リバースエイジング | カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

ウルトラランナー・トライアスリート院長の加齢と闘うドタバタ奮闘記

私は、最近知った言葉でまだまだ広まっていないようですが

アメリカではかなり一般的な言葉のようです。

 

・『アンチエイジング』:老化に抗って食い止める事。

・『リバースエイジング』:若返りの事。

 

 

リバースエイジングとは、『幹細胞』を使用して何らかの形で体内の成体細胞を置き換え

疾患や老化を体内で進行させないようにすることとされる。

使用者の老化を遅延または逆行させる治療に、幹細胞由来のホルモンを使います。

 

☆『幹細胞』とは…

①自己複製能

②多分化能→様々な細胞に分化する能力

を持つ特殊な細胞である。


この2つの能力により、発生や組織の再生などを担う細胞であると考えられている。 
幹細胞には、その由来や能力などから、幾つかの分類がされており、
主に胚性幹細胞(ES細胞)、成体幹細胞、iPS細胞などが挙げられる。

 

☆ウィキペディアより→「【リバースエイジングは幹細胞を使う事が条件】とありますが

しかし、そういった製品の使用は、効果的および安全であることが実証されていません。」
という状態です。

今のところ、一番リバースエイジングを唱えているのは化粧品業界で

一部、サプリメントやスポーツジムが商品化しているようです。

 

 

さて、私が30年以上勉強している『構造医学』では

「生き物は、酸素&エネルギーを取り込み→生命活動を行い→代謝産物を捨てる」と説明します。

これを『代謝』と言います。

 

※構造医学:物理学者・医学博士の吉田勧持先生が、物理学をベースに身体や疾患を解き明かす学問。

 

現代医学では、溜まった結果<腹囲・血圧・血糖値・血中脂質>等の数値が異常になると

『メタボリックシンドローム/内臓脂肪症候群』になります。

 

しかし構造医学では、「いやいや、捨てられなくなった状態がすでに疾患であり

捨てられなくなってから溜まるんだよ。

だから、まだ数値が上がらなくても疾患なんだ。」と説きます。

 

だから、「先ず、エネルギーを捨てる→捨てる仕組みが目覚める→もっと捨てる→健康になる」

構造医学では、『生きる事は捨てる事』と説きます。(『生きる事は抵抗する事』でもあります)

 

【RUNの疑問にズバッと回答!】(22)太っているけど走って大丈夫?より

 

<①肥満=脂肪細胞の膨張→②脂肪細胞が老化する→③サイトカイン・ストーム(大量発生)→正常細胞を攻撃→身体中で④慢性炎症を作る→⑤活性酸素が大量発生→生活習慣病>

乱暴に言うとこういう図式。


①肥満:脂肪細胞の膨張→食べ過ぎ・運動不足で中性脂肪と血糖が増加し

糖は脂肪に変換されて、脂肪細胞に蓄積される。→細胞が老化する。

 

②細胞が老化すると→炎症を促進させるサイトカインを大量に分泌する→健全な細胞を傷つける→細胞破壊

☆老化は、周りの細胞に伝播する。

 

③サイトカインとは:白血球の一種であるマクロファージ。炎症を促進させる→炎症の拡がり→疾患

 

☆サイトカイン・ストーム:免疫システムの暴走→大量のサイトカインが放出され健全な細胞を傷つける→炎症拡大する。

 

④慢性炎症:病原菌等を排除できなかったり、病原菌が無いのに炎症が発生して終わらない状態。

 

⑤活性酸素:【RUNの疑問にズバッと回答!】(11)活性酸素が怖いをご覧ください。

 

こんな流れになります。

という事は、肥満である限りリバースエイジングは効果なし、と思われます。

 

 

 

若返るためには、<歩く→ジョグ→ランニング>と、

『汗をかいて運動する事』から、次第に運動強度を高めて行く必要があると思います。

 

幹細胞からのホルモンを使わなくても、ランニングを入れたライフスタイルの変更で

『リバースエイジング/若返り』はできるんじゃないか、と考えます。

そんなライフスタイルを、これからご紹介して行きますね。

 

あ、そうそうそれから…

【ブログお休みします。】:7/17・18(土・日)の二日間。

セミナー出席のためブログをお休みします。

 

ふく山接骨院のホームページ

                        【腰痛・膝痛 さいたま市北区 ふく山接骨院、福山眞弘】