸命やっても適当にやってもそんなに効果は変わらないんですよ。
「頑張る」を「意固地になる」と混同している人が多いんです。勉強をしていて、効率が悪そうならその手法にこだわるのではなくて、別の方法を考える。
「このままでは間に合いそうにない」とか「自分って効率の悪い勉強をしている」そういうことってうすうす自分でも分かっていますよね。そういったときは、もっと頑張るのではなくて勉強のやり方を変えてみたらよいと思いますよ。
僕の場合、受験生のときもそんなにストレスはなかったです。でも、いま思い出せば少しでも時間があれば英単語を見る、などの勉強をしていました。
ベッドに寝転びながらマンガと英単語を交互に見ていました。
ただ、なんとなく勉強している時間が多かったのだと思います。「あまり勉強してないよ」なんていう人の方が勉強ができるっていうこと多いですよね。
そういった人は、勉強っていう意識をしていないだけで、知らず知らずのうちにやっているという人が多いですよ。
勉強だからってあまり気張らずに、気楽な気持ちでやっていけばいいですよ。それでは、がんばってください。
自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します
こんにちは、河見賢司です。
僕は高校生に数学を教えていますが、受け持っている生徒さんの話です。彼女は本当にまじめなんですけど、どうも進むペースが遅い。勉強時間は長いのに、解くのが遅く少し効率が悪いです。
彼女は「勉強は戦い。毎日がんばっている」なんて言っていました。そうなる気持ち分からない訳ではないんですけど、勉強って一生懸命やっても適当にやってもそんなに効果は変わらないんですよ。
「頑張る」を「意固地になる」と混同している人が多いんです。勉強をしていて、効率が悪そうならその手法にこだわるのではなくて、別の方法を考える。
「このままでは間に合いそうにない」とか「自分って効率の悪い勉強をしている」そういうことってうすうす自分でも分かっていますよね。そういったときは、もっと頑張るのではなくて勉強のやり方を変えてみたらよいと思いますよ。
僕の場合、受験生のときもそんなにストレスはなかったです。でも、いま思い出せば少しでも時間があれば英単語を見る、などの勉強をしていました。
ベッドに寝転びながらマンガと英単語を交互に見ていました。
ただ、なんとなく勉強している時間が多かったのだと思います。「あまり勉強してないよ」なんていう人の方が勉強ができるっていうこと多いですよね。
そういった人は、勉強っていう意識をしていないだけで、知らず知らずのうちにやっているという人が多いですよ。
勉強だからってあまり気張らずに、気楽な気持ちでやっていけばいいですよ。それでは、がんばってください。
自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します
センター試験が近づいてきましたね
こんにちは、河見賢司です。
センター試験が近づいてきましたね。センター試験の数学ですがほんの少しのことで大きく結果が変わってきます。
50点しかとれないと困っていても、少し頑張ったら70点や80点になるということがあります。
数学って実はハードルのようなものなんです、少し頑張って実力がついてきたとしてもハードルをこえることができません。それでは、点数につながりません。ハードルをこえることができないという結果にのみ注目すると、やってもやらなくても同じのように感じてしまいます。
ですが、あとちょっとで点数が大幅に上がる50点にあなたがいるかもしれません。あと少しやれば点数が大きく伸びるのですよ。
「直前に勉強したって無駄だ」なんていう人もいますが、最後の頑張りで点数が大きく変わるかもしれません。
大変だと思いますが、最後の最後までがんばってください。
自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します
センター試験が近づいてきましたね。センター試験の数学ですがほんの少しのことで大きく結果が変わってきます。
50点しかとれないと困っていても、少し頑張ったら70点や80点になるということがあります。
数学って実はハードルのようなものなんです、少し頑張って実力がついてきたとしてもハードルをこえることができません。それでは、点数につながりません。ハードルをこえることができないという結果にのみ注目すると、やってもやらなくても同じのように感じてしまいます。
ですが、あとちょっとで点数が大幅に上がる50点にあなたがいるかもしれません。あと少しやれば点数が大きく伸びるのですよ。
「直前に勉強したって無駄だ」なんていう人もいますが、最後の頑張りで点数が大きく変わるかもしれません。
大変だと思いますが、最後の最後までがんばってください。
自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します
河見のメルマガ「センター試験によく出る放物線と2接線によって囲まれる部分の面積」
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
自宅でできる1対1の個別指導はこちらから
