高等部 不登校の生徒対応② 対策編 | hkhk123のブログ

hkhk123のブログ

知的の特別支援学校に勤めていました。高等部が長く、進路に関わってきました。お役に立てるような経験をお話していけたらなと思っています。

(対策)

 

前回のおさらいです。 

 

〇不登校になったきっかけは別にして、

 現在は精神的に疲れているわけではない。

 中学校時代は安定しているが、家にひきこりの中で、

 好きな時間に起きて、好きに食べ、動画、ゲームをしている。

 そんな生活に慣れ居心地がよいため、登校するきっかけがない

 といった状態であれば、、、

 ↓ 

 ・高等部に入学すると気分が切り替わる

 ・高等部は進路が控えている

   不登校から抜け出す大きなチャンスです。

  

  学校に行きたい要因としては

  1  やりたい仕事がある  理想的です

  2  働いてお金を稼ぎ、自分で使いたい

  3  友達ができる

  4 好きな授業や活動

  5  好きな子がいる

  6    担任

  7    高等部に入って、気分一新

      

     そして、この中の要因で

  大きな要因があったり、行きたい要因の数が

  多いほど不登校を抜け出す可能性が高まります。

             


  

  

  ・ご家庭で取り組む対策は、

   学校にいく要因を増やし、

   家にいる要因を減らすことです。

 ・学校に行く要因で、取り組めるのは

  働いてお金を稼ぐ」ことです。

 

 

 

 ・精神的に安定して元気である

 ・暴力がなく、穏やかである

 という場合に使うかどうか、お子さんの様子を

 見て検討してください。

  ↓      

  

(具体的な家庭での対策)

  

  不登校の子の典型的な家での様子

 

  学校              家

  いかなきゃという漠然とした気持ち   +1     動画、ゲームやりたい放題       +5

  マイナス要因 決まった時間に起きる -3     好きな時に起きる                         +3

  高等部にはいって気分一新               +3   おこずかいでゲームなどが買える     +4

                        好きなものが好きな時間に食べられる   +3

 

                  計+2                                                       計+15

 

    家での快適な生活、そして、自分の部屋(城)でやりたいことが

 好きな時にできる

 家にいる要因 計+15が圧倒的に上回ります飛び出すハート

 

 

 では、早速対策をはじめましょう。

 お子さんが学校の雰囲気に慣れ、

 精神的に安定している。

 登校をはじめた場合の

 ステップアップとしてはじめましょう

      

 ↓

 

 対策1  働いて稼いだお金は自分で使えることを教える。

            学校に行く要因を増やす

            進路の時間も最低賃金の学習をしますが、家庭でも行いましょう。

     私自身は企業に就労をさせる経験を多くしてからは、2年の数学の時間に

     生徒に計算させています。

   

 

                                             

       ・勤務時間は、1日6~8時間です。

       ・この中で多いのが、1日6時間です。

                      慣れてくると1時間増やして<

                      1日7時間になるところもあります。

                     ・1日7.5~8時間のフルタイムは少ないです。

      

 

       日給、月給、年収を計算しましょう。

       1日6時間で、お子さんと一緒に計算してみましょう。

          

        例   

                       東京  最低賃金約1100円(地域によってちがいますので、調べましょう)

        日給    1100×6時間=6600

        4月の月給  6600×21日=138600

                       

                      6時間勤務の場合は健康保険、厚生年金保険、雇用保険2.1万

                                              所得税1600円を引く

 

       4月の月収  138600-21000-1600=116000手取り

     

                       食費3万円を家に入れる 

         

      116000-30000=   86000  1ケ月間の自分のお金

      

     この金額を現在もらっているおこづかいと

     くらべましょう。

            

                     

                     年収

                      ・カレンダーを見ながら、それぞれの月の日数を数え、

         月ごとの月給から年収を出す

         そこから、1年間の保険料、食費をひいてもかなり残るはずです。

 

        大雑把に、1ケ月20日とすると

 

                       月給 6600×20=132000

                      手取り 132000-21000=111000

                      食費ひく 111000-30000=81000 1ケ月間の自分のお金

                    

                      年収  81000×12ケ月=972000

           1年間の自分のお金

 

      さらに10年間の自分のお金 1083000×10=9720000

                           20年間                 19440000

                          30年間             29160000

 

 

                ついでに 途中から、1日7時間に増えたとしても計算しましょう。

     日給 1100×7=7700

              月給 7700×20=154000

              保険、所得税ひく 154000-24500=129500

              食費ひく     129500-30000=99500 1ケ月間の自分のお金

             年収                99500×12=1194000   1年間の自分のお金     

 

             ※前回は、ボーナスを入れて計算しましたが、ボーナスを出すところが

     それほど多くないので、入れないで計算しています。

 

        この自分の使える金額を見せて

    働いて稼ぎたい意欲をアップさせる

    のです。

 

                                       

 

 

 

 

     対策2  ・「卒業後は自分の力で働いて稼ぎ、生活しなさい」

       と伝える  

      ※さらにおこづかいはないことを伝えられると

       良い。

                     

 

       伝えることで、働いてお金得ることを段々と考える

       ようになっていきます。

                                    

