30代で絵を始めてどこまで上手くなれるか?にわか絵師HKN(ハクン)の、日々の気づき -3ページ目

30代で絵を始めてどこまで上手くなれるか?にわか絵師HKN(ハクン)の、日々の気づき

30代で突然ペンタブを買って萌え絵描きを目指すHKNが、日々の練習の中で気が付いたことなどをブログにつぶやいていきます。

パースについていただいたアドバイスを簡単にメモ

・(絵を描く目的なら)絵用のパースの本を買ったほうがいい
ただし、計算がない代わりに小技もないけどねw
・目と耳の上と、顎結んだ三角描くといいよ、座標軸理解できるようになるから
・目と耳の上の方の高さが同じだからそれを基準に四角描くといいよ
・上級者の方々はもう計算しなくても空間は当たり前になってるよ
立体は厄介で、一度わかると全部わかる、でもわからない間は全部わからなかったりする
ちなみに立体感がわからない場合、年単位で時間かかるよ
・ちなみにすごいこと言うと、パースは完璧でなくても背景は成立する
・実はパースも完璧じゃなくて、歪んだりするので
・現実の町並みは結構歪んでる、道だって蒲鉾状
・だから、建築の人でも違和感を消すように描くからね
・ワイヤーフレームみたいな空間作れる能力大事
・消失点は平行じゃないとだめだよ、これだけは覚えといて、平行垂直
・脳内にポリゴンを作る。それができれば立体は大体おk
・大体知識不足で、回転させられるほど知識が無かったりする
・感覚である人もいるけどそういう人のが少数派
・そうだな、能力というか、知識量だな
・俺は、パース、アイソメ、アクソメ、の知識あるからある程度立体描けるし
・対象の三面図を記憶すれば何でも描けるよ
・描けないポーズがあるときは描きやすい方向から考え直すといいよ
・マジである程度記憶が入る、正直勉強と変わらんよ
・うん勉強でできる
・作業だからパースは
・才能とかはピカソとかだな、ほとんどの萌え絵は才能いらん
・影付けもそれに習うだけ
・立体わかれば描けるからね

自分の場合、アナログはやったことがありません。
絵を描くことはデジタルから始めました。

こういうパターンの人はまだあまり多くないと思います。
ある程度絵が好きなら、子供のころから何らかの絵を描いている
経験があると思います。
その場合当然アナログで描くわけで、アナログ経験がない
絵描きというのはまずあり得ないのでしょう。
ですから、落書きすらほとんどしたことがない自分のような人はあまり
いないようでアナログを描いたことがないという話をすると良く驚かれます。

(こんな自分程度のスペックでここから本当に絵が上手くなれるか
どうかもまたひとつのテーマではありますが・・・)


そんな自分ですが、去年デジ絵を描き始めて以来は毎日絵を
描くことを日課にしているので、先日旅行に行った際もペンタブや
ノートパソコンなどデジタル用具一式を持っていきました。

と・こ・ろ・が。
ペンタブのペンを忘れてしまって絵が描けないという事態に陥りました・・・。

仕方がないので、100均に行ってシャーペンと消しゴム、落書き帳を購入。
晴れて初のアナログお絵かき挑戦となりました。

思い出してみると、確か子供のころに悟空とかワタルとかを描いた記憶があります。
あと教科書に落書きしたかな?
この程度が自分のわずかな絵の経験。
あとは学校の授業で描いたくらい。
これは多分普通の人か、それよりかなり下のアナログ経験でしょう。


そんな自分がアナログで描いてみた感想です。

・絵を描く工程はデジタルもアナログも同じ。
アタリを描いて、線画を清書して・・・という具合に描きますよね。
これはアナログもデジタルも一緒でした。
そうすると、自分の場合現時点では慣れているデジタルの方が早いです。
アナログはかなり時間がかかりました。
今までアナログの方が絵を描くのが早いという話を多く聞きましたが、
これはその人のアナログ経験値の高さゆえと言える分もあるのかと。

・道具をそろえるのが大変
シャーペンと消しゴムだけだと、絵を描く表現に制約がかなりあります。
濃さ、線の太さ、薄く消すなどのテクニックなどなど。
この表現を広げようと思えば技術以外にも道具を増やす必要があります。
濃さの違う鉛筆をそろえたり、紙をいろいろな種類試してみたり・・・。
この物理的な制約は、素人にはかなり高いハードルと言えると思います。
デジタルであればペイントソフトとペンタブがあれば、数万種のペンと紙を
ワンパッケージでそろえることができるのと同義です。
あと、消しカスがとてもうざかったですw

・補正機能が無いので不便
左右反転や変形が無いのはとても不便でした。
あと、紙を回すのも物理的作業なのでやりにくかったです。

・キャンパスの物理的傾きによる歪み
これはわかりにくいと思いますが、テーブルの上に紙を置いて
描いているのでキャンパスに向かって正対していません。
その分絵が歪みました。