目次
【1】お知らせ
【2】これまでに紹介した問題の再紹介
「センター試験によく出る!放物線と2接線によって囲まれた部
分の面積の問題」
【3】今週の勉強法
「自分で考えて勉強しよう!」
【4】編集後記
=================================================================
【1】お知らせ
こんにちは、河見賢司です。
僕は高校生に数学を教えています。実は社会人の生徒もかなりの割合
でいらっしゃいます。だいたい3割ぐらいは、社会人の方です。
「大学再受験」「教員採用試験」「専門学校に向けての勉強」などが
主な目的です。社会人の方向けのホームページを開きました。
http://kawamikenji.nimbly230.info/
まだまだ作りたてですが、徐々に充実させていきますので、よろしく
お願いします。
=================================================================
【2】過去に紹介した問題の再紹介
今回紹介するのは、「放物線と2接線によって囲まれた部分の面積を
求める問題」です。
この問題はセンター試験でも頻出です。今、高校生に青本と呼ばれる
駿台が出しているセンター試験対策の問題集をやってもらっています。
その問題集は全8回ほどなのに、2、3回は出てきています。そのく
らい頻出なんです。
本当に頻出なのですが、ほとんどの高校生がこの便利な公式を知りま
せん。感覚としては知っているのは3割ぐらいかな?と思います。
この公式を知っているかどうかで、解くのに必要な時間がまったく変
わってきます。簡単なプリントなので、3年生の人にぜひとも見て欲
しい内容です。
http://www.hmg-gen.com/tecni2b-5.pdf
=================================================================
【3】今週の勉強法 「自分で考えて勉強しよう!」
小学生、中学生と小さいうちは「人から言われたことをやる」だけで
できるようになってきます。
ただ、あくまで私の感覚的なことなんですが、高校生になると徐々に
言われたことだけやっていてもできなくなります。自ら考えながら勉
強をしていくことが必要になります。
小中学生が受験のとき、毎日のように塾に通って何時間も授業を受け
ることはよくあります。ですが、大学受験生が毎日何時間も塾に通っ
て授業を受けるなんてことありませんよね。
せいぜい毎日自習室に通って分からないところを講師に質問をすると
いった程度です。
小中学生は言われたことを言われたままにしていれば成績もあがるの
ですが、高校生になるとそうはいきません。個人差はありますが、言
われたことだけをやっていてもなかなか成績は伸びません。
自分で考えながら勉強をするっていうことが何よりも重要になってき
ます。
でも、「自分で考える」と言っても、難しいですよね。ひとつ効果的
な方法としては、「どうやったらできるようになるだろう?」と常に
考えることです。
不思議なもので自分自身に質問を投げかけているだけで、「こうした
らどうだろう?」なんて思いつくことができます。
慣れてきたら、どんどんとできるようになりますが、最初のうちは難
しいかもしれません。ですが、こればかりは自分で乗り切るしかない
んです。
友達の意見、先生の意見、本やネットの情報なんでもいいです。いろ
いろなことを手掛かりにして、自分なりの勉強法を身につけてくださ
い。
この「自分で勉強法を考える」というにはひとつ大きな注意点があり
ます。それは、ころころと勉強法を変えてしまうということです。
新しい勉強法で始めて、すぐにでも結果が出ないとやめてしまう、変
更するという人がいます。
ですが、それではいけません。自分が「これだ!」と思えるやり方が
見つかったら、結果が出るまでそれを続けるべきです。
結果が出なければ、嫌になりますが、その勉強法を選んだ自分自身の
感覚を信じて続けるようにしてください。
あなたなりの勉強法が見つかったら、本当に劇的に成績があがります
よ。大変だと思いますが、がんばってください。
PS
もう5、6年前になると思います。この勉強法をまとめました。ホー
ムページでは見つかりにくいところにおいてあるのですが、このペー
ジの感想をよくいただきます。
何年も前にかいたもので、書いている内容もいったりきたりしていま
すし、多分に恥ずかしい内容です。手直しした方がよいのかもしれま
せんが、その時の気持ちを大切にしたいと思い手直ししていません。
「なんじゃこりゃ」なんて思う人もいると思います。下手な文章です
が、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
http://www.hmg-gen.com/letterbenkyouhou.html
=================================================================
【4】編集後記
最近、ご入会していただいた方から立て続けに、「家庭教師にきても
