物理って本当に短時間でもできますよ
こんにちは、河見賢司です。
僕は、高校生に数学を教えていますが、物理を教えることもあります。
高校生は本当に物理を苦手にしている人が多いんですけど、物理ほど短時間で勉強できる科目はないと思います。
分量的には、数学の10分の1かな?そのくらいに感じます。
僕は、結果的に浪人してしまったんですけど、現役生のとき物理はまったくできませんでした。3年生の最後の模試、11月ごろ?その模試で0点をとりました。
本当にまったくのゼロでした。それから、2カ月ぐらい勉強をしたらセンター試験で75点くらい取れました。75点といえば、それほど高得点でないかもしれませんが、たった2カ月の勉強でこのくらいの点数をとれたことは驚きでした。
このくらい物理はすぐに勉強をできます。「物理?なんか難しそう」なんて感じて勉強しない人もいますが、それはもったいないですよ。
それでは、物理の勉強頑張ってください。
大好評の無料メルマガ登録はコチラから
勉強は気持ちが大事
こんばんは、河見賢司です。
僕は、高校生に数学を教えていますが、勉強をしても、してもどうしても成績があがらない人もいます。
そういった人はまず間違いなく、「勉強をやってもどうせできるようになるわけがない」そう心のどこかで思いながら勉強をしています。
「気持ちが大事」なんていう言葉を嫌う人も多いですが、これは一番大事です。勉強ができる人、スポーツが出来る人、仕事ができる人、なんでもいいです。
できる人は、まず間違いなく自分に対して肯定的なイメージを持っています。
勉強をしていて結果がでないとどうしても不安になる気持ち分かります。でも、そこで「どうせ・・・」と思ってしまっては絶対にできるようになりません。
そういったときは、無理やりにでもいいので自分のできた点を見つけて、自分自身をほめるようにしてください。
そうすると、必ずできるようになります。がんばってください。
CD聞きながら勉強したらダメだよ
こんにちは、河見賢司です。
僕、今でも勉強をするときはCDといいますか、ウォークマンで音楽を聴きながら勉強をすることが多いです。
かかっている曲は、うるさい曲です。
まわりの人は、「よくそんなので集中できるね」なんて言われることがありますが、集中できるから別にいいと思います。
僕が、高校生の頃、「勉強は朝すればよい」とか「暗記は寝る前」とか「音楽を聴きながら勉強はだめ」とか「姿勢をよくしろ」などといろいろという先生がいました。
確かにその方がいいのかもしれないですけど、僕は勉強の仕方なんてどんな方法でもいいと思います。
僕は、音楽を聴きながら勉強をした方が集中できたので、音楽を聴きながら勉強しました。
勉強法はいろいろなことが言われますが、自分にあっているなと感じられるような勉強法ならなんでもいいと思います。
それでは、がんばってください。
高校数学の達人・河見賢司のメルマガ 2011/02/15
こんにちは、河見賢司です。
おとといは大雪でしたが、その雪も昨日今日のいい天気でもうほとんど消えてしまいました。
昨日、配信したメルマガです。
内容は、「2次関数の問題で、場合わけの必要な最大値、最小値問題」「お茶の水女子大学の放物線と直線によって囲まれる部分の面積の問題の過去問の解説」「私立大学と国公立大学の違い」などもりだくさんです。
よろしくお願いします。
三角関数の積和の公式について
こんにちは、河見賢司です。
昨日は、仕事で埼玉県の所沢あたりに行ってきたのですが、大雪にびっくりしました。
それでは、今日も高校数学の話です。
とある、高校生から「三角関数の積和の公式がわかりません」と言われました。この積和の公式なんですけど、暗記しようと思っている人も多いですが、暗記しないほうがいいです。
というのも、三角関数の加法定理から簡単に導くことができるからです。
三角関数の積和の公式って、上記のように加法定理から簡単に導くことができます。
暗記したら、似ている式が多いのでどうしても間違えてしまいます。暗記するんじゃなくて、必要になるたびにその場で、上記のように加法定理から積和の公式を導いたらいいと思いますよ。
以下のリンク先にも、三角関数の勉強法を紹介しています。