
可愛いお店
路地裏のようなところに突如こんな可愛らしい佇まい。
中途半端な時間だったのでお店はガラガラ。
ラッキーだけど寂しかったのは事実。
こんな感じでセッティングがなされており。
手が空いているからかお店の方針なのか分からないけど
物凄くお世話して頂きました。
こちらが外国人だからか無言でお世話してくれて、こちらは
「すいませんねぇ(ニコニコニコ)」
あれこれお世話しながらお店の人も時折ニコッ^^
心温まる無言の交流。(多分)
雰囲気良いですね、私たちは午後~夕方ってくらいで
外がまだ明るかったけど夜なんか良さそう。
飲めないうえ置いてあるかわからないけどワインなんか
飲んじゃったりするの良さそう。
飲めないわけじゃないけどワインだと凄い速さで酔うようになり
それもグルングルン酔うんですよ。
泡は平気なのに。
カヴァだろうとシャンパンだろうとスパークリングだろうと。
そんなことはどうでもよろしい。
突き出しかなピーナッツ。
夫がツボって食べまくっておりました。
美味しいけどこれお腹にたまりそう、と私は自制。
ちょびっとだけ。
こういうの止まらなくなるもんね。
ハノイビールって初めて飲んだと思うのだけども、これが。
ベトナムのビールの中では一番好き
日本のビールに似ててそりゃ日本人は好むでしょう。
運ばれてきたらすぐに注がれて下げられまして、こういう
写真となりました。(あるある)
Lau cua bong ruou(田蟹鍋)
田蟹っていうのは結局沢蟹なんでしょうか。
調べたけど何やらわからないまま。
ところで可愛い形のお鍋ですね。
左手の白いものはブン(米の麺)でございます。
ハノイビールが美味しかったのでお代わりした図。
お食事を頼んだら氷入りのお茶がピッチャーで供されます。
最弱の内臓を所有しているので(血液は素晴らしいんだよ)
氷入りのお茶は日本を出たら飲めない飲まない戦わない。
大丈夫、ハノイビール美味しいから
お鍋セット登場
お店の方が2回転作ってくれて、3回目のちょびっとだけセルフ。
厚揚げとお野菜をスープに入れて、お玉の上に牛肉を載せ
さっと火を通したら壺のようなものに入っている田蟹のすり身
をお鍋に入れて出来上がり。
だったかな、だったんじゃないかな
結構たっぷり。
店員さんがそれぞれよそってくれます。(ニコッ^^)
底にはブン(米の麺)が入っております、満腹コース。
お鍋の中にはトマトのスープ
旨味と酸味ですね、牛肉も柔らかい。
食べ慣れていないからか田蟹はよくわかりません。
ということは臭みとかないってことですなー。
この旨味が田蟹なのか?すり身だしスープに溶けちゃって
田蟹を明確にキャッチ出来ないけれど美味しい。
少しだけアングルを変えた一枚
お野菜がたっぷりだしブンもあるので食べ応えあるある。
お鍋という感じはあまりしません。
煮るための道具であって、鍋料理という感じはしないかな。
甘酸っぱい感じ、さっぱりめの甘酸っぱさ。
今思えば食べきれないかなーなんて思わずに、塩分系の
一皿を頼んでおけば箸休めになってよかったかも。
夫がハマり食べ進みお鍋は空になりましたが。
箸休めの一皿頼み忘れたなと今後悔。
店名で色々見ていたら皆さん頼んでるバナナの花サラダが
美味しそうで後悔。
だけどこのお鍋だけでも野菜たっぷり。
ビバハーブ。
次の機会があったならバナナの花サラダも頼みましょ。
確かお会計は有料おしぼり使って2300~2500円くらい。
ご馳走様でした。
続きます。
ブログをスマホだとわからないけど、パソコンで表示した場合
左側にテーマというのか、今見たらテーマでしたわ。
目次みたいなのがあるんですよ。
アメブロはあれを100まで作れるのですね。
私今現在、47使っているんです。
100までまだ全然遠いけど、ふと100になったらどうしようって。
根がマイナス思考なもので(笑)
いつかは100になるじゃない?って思ったら気になってーーー!
でもどうしたらいいものか。
・ピグライフや料理教室、外食などを→ブログへ移行
その他考えられるのは、国内旅行をまとめたように
①過去の旅行記を国別に分類する
②過去の旅行記を年度別に分類する
この二つが考えられます。
どっちが読みやすいんでしょうね。
テーマ変更って地味に面倒だから、ゆっくりのんびり
記事の整理をしようと思います。
容量は多分使い切れないくらいあるアメブロ。
ありがたや。
ご清聴ありがとうございました。
是非またお立ち寄りくださいね^^