らっていたけど、問題を解けなかった。教えるどころか、問題さえ解
けない」そういったことを聞きました。
確かに、家庭教師や学習塾、学校の先生でも能力のない人っています
よね。
と偉そうに言っていますが、僕もまだまだな部分は多いです。これか
らも日々精進していきたいと思います。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
河見賢司
自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
自宅でできる1対1の個別指導はこちらから
目次
【1】お知らせ
【2】これまでに紹介した問題の再紹介
「センター試験によく出る!放物線と2接線によって囲まれた部
分の面積の問題」
【3】今週の勉強法
「自分で考えて勉強しよう!」
【4】編集後記
=================================================================
【1】お知らせ
こんにちは、河見賢司です。
僕は高校生に数学を教えています。実は社会人の生徒もかなりの割合
でいらっしゃいます。だいたい3割ぐらいは、社会人の方です。
「大学再受験」「教員採用試験」「専門学校に向けての勉強」などが
主な目的です。社会人の方向けのホームページを開きました。
http://kawamikenji.nimbly230.info/
まだまだ作りたてですが、徐々に充実させていきますので、よろしく
お願いします。
=================================================================
【2】過去に紹介した問題の再紹介
今回紹介するのは、「放物線と2接線によって囲まれた部分の面積を
求める問題」です。
この問題はセンター試験でも頻出です。今、高校生に青本と呼ばれる
駿台が出しているセンター試験対策の問題集をやってもらっています。
その問題集は全8回ほどなのに、2、3回は出てきています。そのく
らい頻出なんです。
本当に頻出なのですが、ほとんどの高校生がこの便利な公式を知りま
せん。感覚としては知っているのは3割ぐらいかな?と思います。
この公式を知っているかどうかで、解くのに必要な時間がまったく変
わってきます。簡単なプリントなので、3年生の人にぜひとも見て欲
しい内容です。
http://www.hmg-gen.com/tecni2b-5.pdf
=================================================================
【3】今週の勉強法 「自分で考えて勉強しよう!」
小学生、中学生と小さいうちは「人から言われたことをやる」だけで
できるようになってきます。
ただ、あくまで私の感覚的なことなんですが、高校生になると徐々に
言われたことだけやっていてもできなくなります。自ら考えながら勉
強をしていくことが必要になります。
小中学生が受験のとき、毎日のように塾に通って何時間も授業を受け
ることはよくあります。ですが、大学受験生が毎日何時間も塾に通っ
て授業を受けるなんてことありませんよね。
せいぜい毎日自習室に通って分からないところを講師に質問をすると
いった程度です。
小中学生は言われたことを言われたままにしていれば成績もあがるの
ですが、高校生になるとそうはいきません。個人差はありますが、言
われたことだけをやっていてもなかなか成績は伸びません。
自分で考えながら勉強をするっていうことが何よりも重要になってき
ます。
でも、「自分で考える」と言っても、難しいですよね。ひとつ効果的
な方法としては、「どうやったらできるようになるだろう?」と常に
考えることです。
不思議なもので自分自身に質問を投げかけているだけで、「こうした
らどうだろう?」なんて思いつくことができます。
慣れてきたら、どんどんとできるようになりますが、最初のうちは難
しいかもしれません。ですが、こればかりは自分で乗り切るしかない
んです。
友達の意見、先生の意見、本やネットの情報なんでもいいです。いろ
いろなことを手掛かりにして、自分なりの勉強法を身につけてくださ
い。
この「自分で勉強法を考える」というにはひとつ大きな注意点があり
ます。それは、ころころと勉強法を変えてしまうということです。
新しい勉強法で始めて、すぐにでも結果が出ないとやめてしまう、変
更するという人がいます。
ですが、それではいけません。自分が「これだ!」と思えるやり方が
見つかったら、結果が出るまでそれを続けるべきです。
結果が出なければ、嫌になりますが、その勉強法を選んだ自分自身の
感覚を信じて続けるようにしてください。
あなたなりの勉強法が見つかったら、本当に劇的に成績があがります
よ。大変だと思いますが、がんばってください。
PS
もう5、6年前になると思います。この勉強法をまとめました。ホー
ムページでは見つかりにくいところにおいてあるのですが、このペー
ジの感想をよくいただきます。
何年も前にかいたもので、書いている内容もいったりきたりしていま
すし、多分に恥ずかしい内容です。手直しした方がよいのかもしれま
せんが、その時の気持ちを大切にしたいと思い手直ししていません。