・やり直しがきかない
これはデメリットでありメリットでもありました。
やり直しがあまりきかない分、線を引くことの集中力や
意識が高いものとなりました。
今回はシャーペンでしたが、これを消せないボールペンなどに
変えて絵を描けばもっと高い意識が持てると思いました。

・手軽である
今回のように、ペンタブはペンだったりケーブルだったり
一つでもパーツが無ければ描けません。
電気があってパソコンの電源が入れられる環境が必要です。
それに対して、アナログのなんという手軽なことか!
これはデジタルに対してなかなか埋まらないアナログの利点でしょうね。



と、長くなりましたが、絵を描くという行為において
デジタルとアナログには実はあまり差が無いように感じました。

今回の体験でデジタルよりアナログの方が上だと感じた大きな点は二つ。
・やり直しがきかないので線を引くことに高い意識が持てる
・手軽さ

これもさらにやり直しがきかないという点においては、デジタルでも
消す機能をあえて使わない描き方で代用が可能だと思います。

そうすると残るは手軽さ。
これが最大のメリットになっていきそうです。

このように考えてみて、今主に描いているイラストのような絵に関しては、
必ずしもアナログで描いたからと言って上達する要素はあまりなさそうでした。
いろいろな条件で描くことの経験値は積み重なるでしょうけどね。
しかし、今後もデジタル中心で行くので、アナログの経験値を得るのに
あまり時間がかかるようなら、それもちょっと考え物ですし…。

そういう部分ではなく、手軽さが重要な部分、例えばクロッキーだったり
映画やテレビの構図をサラサラスケッチするなど、そういう部分に
アナログを活用して行ければいいかなって思ってます。

あとはちょっと出先で絵を描くような、ファミレスやファーストフードを
食べながらお絵かきするとかそんな使い方ですかね~。
まぁ、これもiPadとかのお絵かき機能が高性能になれば代替え可能かな?


ちょっと長くなりましたけど、ここまでが旅先でアナログを描いた感想です。
自分が気が付いていないようなアナログやデジタルの
メリットデメリットなどがあれば、ぜひ教えて下さい。


※これが初めてアナログで描いたハルヒです。
たまたまかばんに入っていた文庫本の表紙を模写しました。
これで2時間以上かかったというね・・・。




テーマ「閑話休題」では、絵の上達と直接関係ないことを記載したいと思います。


最近一番お気に入りのボーカロイド楽曲!
イカサマライフゲイムをご紹介!






これ、聴いた瞬間にミリオン行くなって思いましたね・・・。
マジやばいです。

それにしても、この楽曲を作っているkemuさんって何者なんだろう・・・。
人生リセットボタンでニコニコに彗星のごとく現れて、ここまで三曲。
全部すごい曲です。
やっぱり高名なアーティストの方なんでしょうかねぇ・・・。
kemu-voxx

そして、絵を担当してるハツ子さんも大好きです!
ボマスで限定発売した、ハツ子さんタンブラーを持ってるのは自慢!ww
hatsuko.com

それとこの動画を作成してるke-sanβさんが、最近絵描きを始めました。
ニコ生でそのデビューの様子から配信してますけど、ハツ子さんをはじめとした
講師陣が超豪華ですごく勉強になりますw
そして、ものすごいスピードで成長してますw
良く見させてもらってますけどすごく面白いですね~。
『ke-sanβ』 ( ´・∀・`)<けーさんです
萌え絵描き必見サイトの紹介!
いや、萌え絵描きじゃなくても必見のサイトです!


CG・イラストの描き方講座-お絵描きIRADUKAI
http://iradukai.com/



ここの怒涛のメイキングの数々は本当にすごい!!!
お気に入りの絵師さんの工程をマネをたくさんするだけでも、
自分のような初心者はかなり得るものが大きいと思います。

ほんと・・・こんなサイトがあるなんて・・・すごい時代ですよw

超おすすめですね!
パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座/椎名 見早子
¥1,365
Amazon.co.jp


パースの勉強をしているときに、こちらの本を
ご紹介いただきましたのでさっそく買ってみました。

内容はとても親切で、パースの基礎の基礎から説明されています。
パースのことをある程度以上理解している人には物足りないかもしれませんが、
学校の美術の授業程度のことすらあやふやな自分のような本当のド素人が、
パースの必要最低限の基礎力を身に着けるためには非常に有効な本でした。

パースの入門者、初心者には、非常に有効な本だと思います。
おすすめです!


目次

1章 パースの基本をマスター(パースのQ&A
アイレベル
一点透視
二点透視
三点透視)
2章 パースの応用テクニック(いろいろな形を描く
分割
増殖
傾斜
円形
家を建ててみよう)
3章 パース使いこなし術(見る位置を変える
寸法合わせ(物・人)
パース合わせ(物・人)
物を追加する
人物の描き方
人物を追加する)
4章 描いてみよう(電車と橋の見える風景
都心のビルと怪獣
アーチのある建物
バス停のワンシーン
階段の上にあるお寺の門
曲がりくねった路地)