数学にはルールがある
こんにちは、河見賢司です。
僕は、高校生に数学を教えているんですけど、よく生徒さんから「なぜその解き方思いついたのですか?」と言われることがあります。
それに続いて「そんな発想できない、私は頭が悪いから・・・」なんて言う人がいます。
解けないのは、頭が悪いわけじゃないですよ。数学ができない人は、数学のルールを覚えていないことが多いんです。
ルールとは、たとえば
「数学では、文字数が多ければ多いほどとにかく大変。だから、文字数を減らせるときは、何よりもまる文字数を減らしてから考える」
「2変数関数は、考えにくい。2変数関数が出てきたときは、なんとかして1変数関数にできないか」
「分数関数の最大値、最小値問題は相加相乗平均を使うことが多い」
こういったことをひとつずつ覚えていけばいいだけです。数学のできる人は、無意識的にこういうことを考えています。
でも、数学があまり得意でない人は、意識してこういったことを一つずつ覚えていかないといけません。
「意識して暗記」と聞くと、難しく感じるかもしれませんが、数学で覚えることと言ったら英語なんかに比べたらたかだかしれています。だから、まったく「しんどいな」なんて思う必要ないですよ。
僕の授業では、「なぜそこでそう考えたのか?」ということを重点的に話します。その考えを吸収していくと、これまで「なんでそうやって解いたの?言われたら分かるけど、自分では到底思いつけそうにない」といった問題を解くことができるようになります。
とにかく数学にはルールがあるので、そのルールをひとつずつ覚えていくということを頭にいれておいてください。
大好評の無料メルマガ!登録はコチラから
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ
メルマガの最新号を配信しました。
内容としては、
「お茶の水女子大学の過去問解説」
「2次関数の解の配置に関する問題」
「1冊の問題集を徹底して勉強をする」
など、盛りだくさんです。
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ2月22日配信
立教、明治、法政に合格しました
こんにちは、河見賢司です。
そろそろ私立大学も結果がでてきましたな。
教えている生徒ですが、立教、明治、法政(経済学部系)に合格しました。今のところ受けている大学はすべて合格しているとのことです。
後は、早稲田大学の結果をまつだけです。第一志望は立教だったので、まあOKです。
この生徒さんですが、学校の勉強があまりできないということで入会されたのですが、学校のプリントと後は「タイプ分け」という簡単な問題集を1通り解いてもらいました。
その後は、「1対1の数学」に進みました。でも、この「1対1の数学」は消化しきれませんでした。
でも、MARCHレベルなら、すべてらくらくと合格することができました。数学ですが、特に私立文系の数学は、それほど難しい問題は出ません。そのかわり、短時間に効率よく問題を解く必要があります。
むやみに難しい問題を繰り返すより、基本的な問題でいいから、短時間でより完璧に解けるように練習が必要です。
それでは、がんばってください。
大好評の無料メルマガ!登録はコチラから
1冊の問題集でどこまで引き出すことができるかが重要
おはようございます。河見賢司です。
僕は、高校生のとき橋元さんの物理の問題集を使って勉強をしました。
- 橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則―試験で点がとれる (1) (大学受験V BOOKS)/橋元 淳一郎
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
僕は、この本で物理の勉強を始めて結果として物理は一番の得意科目になりました。偏差値でいうと70くらいだったと思います。
この本を解いている時「そんな基本的な問題集を解いても、無駄だよ。できるわけがない」なんてことを言われたことがありました。
確かに橋元さんの物理の本は、基本的なことから書かれています。でも僕は、この物理の問題集で勉強をして、もちろん他の問題集でも勉強しましたが結果として偏差値70を超えました。
で、今日何を言いたいのかというと、「一冊の問題集をところんやりぬいて欲しい」ということです。
上記の橋元さんの本は確かに基本的な問題が多いです。でも、それをやりこむことによって、物理の考え方がどんどんと橋元さんに近づいてきます。
ホントに不思議なんですけど、何度も何度も読みこんでいるだけなんですけど、橋元さんの考えがなんだか浸透しているような気がします。
何度も、何度も読むことにより、橋元さんと同じように物理の問題を考えられるようになっていました。もちろん、橋元先生がどのように考えていらっしゃるかということは分かりませんが、問題集と同じように考えられるようになったことは事実です。
そうなると、たとえ違う問題集を解いても、どんどんと問題を解くことができます。
僕に対して「そんな本」といった人は、そういうことを理解できていなかったのだと思います。
どんなに簡単な問題集でもいいです。それをとことんやりぬくことによって、本当に力がつきます。
周りからぐちゃぐちゃ言われることもあると思いますが、「あなたがいいな」と思えた問題集ならなんでもOKです。とにかく徹底的に繰り返すようにしてください。
大好評!数学の無料メルマガ。登録はコチラから
勉強の成長は階段状
こんにちは、河見賢司です。
勉強って、何を始めたとしてもなかなかうまくいきませんよね。やり始めたらすぐに成果が出てくれたらいいんですけど、やっぱりそういうわけにはいきません。
これって勉強に限った事じゃないんですけど、成長って一直線になると思っている人もいるけど、そうじゃないんです。
実は、階段状に成長していくんです。
どういうことかというと、せっかく心機一転勉強を始めても最初のうちはなかなかできるようになりません。
階段状ですから、最初はまったくのゼロの連続です。勉強してなくてできないというのならまだ我慢できるけど、やっているのにでいるようにならなかったら不安になりますよね。
でも、それで普通なんです。その勉強をしても、まったくできるようにならないその期間をくぐりぬけて、それでも頑張っていてなんとかできるようになるんです。
もちろん、個人個人によっても少し違うと思います。勉強をまったくしていなかった人なら勉強をするたびにどんどんとできるようになる、そういった人もいると思います。
でも、そういった人でもある程度できるようになると、ぜったいに成績の伸びない停滞期間があります。それをどう乗り越えるかです。
勉強を始めても、できるようにならない、それは当たり前のこと、そんなこと気にせずにやり続けていれば、次第にできるようになります。
それでは、頑張ってください。
大好評の無料メルマガ。登録はコチラから