「なんじゃこりゃ」なんて思う人もいると思います。下手な文章です
が、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
http://www.hmg-gen.com/letterbenkyouhou.html
=================================================================
【4】編集後記
最近、ご入会していただいた方から立て続けに、「家庭教師にきても
らっていたけど、問題を解けなかった。教えるどころか、問題さえ解
けない」そういったことを聞きました。
確かに、家庭教師や学習塾、学校の先生でも能力のない人っています
よね。
と偉そうに言っていますが、僕もまだまだな部分は多いです。これか
らも日々精進していきたいと思います。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
河見賢司
自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します
数学ができるようになる最強の方法
こんにちは、河見賢司です。
数学ができるようになる最強の方法・・・それはたった1冊の問題集でいいのでできるようになるまで何度も何度も繰り返すことです。
あまり数学が得意でない人が「この問題はもう理解できました。次に進みます!」なんて言っているときに、「自分一人で解けるところまでできた?自分一人で解けるって言うのは、最初から最後まで答案もヒントも見ずに自分一人だけの力で解けることだよ」というと「いや、解説を読んだら分かったんでもういいかな?」とか「先生の説明を聞いたら分かったので・・・」といいます。
でも、それでは、理解できたうちに入らないんですね。解説を読んで理解することと、実際に自分一人だけの力で解けると言うことはまったく別物なんです。
ですから、同じ問題でいいです。何度も何度も解いて、本当にすべてを覚えるようになるぐらいまで繰り返してください。そうすると数学ができるようになっていますよ。
がんばってください。
自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します
数学ができるようになる最強の方法・・・それはたった1冊の問題集でいいのでできるようになるまで何度も何度も繰り返すことです。
あまり数学が得意でない人が「この問題はもう理解できました。次に進みます!」なんて言っているときに、「自分一人で解けるところまでできた?自分一人で解けるって言うのは、最初から最後まで答案もヒントも見ずに自分一人だけの力で解けることだよ」というと「いや、解説を読んだら分かったんでもういいかな?」とか「先生の説明を聞いたら分かったので・・・」といいます。
でも、それでは、理解できたうちに入らないんですね。解説を読んで理解することと、実際に自分一人だけの力で解けると言うことはまったく別物なんです。
ですから、同じ問題でいいです。何度も何度も解いて、本当にすべてを覚えるようになるぐらいまで繰り返してください。そうすると数学ができるようになっていますよ。
がんばってください。
自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します
物理と化学どちらがいいですか?
こんにちは、河見賢司です。
よく、物理と化学どっちがいいですか?と質問されこます。これなんですけど、自分の好きな方でいいと思いますよ。あくまで一般的な話ですが、物理の方が覚えることが少なく短時間で勉強をすることができます。
ただ、物理は現象をイメージできないと厳しいです。ですから、不得意な人にとっては難しいかもしれません。ですが、そういったものが理解できる人は本当に短時間で理解することができますよ。
一方化学は物理ほど得意、不得意はありません。好き、嫌いはあると思いますが、やれば誰でもある程度まではできるのかな?と思います。
どちらにせよ、理系の人にとっては理科も重要になります。頑張ってくださいね。
自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します
よく、物理と化学どっちがいいですか?と質問されこます。これなんですけど、自分の好きな方でいいと思いますよ。あくまで一般的な話ですが、物理の方が覚えることが少なく短時間で勉強をすることができます。
ただ、物理は現象をイメージできないと厳しいです。ですから、不得意な人にとっては難しいかもしれません。ですが、そういったものが理解できる人は本当に短時間で理解することができますよ。
一方化学は物理ほど得意、不得意はありません。好き、嫌いはあると思いますが、やれば誰でもある程度まではできるのかな?と思います。
どちらにせよ、理系の人にとっては理科も重要になります。頑張ってくださいね。
自宅でできる1対1の個別授業はコチラから
自宅でできる1対1の個別授業
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
単元別の勉強法の紹介はコチラから
単元別の勉強法を紹介します