済南鮮湯包の開店と同時に入店![]()
開店前から並んでいた人で丁度席が埋まる感じでした。
うちが到着したのは10分前くらいだったかな。
予約も出来るのかもしれないけど、ごめん知らないや!
うちにもあるこの器。
台湾のそこかしこで出会う、丈夫自慢の大同。
店員さんの扱い方を見ていても、恐らくかなり丈夫そう。
お茶もいいけどビールもね![]()
ぽってりしたグラス。
きゅうりの中華漬けみたいなのをポリポリしながら
ビールを頂いてしばし待ちます。
作り置きしないというのがこちらのウリですので
少々待ち時間は長めです。
美味しいなら全然待ちますよね![]()
小籠包よりこのシラス炒飯をもう一度食べたいという
夫婦の一致した意見でこちらのお店に再訪したのです。
もちろんシラス炒飯は間違いなく美味しかった。
数年前に感動したのと寸分違わず美味しかったです。
炒飯界で上位に君臨すると勝手に思うくらい。
そこまで炒飯に詳しくもないのに勝手に君臨させました。
だけども特筆すべきはこの小籠包でございました。
こんなに美味しかったっけというくらい美味しかったです。
以前は台湾の小籠包どこが好きかと人に問われると
「基本どこも美味しいですからなぁ」というスタンスでしたが
今はっきりと済南推し。
この旅行で食べ比べまくったわけじゃないけど推し。
過去の記憶を総動員してここ推し。
皮蛋は杭州小籠湯包のほうを推させてください。
この上にかかっている台湾ふりかけみたいなのが
苦手なんですごめんなさーい。
ちょっと甘くなるんですよね、若干。
甘口の人なら好きかもしれない。
蟹味噌小籠包も勿論注文致しました。
これに関してはもう好き好きですよね。
蟹は好きだけど蟹味噌に固執のない嫁は、ノーマルで十分。
蟹味噌にそれなりの執着がある夫は一応食べたいらしい。
蟹味噌の風味がふわっとするけど、それ以上に舌触りが
ぼそっとなるのが気にかかる私。
蟹って打ちすぎて目がチカチカ。
絶対的に裏切らない一皿、青菜炒めです。
そのうえビールには絶対的に合いますしこの一皿で
なんとなく暴飲暴食の罪悪感が薄れるのです。
気のせいだとは思うけど。
でもいいのです、私はこれからも青菜炒めを頼み続ける![]()
猪肉大餅捲だったかな。
これ北京料理で本来牛肉が使われるところを豚肉を巻いた
オリジナルみたいな...今調べただけの浅い知識![]()
しかも小籠包に夢中で味見をした記憶さえない。
なんなら夫が100パーセント食べた気がします。
そんな彼は台湾旅行で5キロくらい肥えましたが、元通り。
私は肥えたまま戻りません、神様なんで。
こんな感じ、ちょっとお腹にたまります系。
小籠包が妙にツボに入り、ひとつでも多く満喫したかったので
多分私はスルー。
他のテーブルの方が召し上がっていて、夫が追加したはず。
美味しかったのかどうなのかよく分かりません![]()
ただ出てきたものを全て平らげて店を出たはずだから
きっと美味しかったんだと思います![]()
蒸籠もうひとつお代わりしました、嫁。
最後の最後にどうしてももっと食べたくなりまして。
結局蒸籠2つ分はひとりでぺろり。
いくら皮が薄くても脂っこくなくても食べ過ぎです。
でも美味しかったので悔いなし。
確実にこの旅行で肥えたけど悔いなしなんだから!
続きます。
3日目の夜に続きます。
多分その合間は昼寝でもしていたんじゃないかな。
そりゃ肥えるわ、でも悔いはない。
![]()
![]()
![]()
夫が最近水菜好きなんですね。
サラダで食べるのが気に入っているようです。
野菜室の在庫整理で、もやしを茹でてその余熱で
水菜をしんなりさせて出したのが気に入ったそうで。
だもので水菜ともやしをセットでよく買ってくるのです。
作るほうとしてはもやしを茹で切った水菜と合わせて
放置し覚ますだけで一品だから楽なのですが。
が。
水菜を食べると最近、喉に刺さる感じがする。
夫に訴えても、水菜が喉に刺さるなんてバカなと言うけど
口の中で水菜が暴れる感じ。
昔はそんなことなかったのにな。
なんでしょうこれ、なんの症状![]()
老化現象なのなんなの。
***
書いていて不安になり、ちょっと調べたところ。
お子様でも水菜が刺さって大変現象はある模様。
中には病院で取ってもらったという話まで。
それなりのサイズにカットしているんですけどね勿論。
気を付けて食べるしかないということですねえ。
ご清聴ありがとうございました。
またね、またきてね![]()











