ふるさと納税☆北海道根室市~鮭切り身セット | 毎日旅暮らし。の裏側。

毎日旅暮らし。の裏側。

旅行とお料理、それから呑気な日々の記録。
潰瘍性大腸炎患者。
でも割と好きに生きております。

いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいました

ご訪問感謝申し上げますクラッカー

写真のストックばかり増え行く今日この頃、真面目に更新したらきっといいことがありますよね。

ということで連日の更新です。

本題の前に昨日のブログで載せた「プチトマトの土佐酢漬け」の話覚えていらっしゃいます?

dancyuでは普通のトマトで載せていて、我が家にはプチトマトしかなかったという話です、ハイ。

普通のトマトで作った方が美味しゅうございました。

上に乗せた茗荷がワイルドなのはどうか見逃して頂戴。

4つ割にして戻したのだけど切れ目が見えず、まるごとトマトみたいで可愛いですねえ。

さて早々に本題です。

ふるさと納税2021年の記録。

北海道根室市からの返礼品。

紅鮭5切×2P、時鮭5切×2P、秋鮭5切×2P(計30切、約1.8kg)

以下HPから転載メモ

 

「紅鮭切身5切×2P、時鮭切身5切×2P、秋鮭切身5切×2Pのセットをお届けします。
【原産地】秋鮭/北海道産、紅鮭/ロシア産、時鮭/北海道・ロシア産」

 

好きなんですよ、鮭。

株主優待でも過去に選ぶくらい。

今時期なんかはどうしてもひとりのお昼ご飯に、ついつい麺類を選びがちなのですがね。

ちゃんとお米を炊いてあるときならば、もう鮭さえあればそれで大丈夫で幸せで御座います。

別に卵かけご飯だって十分幸せだけど、そこに鮭があれば豊かじゃないですか魚しっぽ魚あたま

そんなわけで極力我が家は冷凍庫に鮭を常備しております。

なのでふるさと納税でもしっかり確保。

夫はそんなに食べないんですけどねイヒ

粕汁に入れるとか、ほぐし身をご飯に混ぜたとか変化していれば食べるけれど焼き鮭を欲しているのを見たことがない。

ま、あんまり夕食に出てくるものでもないですものね。

朝食感がありますよね、焼き鮭。

秋刀魚の塩焼きは夕食感があるのに。

それはさておき30切れの鮭が冷凍庫でスタンバイしている状況下なのに自分の為にお米を炊く気にならないこの暑さ...

夫の為に炊く時には違うおかずがあるわけで、まだこの鮭は手つかずで御座います。

美味しいといいなー。

昨日の鶏肉に続き「美味しいといいなという希望を抱いている」話が続きましたが食べたら感想書くから!

誰も待っていなくても書くのよ、私は。

律儀って思ってよろしくてよ。

とりあえずしばらく鮭に困ることはないですね。

~閑話休題~

梅雨の合間のある晴れた日。

枕やクッションなどを虫干ししていた時。

青空フカフカ祭りだと思った可愛い坊や(黒パグ4歳♂)が参加しているのを目撃。

ちなみに我が家では各種「干すもの」関連は夫の領域です。

彼の趣味の一つが「お布団を干す」なのです。

有難いことです。

そして全てをふっかふかにして「出来たよ!ふっかふかだよーふっかふかー」と坊や&嫁を布団に開放してくださる。

いい人ですね。

~そしてまた話は変わり~

ビルダーズ2の記録で御座います。

小さな噴水を拵えてみたり。

噴水っていいね。

水場が適度にあるほうがいいなあと今は河川工事も地道に頑張っているのです。

いつか作ろう、と思っていた時計台。

こんなんでも苦戦しましてね...

そのうち作り直すのかもしれないけど、今の私にはこれで手一杯ですわー...

中にある神秘の花のところも噴水になっています。

で、この時計台の右にある建物なんだけどね。

YOUTUBEで見かけたウォーターサーバーなんです。

下にあるスイッチ押すと(踏むと)上から水が落ちてきて、それを汲めばいいからなにかと便利な建物。

どなただったか...お世話になりました。

動画観ながら真剣に作りました。

左から真水・海水・温泉・泥水が出るようにしています。

この巨大ウォーターサーバーを建築したことにより、その周囲の整地が影響したのか住民の動線が狂いだしまして...

さらにそこに道を作る羽目になり、ある意味少し発展したとも言えますよね、ええ。

そして初めてアパート的なシェアハウス的なものを建てました。

全戸扉が襖とかなんで、シェアハウスかな。

アパートにしては治安の問題が。

私にしたら初めてここまで大きなものを建てたので、頑張りました。

何日かかったことか。

1階は2部屋、2階が広めの1部屋、3階が部屋。

まだ1階の内装しか終わっていない...

部屋認定を避けて作ったから、カウントされていないけど時々誰かが眠っている様です。

大なり小なり建築物を増やして街にしたいから、あちこち整地したりしております。

このシェアハウスの横にはレストランを作りたくて、今仮設して住人の動きを見ているところ。

キッチンを増設したくないので料理だけ運んできてくれるのかな?など動線を見つめているところです。

シェアハウスの向こうに桜の木を今並べているんですよね。

そこが川べりでして。

絶賛河川工事中の川べり。

夫の両親が東京に引っ越してくる際に窓から桜並木が見えることを住居の条件にしていて。

川が流れていて桜並木。

そして本当に川の横にあるマンションに今は住んでいて。

義母のその条件、可愛いなと思ったのです。

家の条件だと便利とか駅近とか病院近いとか、現実的なことしか浮かばないので私。

真っ先にたったひとつ「桜」を挙げた義母の発想がなんとも印象的でして。

川べりには桜を植えて、桜を眺めるレストランかカフェみたいなものを作りたいなと。

ちなみにその息子である夫は桜には無反応、花見を鼻で嗤う男。

広場みたいなものが出来たのでとりあえず。

商人にいらないものを売ってもらおうと出店的なテーブルを設置。

削除してもいいけど商売しているところを見るのも楽しいじゃないですか。

とりあえず「風呂の椅子」×4個を売りに出しました。

1個売れたようですよ。

それでは皆様どうぞご無事で。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

御機嫌よう!

是非またお立ち寄りくださいね。