 

     前回の⑦の例を思い出してください。

        深夜までゲームをして、週に2、3回の午後登校だった生徒が、

       「卒業後はおこづかいはない」と言われ、買いたいものや友達と

        遊びたいから、働き始めたことを。

 

 

      ・お金を得るために働くことはごく自然です。

     卒業生も、

     稼いだお金を貯めたり、家に食費を入れたり、

     買いたい物を買っています。

                ※教え子で、「PC買ったよ」とか「100万円貯金したよ」と

        うれしそうに報告にきた子たちの顔が印象に残っています。

   

     

    ・「卒業したら、働いて自分で稼ぎ、生活するんだよ」

      いう親御さんはよくいます。

      繰り返し伝えることで

      最初は文句を言っていても、本人も考えるよう

      になっていきます。

      

              

                        

     

          

            ・私が高等部で、はじめて1年の担任をした時に、

     休み時間にじゃれあっている姿を見て、

     精神的に幼い生徒たちが3年後に働けるのかな、

     だいじょうかな思っていました。

     

               1年生の生徒たちも、初めの頃はたいして考えて

     いなかったと思います。

                              

    

 

     しかし、繰り返し進路の話を聞き、現場実習を経験し、

     2年の後半から3年の頃は生徒たちは、真剣に就職

     したいと取り組み、そして、、、

     会社に内定合格をもらい、就職していきました。

     生徒は自ら変わっていくものなのです。

 

                         

 

     繰り返し伝え、意識付けしましょう。

     眠っているやる気をひきだしていくのです。

    学校と家庭で伝えていきましょう。

 

         

 

   対策3  対策1、2で働く意欲がアップとしたら、

     働くためには、高等部の登校実績が

    必要であることを伝える

                                  

    実際にあった話ですが、企業就労希望のお子さんが高3の時に

      遅刻が多い

      欠席が多い

       の理由で、進路指導教諭から「働くのは早い」と見送られた例があります。

 

     学校でできなければ、企業でもできないからです

    働くには、毎日登校する力、遅刻せずにくる力

    が必要なのです。

 

     担任と打ち合わせて、学校からも伝えてもらいましょう。

     「遅刻せず登校が安定してできて、将来働くことができる」

 

     

      ※「今の姿が未来の姿である」 経験から、これは本当です。

       学校で遅刻多い

       →就職して最初は緊張して通勤しますが、しはらくすると遅刻が始まります。

       学校で欠席が多い

       →就職して始めは緊張して通っていても、じきに慣れて休みが増えていきます。

 

 

 

 対策4  快適な家庭生活(自分の城)から、

    好きな食べ物がいつでも手に入って、

   たべられるような環境をできるだけ工夫して

    改善し、家にいる要因を減らす

                       

   ・お子さんの好きなカップ麺やおやつは目につくところに置かない。

     おやつは決まった時間食べるようにコントロール

    ・食事はなるべく、みなと一緒の時間

    

    ※登校できたら、週末に好きなおやつや好きな食事をして、

    親子でがんばった喜びを共有しましょう。

 

            

 

 対策5  動画、ゲームの規制

   ゲームや動画を見ることは、寝る時間、起きる時間と

    密接に関係しています。

 

 

  ※家庭内暴力があるプンプンとかゲームでとても興奮するプンプンという

  お子さんですと、

  規制は暴力が増やすことにつながりやすいです。

  その場合は、規制は危険です。

 

  規制してもだいじょうぶなのは、穏やかなお子さんの場合です。

  動画やゲームは1日2時間とか、規制することができると、家にいる要因は減りますが

  慎重に進めましょう。

   登校したら、30分加算という方法もあります。

 

 

   

  

対策1~5 により、学校と家の要因がどうなったか

             

           学校          家

     働いて稼ぐ                          +4       動画、ゲーム    時間減る                   +2

      登校して親にほめられる       +2       好きな時に起きる                     +1

     マイナス要因 朝起きる      -2        家にいてお小遣いでゲームなど買える   +4

               高等部にはいって気分一新    +3   好きなものが好きな時間に食べられる     0

                                                      

                                         計+7                                                            計+7

        

   学校にいく要因が増え、家にいる要因が減りました。

   さらに学校に登校することで

 

         担任       +4

          友達       +5

          好きな教科    +3

          好きな子     +6

 

    などが学校にいく要因として、加わる可能性があります。

   

         

                           

 

 

     同時に以下のマイナス要因も考えられます。

 

           友達とのトラブル     -4   すみやかに担任と連携して処置しましょう。

           長時間いる        -3        これは働くという意味では、耐性をつける

                     のによいともいえます。

            苦手な教科         -1

 

 

 

 ここまでで、遅刻もなく登校が安定してできれば、上出来です。

 進路に向けて、がんばりましょう。

 

 

   ここまでで、

 登校が安定していない

 登校としているが、滞在時間が十分でない

 登校しているが遅刻が多い

   

 などの場合は、さらに対策6に移ります。

 

 


 次回は「高等部 不登校の生徒対応③ 対策6」

 お読みいただき、ありがとうございました。