高校数学の達人・河見賢司の日記 -3ページ目

極限を求める問題で、やや複雑な問題を解説しました

極限の問題で、やや複雑なものを解説しました。


極限は、はさみうちの原理を使って解くこともありますが、それ以外の問題では高校で勉強をした極限の公式をやや強引にあてはめて解いていくことが多いです。


今回は、そんな強引に極限の公式を使う問題を解説しました。よろしくお願いします。

目標設定には意味がない?

こんにちは、今日は目標設定について話そうと思います。


勉強をするとき、目標をたてることが多いですよね。たとえば、100問の問題集を10日で解かないといけないとする。

そんなとき、100を10で割って、今日から毎日10問しよう!なんて思う人がいると思います。


でも、多くの人にとってその考え方はダメなんです。



なぜダメかというと、それは自分の実力がわかっていないから・・・毎日10問解こうとしても自分の実力が毎日10問解くということに達していなければ、毎日10問解くことは無理ですよね。

ですから、自分の実力もわからないのに、無理な目標は作らないほうがいいです。



なぜ、こんなことが言えるのかというと、これって僕自身の経験からなんです。僕は目標を立てるのは好きなんですけど、自分の実力以上の目標を立てることが多く、実行できなくて自己嫌悪。こんなことの連続でした。


今は、高校生に数学を教えています。目標を立てる人でうまくいった人はいません。少し語弊がありました。あまり勉強ができない段階の人が、目標を立ててもうまくいきません。


目標って、ある程度自分の実力が判断できる人が立てるものなんですね。


目標といってもたとえば「○○大学に合格するぞ!」なんてものはいいですよ。信じがたいかもしれませんが、「○○大学に合格するぞ!」と毎日考えていると、脳はそれに向かった最短の勉強法を教えてくれます。


毎日10問解く、なんて目標ではなくて自分のできる範囲でいいから、たとえば毎日1時間勉強する。実現可能な目標を立てるようにしたらよいと思いますよ。


心配しなくても、後々知らず知らずのうちに軌道修正して、その大学に向けた最高の勉強法を自分自身が次第に確立していってくれますよ。


それでは、頑張ってください。

兵庫県の上山高原に行ってきました

兵庫県北部の上山高原に行ってきました。

もう5月だというのに、道の両脇には2メートルくらいの雪の壁が・・・びっくりです。

高校数学の達人・河見賢司の日記

岡山大学の医学部に合格しました!

教えている生徒さんが、無事に岡山大学の医学部の前期日程で合格しました。

その方は数学が苦手だったので、黄チャートを中心に勉強しました。よく、医学部に合格するにはもっともっと難しい問題集を勉強しないといけない、なんて言う人がいますが、それって間違いです。

岡山大学の医学部の数学の問題は、他の学部と同じ問題でそれほど難しい問題が出題されることは少ないです。まれにやや難しい問題が出題されることもありますが、難問はほとんど出題されません。


それなのに、延々と難しい問題集をやり続ける、こんな必要ないですよ。



医学部であっても、過去問を見てそれほど難しい問題が出ないようであれば、基本的な問題集を繰り返し、繰り返しとく、これが何よりもの合格への近道です。


がんばってください。

三角関数の2倍角の公式について解説をしました

三角関数の2倍角の公式について解説をしました。2倍角の公式はよく出てくるので暗記しておかないといけませんが、三角関数の加法定理から簡単に導けるので覚えておいてくださいね。

動画で解説をしています。興味のある人は見てください。