高等部 不登校の生徒対応③ 対策6 | hkhk123のブログ

hkhk123のブログ

知的の特別支援学校に勤めていました。高等部が長く、進路に関わってきました。お役に立てるような経験をお話していけたらなと思っています。

 続き

 

・登校が安定していない。

登校としているが、滞在時間が十分でない

・精神的には元気

・暴力がなく、穏やか

以上の場合に、お子さんの様子を見ながら、

対策として使うかどうか検討してください。

 

 

                             

 

 ↓

 この状況で、どう対策をしていくか

 

      学校          家

     働いて稼ぐ                          +4       動画、ゲーム    時間減る                   +2

      登校して親にほめられる       +2       好きな時に起きる                       0

     マイナス要因 朝起きる      -2         家にいてお小遣いでゲームなど買える   +4

               高等部にはいって気分一新    +3   好きなものが好きな時間に食べられる    +1

                                                      

                                         計+7                                                            計+7

  

   家いる要因で減らしていくのは 

  「 家にいてお小遣いでゲームなど買える」です。

  これを転じて、学校に行く要因にしていきます。

 

    

   学校          家

    働いて稼ぐ                          +4       動画、ゲーム    時間減る                   +2

    登校して親にほめられる       +2        好きな時に起きる                       0

    学校に行くことで、報酬を得る+4     家にいてお小遣いでゲームなど買える    0

            マイナス要因 朝起きる      -2      好きなものが好きな時間に食べられる   +1

            高等部にはいって気分一新    +3                                        

                                       計+11                                                        計+3

 

 ↓

対策6 登校することで、

   ポイント(おこづかい)を得る

 

   ※   通勤して働き、給料を得る

      =通学して学習や作業をして、ポイントを得る

    卒業前の働く疑似体験です。

    ※おこづかいは努力で得た報酬です。

                                

     

     

           ※初めに断っておきますが、このやり方は特効薬のような

     劇的な効力はありません。

       遅刻せずに毎日完全登校になるとかではなく、

 

       保健室登校が安定しない→保健室登校が増える

     ・1時間滞在→滞在時間が増える

             ・遅刻多い→遅刻が少なくなる

 

     というようにスモールステップアップが目標です。

 

             

 

     登校が増える内に

    「友達ができる、良い先生と巡り合う」というように

     人とのつながりこそが登校の大きな弾みに

     なるのです。

                                      

 

     

     ※いろいろ試しても登校、滞在状態が改善しない場合に、

     試してみてください。

     この方法は私の経験と、トークン法の考え方が

     組み合わさっています。

       

  ↓

 ではやり方の説明に入ります。

   ↓     

   ・まず、本人が買うものと親が与えるものに分けましょう。  

  ↓

    例 本人が買うもの ゲーム、マンガ、服、靴、外食

      親が与えるもの 学用品、おやつ

     

  ・ここから、1ケ月に使うお小遣いの平均金額を算出します。

    例 予想1ケ月 6000円

 

   ↓

  事前に「働いて、稼ぐための練習であること」予告して、

  心の準備期間をおいてから、はじめましょう。

   ・また、最初はポイント調整の可能性があるため、1~2ケ月後に

     ルールの見直しをすることを伝えます。

         

                    

 

 

 

    ①保健室登校が安定しない

    目標 保健室登校日数を増やす

 

                            

 

      保健室登校は半分にステップアップできると想定した場合

      1日600P(1P=1円)

      4月は21日  半分登校すると600×10日=6000P(報酬)

      より得たいと登校する意欲につながる可能性があります。

      

 

    ②登校が安定しない、1時間教室滞在

    目標 登校日数を増やす

      

      上記と同じです。

 

    ③毎日登校するが、1時間滞在

       目標 2時間滞在

                   

      1時間滞在は 1日0~100P

      目標が2時間滞在なら 1日400P~とします。       

                                     

                                     

          ※1時間滞在はできる元気な子の場合

          もし、1時間滞在で200Pだと、努力なしに200×21日=4200P

                               これではあまり意欲がわかない。

          1時間0~100P、2時間500Pがよい。

         

         ※連絡帳にどのくらいいたかは先生に記入してもらいましょう。

     

         学校に来ていることで、

       やや疲れを感じている場合や

       来ることが精いっぱいの場合はやめましょう。

       ムチになってしまう可能性があります。               

         慣れることの方が大切です。                 

                    

      

             

  ・目標とすることを高い報酬になるように

   設定します。

                

  ・意欲がでるように、頑張れば平均的なこずかいの金額を超え

   るようなさじ加減も必要です。

                    

  ・報酬はポイントで、換金するか、貯めるかは自由です。

   ポイントを貯めて、20000Pが貯まったら

   ボーナスポイントP3000を加算するなど

        さらに意欲アップの工夫をしてみましょう

 

  ・結果がわかるような表を用意しましょう。

   視覚的に確認して、やる気をださせましょう。

 

           

   

  ・頑張りをほめて強化しましょう。

   たとえ少しの前進でも頑張りをほめて、次に進めさせるの

   です。

                

            

    この方法を使わなくとも、登校できるなら、

    それこそベストです。       

     

 

         ※効果がない場合は、設定を変えるか、一旦やめましょう。     

  

       ※小中では報酬で登校させるのは、おすすめしません。

     報酬のために学ぶわけではないのです。

      小中でしたら、過剰な形はやめて、何回行けたら食事に行くとか、

     買いたいものを買うとか、くらいがよいと思います。

     ここらへんはトークン法に詳しくのっています。

     

     では、高等部ではなぜ取り組むか、

     登校が整わず卒業した場合は、

     2年間の就労移行支援が考えられます。そこで、就職するにしても、

     週4日は行ける力くらいはほしいのです。

     小、中と高とは進路を控えている点が大きく違います。

               登校実績はとても大切です。

     実際に昔、保護者と話し合い、1回いけたら、ポイントいくつと決めて

     行いました。月給制です。

     
          

       

   以上で「高等部 不登校の生徒対応③ 対策6」は終わりです。

  次回は「高等部 不登校の生徒対応④ 対策6続き 遅刻の対策と配慮する点」です。

 

お読みいただき、ありがとうございました。